「デジタルファブリケーション (FAB)」を活用した、新しいものづくりのコミュニティ創出に取り組むプロジェクト。渋谷エリアに点在するものづくり拠点がネットワークをつくり、参加型のトークイベントやワークショップを通じて新時代のものづくりを促進することを目指す。
年: 2014
『AKITEN』実施
商店街の空きテナントに、文化や産業など地域の独自性のあるコンテンツを持ち込むことで、テナントの新たな活用方法を試しながら、それらの魅力をアートとデザインの力で地域内外に発信していくプロジェクト。
『「光の蘇生」プロジェクトーcounter void 再生をめぐって』実施
東日本大震災を契機に、2011年3月13日に消灯した、六本木・けやき坂に常設されている宮島達男のパブリックアート作品《Counter Void》。3.11に対する思いや記憶が移り変わるなか、人々に問いと気づきを生み出すシンボルとして、この作品を再点灯させると同時に、未来の生き方や人間のあり方を考えるために勉強会などを実施。
『東京スープとブランケット紀行』実施
演出家・劇作家の羊屋白玉を中心に、来たるべき人口減少社会と向き合い、生活圏に起こるものごとの「看取り」 を追究するプロジェクト。
『トッピングイースト』実施
下町観光開発などで日々進化し続ける東東京エリアにおいて、CDを買ったり、ライブやカラオケに行ったりして楽しむだけではない、まちなかでの音楽とのかかわり方を開発するプロジェクト。
『三原色[ミハライロ]』実施
東京都の島しょ部である大島を舞台に、学び、気づきの場をつくるプロジェクト。大島を支えてきた世代・大島で生まれ育ちこれからを担う世代・興味を持ち大島へ訪れる多様な世代を繋げることを目的とする。
Tokyo Art Research Lab「三宅島大学誌」実施
2011年度から2013年度にかけて、東京都三宅島を舞台として展開された「三宅島大学」。その関係者へのインタビューなどを通して、1年をかけて「三宅島大学」を振り返り、地域と人々のかかわり方、場づくりの可能性・限界などの視点から検証し、その研究成果を印刷物にまとめ広く還元していくプロジェクト。