社会とアートの関係性を探るトークイベント
「まち」をフィールドに、人々の営みに寄り添い、アートを介して問いを提示するアートプロジェクト。Artpoint Meetingは、アートプロジェクトに関心を寄せる人々が集い、社会とアートの関係性を探り、新たな「ことば」を紡ぐ東京アートポイント計画のイベントです。
2017年度は、東京各地で実施しているプロジェクトの実践者による企てや、文化と日常の関係性について議論を深めます。また、東京アートポイント計画に参加する11のNPOによる公開プレゼンテーションを通じて、現場の悩みや展望について語り合います。
詳細
スケジュール
2017年7月2日開催
Artpoint Meeting #03 –まちで企む–
- ゲスト:及川賢一、吉田武司、小川希
- 会場:武蔵野プレイス 4Fフォーラム
2018年1月27日開催
Artpoint Meeting #04 –日常に還す–
- ゲスト:竹田由美、アサダワタル
- 会場:100BANCH 3F LOFT
2018年3月25日開催
Artpoint Meeting #05 公開報告会
- ゲスト:一般社団法人 Ongoing、NPO 法人アートフル・アクション、NPO 法人音まち計画、一般社団法人 CIAN、NPO 法人トッピングイースト、NPO 法人インビジブル、一般社団法人指輪ホテル、一般社団法人 kuriya、NPO 法人場所と物語、NPO 法人神津島盛り上げ隊、社会福祉法人東香会
- 会場:アーツカウンシル東京 大会議室
社会とアートの関係性を探るトークイベント
「まち」をフィールドに、人々の営みに寄り添い、アートを介して問いを提示するアートプロジェクト。Artpoint Meetingは、アートプロジェクトに関心を寄せる人々が集い、社会とアートの関係性を探り、新たな「ことば」を紡ぐ東京アートポイント計画のイベントです。
2016年度は、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた動向や、新たな「公」の考え方、捉え方について議論を深めます。
詳細
スケジュール
2017年7月2日開催
Artpoint Meeting #03 –まちで企む–
- ゲスト:及川賢一、吉田武司、小川希
- 会場:武蔵野プレイス 4Fフォーラム
2018年1月27日開催
Artpoint Meeting #04 –日常に還す–
- ゲスト:竹田由美、アサダワタル
- 会場:100BANCH 3F LOFT
2018年3月25日開催
Artpoint Meeting #05 公開報告会
- ゲスト:一般社団法人 Ongoing、NPO 法人アートフル・アクション、NPO 法人音まち計画、一般社団法人 CIAN、NPO 法人トッピングイースト、NPO 法人インビジブル、一般社団法人指輪ホテル、一般社団法人 kuriya、NPO 法人場所と物語、NPO 法人神津島盛り上げ隊、社会福祉法人東香会
- 会場:アーツカウンシル東京 大会議室
近年、日本各地で増加するアートプロジェクトにおいては、その実施プロセスや成果等を可視化し、広く共有する目的でさまざまな形態の報告書やドキュメントブックなどが発行されています。それらの発行物は、書店販売など一般流通に乗らないものも多いため、制作だけでなく「届ける」ところまでを設計することが必要となります。
またドキュメントブックは、一つひとつのプログラムのみならず、それを生み出した母体となる団体やプロジェクトの理念や文脈が込められています。複数のプログラムを抱える活動において、そこに通底する価値を広く社会に伝えることは重要です。
本プログラムではアートプロジェクトから生まれた「言葉」(報告書やドキュメントブックなどの発行物)の届け方の手法を研究・開発します。今年度はアーツカウンシル東京の取り組みから「東京アートポイント計画」「Tokyo Art Research Lab」「Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)」「TURN」を取り上げ、その発行物を届けるためのメディア開発(パッケージ及びレター)を行います。
アートプロジェクトにまつわる「言葉」を集め、読み解き、編纂します。それによって、アートプロジェクトを実施、検証する上での理念や考え方の基盤を整備するプログラムです。その一環として、アートプロジェクトを語る上で重要となるテキストの著者を招き、その執筆意図や背景を聞き、読解するための公開研究会を行います。
詳細
スケジュール
第1回 2014年12月10日(水)19:30〜21:30
参考テキスト
- 「「脱美術館」化するアートプロジェクト」『社会とアートのえんむすび1996-2000』ドキュメント2000プロジェクト実行委員会、2001年、p.8-20
- 「「もの」から「コミュニケーション」へ」『社会とアートのえんむすび1996-2000』ドキュメント2000プロジェクト実行委員会、2001年、p.116-127
- 「OSとしての作家 作品制作より、場づくり、関係づくりを目指す。」『AERA』朝日新聞出版、1999年8月16-23日号、p.81
- 「美大生のための「川俣正入門講座」」『美術手帖』美術出版社、1998年10月号、p.72-84
- 『アートのみかた』BankART1929、2010年
※1990年代から2000年代にかけて、村田さんが執筆された複数テキスト、記事で取り上げられたアートプロジェクトを振り返りながら、その状況の変化や言葉の変遷を伺う公開インタビュー形式で行います。
ゲスト:村田真(美術ジャーナリスト)
ホスト:森司(東京アートポイント計画 ディレクター)
聞き手:佐藤李青(東京アートポイント計画 プログラムオフィサー)、海老澤彩・高橋かおり(リサーチャー)
第2回 2015年1月23日(金) 19:30〜21:30
参考テキスト
- 「藤浩志 OSのアート」『美術手帖』美術出版社、1999年12月号、p.127-134
- 『Report 藤浩志企画制作室』より記事を数本
※ 1990年代後半に藤さんが使いはじめた「OS」という言葉を中心に、当日のテキストとともに、その発想の動機や時代状況などを伺います。
ゲスト:藤浩志(美術作家/十和田市現代美術館館長)
ホスト:森司(東京アートポイント計画 ディレクター)
聞き手:佐藤李青(東京アートポイント計画 プログラムオフィサー)、海老澤彩・高橋かおり(リサーチャー)
アートプロジェクトの担い手たちのラボ
「ROOM302」は、東京都千代田区のアートセンター「アーツ千代田3331」の3階にアーツカウンシル東京が開設し、2010年から2023年3月15日まで運営を続けていたアートプロジェクトの担い手たちの活動拠点です。
イベントやレクチャー、アーカイブ、打ち合わせ、あるいはさまざまな実験的な活動を試みる場として多くの人々が活用し、2020年には映像の収録・配信ができるスタジオ「STUDIO302」を開設しました。