のこすことのあそびかた ノコノコスコープのイロハ

映像記録の手法「ノコノコスコープ」の使い方をまとめたハンドブックです。映像の記録を「のこすことをあそぶ」手法のはじめ方と、その手法が生まれる背景をまとめたテキストが収録されています。

もくじ

のこすことをあそぶために
イ.準備
ロ.撮影
ハ.鑑賞
のこったものをつかうために
ノコノコスコープができるまで:集団的創造のプロセスの共有化に向けて

組織から考える継続する仕組み ”アート”と”社会”が長くつき合うためのインフラづくり

『アートプロジェクト運営ガイドライン(運用版)』の副読本として、組織の視点からアートプロジェクト運営を考えるためのテキストです。

帆足亜紀(アートコーディネーター)が「続ける」という問題意識をもつに至った経緯などの書き下ろしと、連続講座「『組織』から考えるアートプロジェクトの可能性」で迎えたゲストの事例を中心に収録しています。

もくじ

はじめに 帆足亜紀

変化するアート・マネージメントの現場 “続ける”という問題意識は、なぜ生まれたのか?

アートプロジェクトの現場から、思考と実践ノート

続くか、止まるか、それは「組織」次第かもしれない

継続のための戦略を考える
戦略01 藤 浩志の現場から
戦略02 森真理子の現場から
戦略03 花井裕一郎の現場から
戦略04 長野りえの現場から
戦略05 AIT/エイトの現場から
組織の文化におけるさまざまな類型

あとがき 森 司

デジタルアーカイヴのススメ

日比野克彦監修のアートプロジェクト「明後日新聞社文化事業部」をケーススタディとして、長期的なアートプロジェクトの記録を整理・共有・活用するための、実践的なデジタルアーカイヴの構築・運用手法を収録しています。

もくじ

はじめに
明後日アーカイヴの概要
構築のプロセス
0.  始めるにあたって
1.  アーカイヴで扱う資料・記録の確認・準備
2.  メタデータの設計
3.  公開メディアの設計とデザイン
システムについて
おわりに

PPR空想地学研究所「PAPER」準備号

アートプロジェクトの企画設計・広報・運営等の手法を実践的に知る「プロジェクト実践ゼミ—構想から実現へ/実現から継続へ」にて、アーティスト・岩田とも子が取り組んだささやかなアートプロジェクトの成果を広報誌風にまとめたドキュメントブックです。公募により集まった「PPR空想地学研究所」研究所員らの紹介や、研究所の3つの活動(PPR)を中心にまとめています。

もくじ

PPR空想地学研究所始動
研究所員紹介・所長挨拶
PPRecording
PPResearch
PPReport
植物観察からはじまる研究と表現(報告会レポート)

「莇平の事例研究」活動記録と検証報告(地域におけるアートプロジェクトのインパクトリサーチ)

アートプロジェクトの長期的な成果を検証する「アートプロジェクトのインパクトリサーチ」の一環として、新潟県莇平集落で続く「明後日新聞社文化事業部」を対象にインタヴュー、アンケート調査、映像記録を行った検証報告書です。

※PDFは概要版ですが、報告書(全編)の郵送申込みも可能です。

もくじ

1章 はじめに
2章 調査設計
3章 調査結果
4章 考察
5章 プロジェクトの事後検証

アート・アーカイブ・キット

アート・プロジェクトのアーカイブを実践するための、プロセスや記録整理のためのスキルをまとめたキットです。「地域・社会とかかわるアート」に関するアーカイブのプラットフォーム創出を目的とした「P+ARCHIVE」で蓄積されたノウハウを活用し、プロジェクトの現場でアーカイブの実践を行うための5種類のシートが収められています。

「P+ARCHIVE」のサイトでは、「ワークフロー1〈準備編〉」の進行に必要な「スターター・パック」「アート・アーカイブ・ガイドブックβ版+」もダウンロードできます。

もくじ

マニュアル・シート
ワークフロー1<準備編>
進行表
ワークフロー2<実践編>
業務分類表

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト(2012年度〜)

