受付終了
電車のなか、コンビニ、レストラン……日々の暮らしのなかで、異なる文化や言語を持つ人々と場を共にする機会が増えてきています。国境を越えて移動する人々が増加し、多様な文化が同居する社会であるいま、『移民』としてではなく、同じ土地に暮らす「私たち」となるには、どのような視点やアクションが必要なのでしょうか。
今回のディスカッションでは、『移民』の若者を異なる文化や国をつなぐ可能性を持った存在としてとらえ、多文化の居場所づくりの研究・実践を重ねる徳永智子さん、多文化が混在する兵庫県新長田において、それぞれの文化をかけ合わせながら展開するパフォーマンスや企画制作に取り組む横堀ふみさんをお迎えします。
「違う」ことで分断されたままにあるのではなく、「新たな発見や出会い」としてつなげるための実践とは? 同じ土地に暮らし、これからの社会を担っていく一人として、多様性を受け止めながら、これからの暮らしをつくっていくための文化・芸術の可能性とは? お二人とのディスカッションから、これからの実践の可能性について探ります。
(画像:筒井潤+新長田のダンス事情『滲むライフ』/写真:岩本順平)
※お申し込みの受付は終了いたしました。参加をご希望の方は、当日会場に直接お越しください。
なお、当日参加希望者が多数の場合は、お席のご用意ができかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。
基本情報
- 日時
-
2020年2月12日(水)19:00~21:00(開場18:30)
- 会場
-
ROOM302(3331 Arts Chiyoda 3F[東京都千代田区外神田6-11-14-302])
- 参加費
-
無料
- 定員
-
25名(事前申込制/先着順)
- 申込方法
-
※お申し込みの受付は終了いたしました。参加をご希望の方は、当日会場に直接お越しください。
なお、当日参加希望者が多数の場合は、お席のご用意ができかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 主催
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
- 運営
-
NPO法人Art Bridge Institute
- お問い合わせ
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
事業推進室事業調整課事業調整係 TARL事務局
TEL:03-6256-8435(平日10:00〜18:00)
E-mail:tarl@artscouncil-tokyo.jp