TERATOTERA

ボランティアが創るアートプロジェクト

古くから多くのアーティストや作家が暮らし、若者の住みたいまちとして不動の人気を誇るJR中央線高円寺駅から国分寺駅区間を舞台にしたプロジェクト。2010年、Art Center Ongoing 代表の小川希を中心に始動。毎年、社会に応答したテーマを掲げ、まちなかで「TERATOTERA祭り」を開催し、現在進行形のアートを発信した。また、ボランティアスタッフ「テラッコ」による企画・運営を通じて、アートプロジェクトの人材育成にも取り組む。

実績

毎年開催した「TERATOTERA祭り」は、ボランティアスタッフ「テラッコ」の実践の場として、 2010年度より吉祥寺駅エリア、 2013年度より三鷹駅エリアで実施し、毎回ドキュメントブックを発行した。事業開始当初よりアートプロジェクトのノウハウを通年で学ぶ連続講座として 「アートプロジェクトの 0123 (オイッチニーサン)」を開講。座学と現場での実践を連動させながら、アートプロジェクトへ参画する人材の裾野を広げている。

2016年度からは、東南アジア諸国で活躍する若手アーティストを招聘し、地域と連携しながら作品制作から発表までを行う 「TERATOSEA (テラトセア)」がスタート。東南アジアからコレクティブのあり方を学び、自分たちのエリアでの実践に取り組んだ。

2018年度にはテラッコの歴代コアメンバー16名によるアート活動を支える組織「Teraccollective (テラッコレクティブ)」 を設立し、「TERATOTERA祭り」のテーマ設定から運営までを主体的に行った。また、武蔵野クリーンセンターや武蔵野プレイスなど、 武蔵野市による施設連携の要望に応えて、アートプログラムを共催するなど、公的な文化事業の担い手となった。

2020年度のTERATOTERA祭りは、「Collective ~共生の次代~」をテーマに、東南アジアと日本から6組のアート・コレク ティブを東京に招聘する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンラインにて開催。この状況下でそれぞれのコレクティブがどのように過ごし、何を考え、どのような 作品を発表するか、その話し合いの様子をYouTubeで公開し、 作品ができるまでのプロセスの情報発信にも力を入れた。

そして、2020年には任意団体であった「Teraccollective」が一般社団法人化。東京アートポイント計画との共催終了後も「アートプロジェクトの 0123」など、TERATOTERAの事業を引き継いで展開している。

※ 共催団体は下記の通り変遷

  • 2009~2012年度:一般社団法人TERATOTERA
  • 2013年度〜:一般社団法人Ongoing

関連動画

TERATOTERA祭り2018(Long version)
TERATOTERA祭り2018 (Short version)
TERATOTERA祭り2017(Long version)
TERATOTERA祭り2017 (Short version)

関連記事

社会実験としてのコレクティブ。緩やかなつながりから新たな表現を生む——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈前編〉

アートの裏方だけのコレクティブはどんな価値を生む? 「Teraccollective」の可能性——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈後編〉

TOKYO ART RESEARCH LAB シラバス

Tokyo Art Research Lab 初年度のシラバスです。アートプロジェクトを創出し、維持し、展開するために、「つくる」「支える」「評価する」「伝える」「記録する」という5つの視点から、10の講座を紹介しています。

もくじ

創りだす手の思想と実践へ向けて 港 千尋

アートプロジェクトの0123 小川 希
プロジェクト運営 ぐるっと360度 帆足亜紀
【「見巧者」になるために】批評家・レビュワー養成講座 小崎哲哉
アートプロジェクトを評価するために 評価の<なぜ?>を徹底解明 若林朋子
アート活動としてのアーカイブ NPO法人アート&ソサイエティ
アートのお金と法律入門 Arts and Law
日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990-2010 熊倉純子
世界の現場から Talk & Cast
トークシリーズ 東京を考える、語る
Tokyo Art School 2010 NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]

受講までの流れ
スケジュール
お問い合わせ・会場
応募申し込み書

TOKYO ART RESEARCH LAB ― REPORT 2010 ―

初年度のTokyo Art Research Labの実績を収録したリーフレットです。各講座のレポートや実施概要、フィールドレポートを掲載しています。

もくじ

TARL トラの巻 森 司

アートプロジェクトの0123
プロジェクト運営 ぐるっと360度
「見巧者」になるために
アートプロジェクトを評価するために
アート活動としてのアーカイブ
アートのお金と法律入門
日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990-2010
東京を考える、語るⅡ
世界の現場から Talk & Cast
Tokyo Art School 2010
学生とアーティストによるアート交流プログラム