アートプロジェクトを実践するすべての人々にひらかれ、ともにつくりあげるリサーチプログラム「Tokyo Art Research Lab」のウェブサイトです。

アートプロジェクトの担い手を育てる「思考と技術と対話の学校」と、専門家が現場の課題に応じて展開する「研究・開発」の事業を発信するとともに、それぞれの講座を通して制作された成果物や、講座のコーディネーターやゲストの一覧を公開しています。

TOKYO ART RESEARCH LAB 2012

Tokyo Art Research Lab 2012年度のシラバスです。アートプロジェクトの実践へ向けた人材育成プログラムとして、アートの基礎知識から、アートプロジェクトの企画立案、管理運営、アートと人をつなげる方法、記録を残す方法まで11の講座を紹介しています。

日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年

熊倉純子(東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科教授)がコディネータとして開催した、アートプロジェクトを研究する公開講座「日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990-2010」「アートプロジェクトの研究」「日本型アートプロジェクトの歴史と現在Ⅱ—定義の試み&3.11以降の動き」の成果を、多彩なゲストとの対話を中心に収録しています。

もくじ

第0章 概説—定義の試み

第1章 大学 × アートプロジェクト
現場体験型の教育と、地域文化拠点としての大学の役割とは?
広島市立大学(加治屋健司) × 千葉大学/首都大学東京(長田謙一)

第2章 オルタナティヴな場 × アートプロジェクト
持続可能なスキームに向けた新たな展開
Art Center Ongoing(小川 希)× TRAVELERS PROJECT(野田恒雄)

第3章 美術館 × アートプロジェクト
美術館がまちに仕掛けるアートプロジェクト
水戸芸術館/MeToo推進室(竹久 侑)× 金沢21世紀美術館/CAAK(鷲田めるろ)

第4章 まちづくり × アートプロジェクト
まちへのアプローチとその関係づくり
BEPPU PROJECT‐混浴温泉世界(山出淳也)× あいちトリエンナーレ‐長者町プロジェクト(吉田有里)

第5章 スタッフ × アートプロジェクト
地域型アートプロジェクトを支えるスタッフたちの横顔
サスティナブルアートプロジェクト ヒミング(高野織衣)× ゼロダテアートプロジェクト(石山拓真)× 取手アートプロジェクト(羽原康恵) × 北本ビタミン(新井慶太)

第6章 社会 × アートプロジェクト
表現活動と社会が抱える課題の接近
Breaker Project(雨森 信)× KOTOBUKI クリエイティブアクション(河本一満)

第7章 企業 × アートプロジェクト
企業がアートプロジェクトを支援する理由
アサヒビール株式会社(加藤種男)× 千島土地株式会社(北村智子)

第8章 アーティスト × アートプロジェクト
過疎地における大型フェスティバルの可能性
CIAN /向島プロジェクト(川俣正)× ビニール・プラスチック・コネクション/ 藤島八十郎の家(藤浩志)

第9章 3. 11以降の動き
被災地に向き合うアートプロジェクト
Art Support Tohoku-Tokyo(佐藤李青)+ プロジェクトFUKUSHIMA!(大友良英)× 3.11以降の芸術(毛利嘉孝)+ きむらとしろうじんじんの「野点」(きむらとしろうじんじん)

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

2010年度に帆足亜紀(アートコーディネーター)がコーディネーターとなった連続ゼミ「プロジェクト運営 ぐるっと360度」で作成した『アートプロジェクト運営ガイドライン』を運用版として改訂しました。プロジェクトを運営する際の全体像を示す別紙の「運営ガイドラインマップ」、運営の流れに沿ったアウトプット例、各段階で決定すべき情報やそのために起こすべきアクションを連動させた、実践的な構成です。

もくじ

はじめに 帆足亜紀
プロジェクト運営ガイドラインの流れ
アートプロジェクトを運営する

アウトプット名:コンセプトペーパー
1|ブレーンストーミング
アウトプット名:企画書
2|プロジェクトの役割の明確化
3|企画

アウトプット名:実施計画書
4|準備(実施計画策定)
5|準備(広報)
6|準備(ゲスト)
7|準備(人)
8|準備(会場)
9|準備(資金)
10|準備(会計・経理)
11|準備(保険)
12|実施(事業)
13|実施(記録)

アウトプット名:実施報告書
14|報告
15|検証・評価

連続性・持続性のための留意点

運営ガイドラインマップ