年: 2018
濱口竜介『寝ても覚めても』公開
『鮫ヶ浦水曜日郵便局』開局
西尾美也「感覚の洗濯」いわきツアー2017-2019 実施
ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017「sense of oneness とけあうところ」開催
『500年のcommonを考えるプロジェクト「YATO」』実施
「谷戸(やと)」と呼ばれる、丘陵地が侵食されて形成された谷状の地形をもつ町田市忠生地域。「すべて、こども中心」を理念とする『しぜんの国保育園』や寺院を取り巻く里山一帯を舞台に、地域について学びながら、500年後に続く人と場のあり方(=common )を考えるアートプロジェクト。
『HAPPY TURN/神津島』実施
豊かな自然、神話や独特な風習が残る神津島村を舞台に、人々が島での暮らしに愛着をもち、自分ごととして島にかかわる土壌を育むプロジェクト。新たな価値観との出会いや発見によって、自分自身でつかむ変化のきっかけを「幸せなターン」と捉え、これからの生き方のヒントを探る。
青木彬が墨田区に自宅兼アトリエ兼ギャラリーとしてspiidをオープン
アーティスト奥村直樹とキュレーター青木彬が住居兼アトリエとして、2016年4月から改装をはじめ、6月25日-26日にお披露目イベントを開催
https://www.facebook.com/events/903318909793802/
『東京ステイ』実施
劇作家・石神夏希を中心に「東京らしさ」を持つ場の多様性と個性を見出し発信することで、 東京の文化的価値を見つめ直すことに取り組むプロジェクト。 価値発見の手法として「ステイ」(旅人と住人の中間の視点を持つ滞在体験) を用い、のアプローチの有効性を探る。
『Betweens Passport Initiative』実施
「移民」の若者たちを異なる文化をつなぐ人材と捉え、アートプロジェクトを通じた若者たちのエンパワメントを目指す。定時制高校と連携し、部活動として「移民」の若者たちの居場所づくりや、学外でのアーティストとのリサーチやワークショップの実施。その運営を若者「ユース(Youth)」メンバーがともに担うことを通して、人材育成とコミュニティづくりを行う。