おすすめのレポート
ユーザーとの接点を考える。“わたしたち”と“ウェブアクセシビリティ”

- レポート公開中
おすすめのレポート
ユーザーとの接点を考える。“わたしたち”と“ウェブアクセシビリティ”
おすすめのレポート
人と活動をつなげる、「かかわりしろ」となる場や時間のあり方とは?
おすすめのプロジェクト
アートプロジェクトの企画や運営、記録などに関する資料を公開しています。
さまざまな専門性をもつひとびととともに、学びの場づくりやアートプロジェクトを行っています。
彫刻家/アーティスト/コウシン局長
写真家/水性運営
記録係/奥能登珠洲ヤッサープロジェクトメンバー
海浜あみだ湯/仮( )-karikakko-/NPO法人ガクソー
俳優/NPO法人外浦の未来をつくる会 スタッフ
せんだいメディアテーク 学芸員
建築家/スタジオメガネ建築事務所
アーティスト/亀戸アートセンター 主宰
ドキュメンタリーアクター/6okken代表
任意団体 自由研究 代表/フリーランスフォトグラファー
OGU MAG+ 代表
アーティスト/亀戸アートセンター 主宰
グラフィックデザイナー/omote
一般社団法人くくむ 代表/NPO法人共存の森ネットワーク 理事
東葛西1-11-6 A倉庫 借主
複合文化施設(宮城県仙台市)
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
株式会社MARBLiNG代表
フリーランス写真家
ネイバーフッドデザイナー/HITOTOWA INC.
社会の変化に応答し続けるために、さまざまな学びの場をひらいています。
各年度に発行した成果物をまとめ、その届け方をデザインするプロジェクト
災害の現場から「コミュニティ・アーカイブ」を考える
東京の少し先の姿を実践者と考えるラジオ
目の前のものと、自分自身の関係を見つめなおす
英語でのツール制作や、資料の翻訳などを行い公開する
それぞれの文化から考えるウェブサイト制作
主宰者たちの眼差しから東京を考えるラジオとレポート
社会とアートの関係性を探るトークイベント
6つのアートプロジェクトが現場の知見を共有しあい、ネットワークを形成する互助会
自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトをつくる力を身につける
東京アートポイント計画では、地域社会を担うNPOとアートプロジェクトを共催し、
持続的な活動を行うための拠点づくりや担い手の育成を行っています。
また、自治体と文化事業を共催する「東京都・区市町村連携事業」も実施しています。