FIELD REPORT 石田喜美

ななチャンドキュメント

『学生メディアセンター なないろチャンネル』は、さまざまな地域・分野の学生や若者たちがそれぞれのパーソナルな視点を持ちつつ、多彩なメディア(媒体)を駆使し、新しいものを生み出していけるような運動体としてのメディアセンター(媒体の中心)です。2010年度に行ったプログラムを抜粋してDVDに収録。また、映像では伝えきれない舞台裏について記録した冊子も制作しました。

もくじ

ななチャンドキュメント2010〈DVD-MENU〉
ななチャンについて

取材 今、学生に届けたい企画特集~プロから学ぶ心意気~
取材 魅力的な若手企画特集~同世代で同世代を面白くしていく~

交流 交流会、メンバー会議~おすそわけからはじまる異分野協働~
交流 なないろチャンネル × 会/議/体~アクションにつながるネットワークを作り出す場~

企画 なないろフェスティバル~色とりどりの活動をつなげる~
企画 Artalk アットホームなアーティストトーク~対話から浮かび上がる若手アーティストのアイディア~

2010年度ふり返りアンケート

ひののんフィクション2010 ドキュメント

『ひののんフィクション』は、首都大学東京インダストリアルアートコースのアート&デザイン社会システムコアと日野市(行政)および市民団体による実行委員会により、日野市内にある自然体験広場を拠点に展開されたアートプロジェクト。2010年度は「プロジェクト・プレゼンテーション」と題して、4組のアーティストが地域の団体とそれぞれ連携し、プロジェクトの成果や活動記録を展示しました。

もくじ

物語としての芸術表現 山口祥平
日常に溶け込むアート 青木 彬

ひののんフィクションを知る 森から始まるアートプロジェクト

プロジェクト・プレゼンテーション
造山プロジェクト 奥 健祐+鈴木雄介
見えない森 wah
EDIBLE FOREST 食べられる森 中山晴奈
Memorial Rebirth 大巻伸嗣

シンポジウム「地域におけるアートプロジェクトの現在」
第一部 ひののんフィクション2010を振り返る
第二部 地域×アートプロジェクト

<象徴の森>を視る 長田謙一

墨東大学の挑戦 メタファーとしての大学

「墨東大学(ぼくとうだいがく)」は、まちや地域コミュニティとのかかわり方を「大学」というメタファーを使い、日常生活や社会関係のあり方について考えるための仕組みです。墨東エリアを、人々が集いのびやかに語らう「学びの場」として設計・演出し、コミュニケーションの誘発するプロジェクトを展開しました。その1年目の記録です。

もくじ

はじめに
墨東大学とはなにか
墨東大学 全講義録
墨東大学で学ぶ
ドキュメント墨東大学
墨東大学をふりかえって

川俣正・東京インプログレス―隅田川からの眺め― 《プロポーザル06/2010》

2010年度よりスタートした『川俣正・東京インプログレス―隅田川からの眺め』のためのプロポーザル(コンセプトブック)。「東京を考える、語る。: をテーマにゲストと行ったディスカッションや、川俣正が世界中で行ってきたプロジェクトの様子などを収録しています。

もくじ

東京インプログレス 川俣 正

『東京を考える、語る。 』
今福 龍太
吉見 俊哉
高山 明
羽藤 英二
桂 英史
隈 研吾

ワールドインプログレス
ナント・アブダビ・アヴィニョン・エッセン

アーティスト・イン・児童館 コンセプトブック[LOOK][READ]

『アーティスト・イン・児童館』は、こどもの遊び場である児童館をアーティストの作品制作のための「作業場」として活用するプログラムです。

『(LOOK)アーティスト・イン・児童館』では、こどもたちの生活とアーティストの制作が出会う活動のイメージ図にはじまり、これまで3組のアーティストとともに実践したプロジェクトを紹介しています。『アーティスト・イン・児童館(READ)』では、ディレクターによるコンセプト文のほか、教育学、文化政策の観点から見たプログラムの位置づけや機能について書かれたテキストを収録しています。

もくじ(LOOK)

(LOOK)アーティスト・イン・児童館の見方
アーティスト・イン・児童館 活動イメージ
#1 ことばのかたち工房
#2 児童館の新住民史
#3 Let’s Research For Tomorrow
オープン・ミーティング
アーティスト・イン・児童館 実施概要

もくじ(READ)

アーティスト・イン・児童館(READ)の読み方
子どもの生活×アーティストの制作―<共存―協働>の仕組みをつくる― 臼井隆志
アーティスト・イン・児童館プロジェクトの可能性 苅宿俊文
「アーティスト・イン・児童館」がつくりかえるもの 森 司
脚注
後記