アートプロジェクトの
担い手を育てる
「思考と技術と対話の
学校」
アートプロジェクトの担い手のためのスクールプログラム。社会的な課題を「思考」し、アートプロジェクトの現場をつくるための「技術」を磨き、問題意識を共有するメンバーと「対話」しながら進めます。これからアートプロジェクトに関わりたい方、現場で活躍しながら次のステップに進みたい方に向けた実践的な講座を提供しています。
2020年度の「思考と技術と対話の学校」は、実践的な学びの場「スタディ」、アートプロジェクトの可能性を広げる「レクチャー」、プロジェクトを行う上で新たなヒントを探る「ディスカッション」の3つのプログラムを展開します。アートプロジェクトを「つくる」という視点を重視し、これからの時代に求められるプロジェクトとは何かを思考し、かたちにすることができる人材の育成を目指します。
-
ディスカッション
レポート/アーカイブ動画公開中!
新たなプロジェクトを立ち上げるためのヒントを探る対話シリーズこれからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する対話シリーズです。独自の切り口で、表現を介した、さまざまな実践に取り組むゲストをお招きします。いまの社会を、どうとらえ、どのような手法で向き合っているのか。ゲストの実践を共有し、お互いの対話を通して、今後の取り組みの課題や可能性を探ります。
-
東京プロジェクトスタディ
受付終了
アートプロジェクトの「核」をつくるスタディ“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、「ナビゲーター」と、公募で集まった「メンバー」がチームとなり、リサーチや実験を繰り返しながら新たなプロジェクトの核をつくる試みです。
ナビゲーターは、アーティストやディレクターなどのつくり手。演劇、美術、パフォーマンス、写真、映像など、表現方法や「つくる」過程もさまざまです。それぞれの問題意識や興味から、スタディ(勉強、調査、研究、試作)を展開します。 -
レクチャー
受付終了
アートプロジェクトの可能性を広げるレクチャー今年度のレクチャーでは、手話をとおしてアートプロジェクトの可能性を広げる講座を実施します。
手話と出会う〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)〜 全12回
2019年度の「思考と技術と対話の学校」は、実践的な学びの場「スタディ」、アートプロジェクトについて考える「レクチャー」、プロジェクトを行う上で新たなヒントを探る「ディスカッション」の3つのプログラムを展開します。アートプロジェクトを「つくる」ということ、そしてそれに必要な「時間」という視点を重視し、これからの社会に向き合うプロジェクトや思考をともにつくりあげていく人材の育成を目指します。
- REPORT
-
2020.05.15
東京プロジェクトスタディ2019 アーカイブサイトを公開中! 合同共有会レポート・後篇―「つくる」ために重ねた試行錯誤。活動から生まれた成果とは。
-
2020.05.15
東京プロジェクトスタディ2019 アーカイブサイトを公開中! 合同共有会レポート・前篇―3つのスタディが掲げたテーマや、その背景とは。
-
2020.03.27
ディスカッション4「記憶・記録を紡ぐことから、いまはどう映る?―見えないものを想像するために」レポート
-
2020.03.18
ディスカッション3「ゆるやかに混ざり合う社会はどう生まれる?―『違い』を『出会い』に変換する」レポート
-
2020.03.16
ディスカッション2「誰と暮らす?どう住まう?―これからの『家族』のカタチを考える」レポート
アートプロジェクトを「する」から「つくる」へ
2018年度の学校は、実践的な学びの場「東京プロジェクトスタディ」、アートプロジェクトに関わるための基礎をおさえる「レクチャー」、プロジェクトを行う上で新たなヒントを得る「ディスカッション」の3つのプログラムを展開します。アートプロジェクトを「つくる」という視点を重視し、物事の前提から「問い直す」こと、これからの時代に求められるプロジェクトとは何かを思考し、かたちにすることができる人材の育成を目指します。
- REPORT
-
2019.12.20
「レクチャー3 アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは 3つの地域の実践を辿る【平成編】」第3回六本木エリア レポート
-
2019.12.20
「レクチャー3 アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは 3つの地域の実践を辿る【平成編】」第2回谷中エリア レポート
-
2019.06.04
「レクチャー3 アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは 3つの地域の実践を辿る【平成編】」第1回立川エリア レポート
-
2019.03.28
「東京プロジェクトスタディ」報告会を開催しました!
-
2018.11.07
ディスカッション1「めぐりめぐる記憶のかたち―イメージは、どこまで届くのか?」レポート
2014年から3年間実施した基礎プログラムがリニューアルしました!
アートプロジェクトを他者に伝えるために「言葉を紡ぐ」講座と、アートプロジェクトと社会をつなぐための「体験を紡ぐ」講座を開催。なぜいまこうした文化事業が必要なのかを説き、アートプロジェクトを物語る力を養うプログラムを展開しました。
3ヵ年プログラムの最終年として「対話編」を実施。多様な人々と対話を重ねながら、実際にアートプロジェクトの企画・運営を行うことで、実践を通してこれまでの学びを検証する講座となりました。
3ヵ年プログラム「基礎プログラム」に新たなコース「技術編」が登場。マネジメントの実務能力をスキルアップするために、プロジェクトの始まりから終わりまでのワークフローを学び、業務の必要性を理解した上で、現場で求められる技術を磨く講座を展開しました。
アートプロジェクトを動かすために必要な「思考」「技術」「対話」の基礎を 3年間かけて育む「基礎プログラム」が学校のメインプログラムとして始動しました。
1年目は「思考編」を開講。は、第一線で活躍するアートマネージャーに出会い、アートプロジェクトが手がけることのできる領域イメージを拡張する考え方を学ぶ講座を実施しました。