TERATOTERA

ボランティアが創るアートプロジェクト

古くから多くのアーティストや作家が暮らし、若者の住みたいまちとして不動の人気を誇るJR中央線高円寺駅から国分寺駅区間を舞台にしたプロジェクト。2010年、Art Center Ongoing 代表の小川希を中心に始動。毎年、社会に応答したテーマを掲げ、まちなかで「TERATOTERA祭り」を開催し、現在進行形のアートを発信した。また、ボランティアスタッフ「テラッコ」による企画・運営を通じて、アートプロジェクトの人材育成にも取り組む。

実績

毎年開催した「TERATOTERA祭り」は、ボランティアスタッフ「テラッコ」の実践の場として、 2010年度より吉祥寺駅エリア、 2013年度より三鷹駅エリアで実施し、毎回ドキュメントブックを発行した。事業開始当初よりアートプロジェクトのノウハウを通年で学ぶ連続講座として 「アートプロジェクトの 0123 (オイッチニーサン)」を開講。座学と現場での実践を連動させながら、アートプロジェクトへ参画する人材の裾野を広げている。

2016年度からは、東南アジア諸国で活躍する若手アーティストを招聘し、地域と連携しながら作品制作から発表までを行う 「TERATOSEA (テラトセア)」がスタート。東南アジアからコレクティブのあり方を学び、自分たちのエリアでの実践に取り組んだ。

2018年度にはテラッコの歴代コアメンバー16名によるアート活動を支える組織「Teraccollective (テラッコレクティブ)」 を設立し、「TERATOTERA祭り」のテーマ設定から運営までを主体的に行った。また、武蔵野クリーンセンターや武蔵野プレイスなど、 武蔵野市による施設連携の要望に応えて、アートプログラムを共催するなど、公的な文化事業の担い手となった。

2020年度のTERATOTERA祭りは、「Collective ~共生の次代~」をテーマに、東南アジアと日本から6組のアート・コレク ティブを東京に招聘する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンラインにて開催。この状況下でそれぞれのコレクティブがどのように過ごし、何を考え、どのような 作品を発表するか、その話し合いの様子をYouTubeで公開し、 作品ができるまでのプロセスの情報発信にも力を入れた。

そして、2020年には任意団体であった「Teraccollective」が一般社団法人化。東京アートポイント計画との共催終了後も「アートプロジェクトの 0123」など、TERATOTERAの事業を引き継いで展開している。

※ 共催団体は下記の通り変遷

  • 2009~2012年度:一般社団法人TERATOTERA
  • 2013年度〜:一般社団法人Ongoing

関連動画

TERATOTERA祭り2018(Long version)
TERATOTERA祭り2018 (Short version)
TERATOTERA祭り2017(Long version)
TERATOTERA祭り2017 (Short version)

関連記事

社会実験としてのコレクティブ。緩やかなつながりから新たな表現を生む——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈前編〉

アートの裏方だけのコレクティブはどんな価値を生む? 「Teraccollective」の可能性——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈後編〉

LIFE ON BOARD TOKYO 09-10

東京の水辺の「今」を知り、水辺とともにある生活を考える

東京の水辺の「今」を知り、身近な水辺の環境の将来を考えるとともに、水辺の文化の活性
化を目指す。「東京低地クルーズ」や「江戸の水迷宮」、トークイベント「水辺をひらく アートでひらく」、防災イベント「BO菜」など、実際に都内の河川を舞台にしながらプロジェクトを実施した。

CET 090718

問屋街の空き物件を文化的手法で活用し、ムーブメントをつくる

2003年にはじまった「セントラルイースト東京(CET)」は、多くのアーティストやクリエイター、インターンスタッフ、地域の人々が参加するアート・デザイン・建築の複合フェスティバル。2009年7月18日、CETとともに「東京アートポイント計画」のキックオフイベントを実施。「東京R不動産」によるエリア散策や、アーティストなどによるトークを開催し、アートやクリエイティブの可能性を探った。

Insideout/Tokyo Project

「東京―地方」という関係性を逆転させて、つなげる

トークイベントや交流拠点の開設などを通じて、「東京―地方」という関係性を相互に考え、つなげることで、新しい活動性やコミュニティ・ネットワークの構築を目指す。日本全国の最新のアートプロジェクトの資料や美術情報誌などを自由に閲覧できる情報収集・交流の拠点「Insideout / Tokyo Project Room」をひらいた。

ひののんフィクション

アーティストが場所を読み解いて生まれる、非日常の体験

森林におおわれた旧蚕糸試験場日野桑園跡 「自然体験広場」を舞台に展開したアートプロジェクト。wah documentや中山晴奈ら複数人のアーティストがそれぞれ異なる視点から場所を読み解き、広場を利用する活動団体とのコラボレーションのもと、アートプログラムを実施。非日常の体験を共有する場を生み出し、新たな文化的生活空間の構築を目指す。

岸井大輔プロジェクト「東京の条件」

創発的な場のモデルをつくる現代演劇プロジェクト

「人間は演じている。職場で学校で道で家庭で、あらゆる場所であらゆる瞬間に」を前提に作品づくりを行う劇作家・岸井大輔による、東京で新しい公共のモデルを試行する現代演劇プロジェクト。メディアづくりやワークショップなどを行いながら、アートプロジェクトの現場にふさわしいコミュニケーションの場を提示し、創発的な場の運営を試みた。それらの活動を「上演」と呼び、集大成となる『戯曲「東京の条件」』を発行した。

イザ!カエルキャラバン! in 東京

楽しみながら学ぶ、防災訓練の新しいかたち

防災と連動した複合型のアートプロジェクト。阪神・淡路大震災を機に2005年にスタートした防災アートプログラム 「イザ! カエルキャラバン!」を都内で広めていくための拠点づくりを目指す。地域主導の防災訓練をベースに、震災時に必要な「知識」や「技」を身に付けられるプログラムのデモンストレーションを実施したほか、災害とアートをテーマにシンポジウムやワークショップ、教材開発なども行った。

アーティスト・イン・児童館

児童館を、オルタナティブな表現活動の場にする

こどもとアーティストが出会う場をつくる試みとして「児童館」にアーティストを呼び、創作・表現のための「作業場」として活用するプロジェクト。練馬区内の児童館職員、 小中高生、アーティストが交流・協働し、プログラムの企画・実施や児童館の広報活動などに取り組む。児童館をオルタナティブな芸術・自治・教育の場とし、新たな放課後の文化環境やネットワークづくりを目指す。

※ 共催団体は下記の通り変遷

  • 2009~2011年:アーティスト・イン・児童館実行委員会
  • 2012~2013年:特定非営利活動法人アーティスト・イン・児童館、練馬区教育委員会

墨東まち見世

地域で育まれた生活や歴史を見つめ直す

東京スカイツリーが立つまちとして注目を集め、現在も下町情緒が残る、隅田川の東に広がる「墨東(ぼくとう)エリア」。その路地や生活、地域史などの多様な地域文化資源を活用しながら、拠点、団体、住民が協働する仕組みづくりや、まちの魅力を引き出す参加型プログラムの実施、マップやドキュメント制作に取り組む。地域資源を活かした地域のアートやまちづくりを担う人々をつなぐネットワークづくりや、地域の抱える多様な課題の共有を目指す。