シリーズ
ひとつのテーマを深掘りしていく「シリーズ」から、プロジェクトと資料を検索することができます。
-
- 新たな航路を切り開く
- 2011年以降に生まれたアートプロジェクトと、それらを取り巻く社会状況を振り返りながら、これからの時代に応答するアートプロジェクトのかたちを考えるシリーズ。ナビゲーターは、人と環境の相互作用に焦点をあてながら、社会状況に応答するアートプロジェクトをつぶさに見続けてきた芹沢高志(P3 art and environment 統括ディレクター)。複数の実践者をゲストに迎えたトークやゼミ、年表づくりなどを通じて、この10年間を振り返り、来るべき時代に向けた新しい航路を見出すことを目指す。
-
- 東京プロジェクトスタディ
- “東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、ナビゲーターと公募で集まったメンバーがチームとなり、それぞれのテーマに向き合って約半年間スタディ(勉強、調査、研究、試作)を重ねた。ナビゲーターに迎えた専門家たちは、それぞれ関心や属性が異なり、表現方法やプロセスもさまざま。聞いて、話して、調べて、歩いて……2018年度から2021年度まで14のスタディを行った。
-
- アートプロジェクトの担い手のための手話講座
- 言語としての手話だけでなく、ろう者と聴者の感覚の違いや「ろう文化」について学ぶシリーズ。全21本の映像のほか、ワークショップやオンライン講座、プロジェクトの現場を想定したロールプレイ形式の講座などを通じ、コミュニケーション技術やアクセシビリティへの視点を育むことを目指す。