受付終了
アートプロジェクトを生み出す新たな回路が必要だ。
社会状況やシステムが変容し、これまでの価値観や判断基準が揺さぶられるなか、
日々視点や手法の更新が求められている。
日常の違和感や、ささやかな変化、これまでとは異なる時間の流れ方に目を向ける。
視点をずらしたり、足元を見つめ直してみたり、
いままでとは全く違うアプローチを試みたり。
小さな実験や大胆なチャレンジの積み重ねのうえに、
未来のアートプロジェクトの「核」は生み出されていく。
それを思考し、「つくる」筋力を養う3つのスタディが8月に始動する。
さまざまな表現者の問題意識や追求したいことを出発点に、チームを立ち上げ、
議論、リサーチ、試作を重ねる。
進め方やゴール設定はスタディそれぞれ。
各チームへの参加者募集!
▼東京プロジェクトスタディ 募集案内(2020年度)
募集案内では3つのスタディの内容やポイント、各スタディチームについてご紹介しています。ぜひご覧ください!
ダウンロードはこちら>>【PDFファイル】
※東京プロジェクトスタディ2の活動日について、10月・11月の日程が一部変更となりました(7/9更新)
▼東京プロジェクトスタディとは
“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、「ナビゲーター」と、公募で集まった「メンバー」がチームとなり、リサーチや実験を繰り返しながら新たなプロジェクトの核をつくる試みです。
ナビゲーターは、アーティストやディレクター、デザイナーなどのつくり手。演劇、美術、パフォーマンス、写真、映像など、表現方法や「つくる」過程もさまざまです。それぞれの問題意識や興味から、スタディ(勉強、調査、研究、試作)を展開します。
2019年度の東京プロジェクトスタディの活動の様子はこちら>>【WEB】
基本情報
- 日程
-
活動期間:2020年8月~2021年1月
まとめ:2021年2月〜3月
※スタディごとに、活動頻度、期間は異なります。詳細は各スタディのページをご覧ください。【合同共有会】
合同共有会1:11月14日(土)
合同共有会2:1月31日(日)
※全スタディ合同で開催します。
- 会場
-
ROOM302(3331 Arts Chiyoda 3F[東京都千代田区外神田6-11-14-302])ほか
※スタディにより異なります。
※開催方法は対面またはオンラインなど、感染症状況・社会状況を踏まえて、随時決定します。
- 主催
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
募集概要
- 募集人数
-
スタディ1:6名程度
スタディ2:10名程度
スタディ3:8名程度
- 参加費
-
一般30,000円 学生20,000円/約8ヶ月
※フィールドワーク等の交通費、飲食費は別途実費となります。
大事にしている4つのポイント
1.何を、どのように、なぜつくるのかといった、「つくる前」の時間から、メンバーとともに思考と実験を繰り返します。
2.スタディの「進め方」はチームで一緒に考えていきます。
3.答えを出すことやかたちにすることではなく、過程で生まれる「問い」や「もやもや」を大事にします。
4.新しいことを生み出す「身体感覚」を身につけます。
申し込み方法
スタディ1 お申し込みの受付は終了いたしました。
スタディ2 お申し込みの受付は終了いたしました。
スタディ3 お申し込みの受付は終了いたしました。
※全ての活動日および合同共有会に参加できる方を優先します。
※開催方法は対面またはオンラインなど、感染症状況・社会状況を踏まえて、随時決定します。
※スタディ開始後、参加キャンセルによる返金には応じられません。ご了承ください。
※本プログラムの内容は変更になる場合があります。
※お預かりした個人情報は、本事業の運営及びお知らせのみに使用します。
ナビゲーター
スタディマネージャー
申し込み〆切・選考スケジュール
- 8月5日(水)18:00
-
申し込み〆切
- 8月8日(土)~10日(月・祝)
-
選考期間
※書類選考後に、オンライン、お電話にてご連絡させていただく場合があります。
- 8月12日(水)頃
-
結果通知
お問い合わせ
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
事業推進室事業調整課事業調整係 TARL事務局
TEL:03-6256-8435(平日10:00〜18:00)
E-mail:tarl@artscouncil-tokyo.jp