共通: 年度: 2021
くるとのおしらせ
神津島を舞台にしたアートプロジェクト『HAPPY TURN/神津島』の企画や、島の伝統、伝承、地域文化などを発信する定期刊行物です。2021年度までに28号を発行しました。活動拠点である「くると」での配布のほか、島内の各世帯へ一斉配布されています。
*クレジットは最新号のものです。
happening.|東京プロジェクトスタディ1 わたしの、あなたの、関わりをほぐす~共在・共創する新たな身体と思考を拓く~
「スタディ1 |わたしの、あなたの、関わりをほぐす〜共在・共創する新たな身体と思考を拓く〜」は、誰もが誰かの翻訳者であることを前提としながら、自分と異なる認識世界を持つ他者と共在・共創するコミュニケーションについて再考したプログラムです。
身体性や感覚が異なる者同士が意思を伝え合おうとして生まれた視覚身体言語(手話)、感覚をつなぐ伝達方法としての触手話、点字や手書き文字、音声ガイドなどの多様なコミュニケーションを起点に、一人ひとりの身体と記憶、ことばと感覚にまつわるディスカッションやワークショップ、リサーチを重ねました。
本書は、活動のなかで生まれた試行錯誤を紹介し、読者と新たなコミュニケーションを生むための一冊です。
視覚によらない ひとめぼれについて 考えてみよう
もくじ
Workshop 身体と思考をほぐす世界の捉え方
Recording notes 感覚や発見を書き記す
happening 新しいコミュニケーションの回路をつくる
旗を立てる―「東京で(国)境をこえる」3年間の記録
『東京で(国)境をこえる』は、多くの在留外国人が生活する東京において、「見えない国境(壁)」は存在するのかという問いを出発点に、異文化間の距離や接点を探り、在留外国人と日本人の日常的な出会いの場を生み出すことを目指すプロジェクトです。活動記録や制作物など、プロジェクトの3年間の記録を一冊にまとめました。
人と人とが体の底に共通して持つ交歓する力と笑顔とで、多くの人がより生きやすい社会を作りたい。そしてそれは、考えや理念を同じくする者同士ではなく、異なる他者が協働する歓びを知ったその先にあるのではないか。
(p.3)
もくじ
はじめに
Chapter 1 活動の記録 振り返って見えるもの
「東京で(国)境をこえる」準備会(2019〜2020)
「kyodo 20_30」(2020年度)
2020年度活動記録
「kyodo 20_30」(2021年度)
2021年度活動記録
「ここから展」
「意味をこえる身体へ:ショットムービープログラム」
「新大久保お散歩学派」
「話しあうプログラム サカイノコエカタ」
Chapter 2 制作物
2020年度
「東京で(国)境をこえる」ロゴマーク
「東京で(国)境をこえる」ホームページ(2020年度)
「kyodo 20_30」制作ノート 01〜04
「東京で(国)境をこえる」2020年度活動記録
2021年度
「東京で(国)境をこえる」ホームページ(2021年度)
「東京で(国)境をこえる」活動紹介カード
「話しあうプログラム サカイノコエカタ」フライヤー
kyodo 20_30 成果発表会「ここから展」フライヤー
「東京で(国)境をこえる」はなんですか?(活動紹介動画)
事務局座談会
おわりに
YATOの絵本
『500年のcommonを考えるプロジェクト「YATO」』は、「すべて子ども中心」を理念とする『しぜんの国保育園』や東向山簗田寺を取り巻く町田市忠生地域の里山一帯を舞台に、地域について学びながら、500年後に続く人と場のあり方(=common)を考えるアートプロジェクトです。
本書は、YATOで大切にしていることやその活動イメージを、小学生に思い描いてもらえるように、YATOの活動で生まれたキャラクターや地域リサーチで学んだ年中行事などを絵本にしたものです。こどもから大人まで、「YATOの絵本」を手に取った方が、YATOが目指す「500年続くお祭り」を、一緒につくっていく仲間になってくれることを願っています。
こもれびに集う人と人 谷あいに響く声と声 土地の自然を体に感じ、文化を未来に手渡していく遠い昔から形づくられてきた谷戸の地で、500年続くお祭りが新たにはじまります。
もくじ
YATO図鑑
YATOの年中行事
YATOのあゆみ
YATOの郷土詩
『500年のcommonを考えるプロジェクト「YATO」』は、「すべて子ども中心」を理念とする『しぜんの国保育園』や東向山簗田寺を取り巻く町田市忠生地域の里山一帯を舞台に、地域について学びながら、500年後に続く人と場の在り方(=common)を考えるアートプロジェクトです。
本書は、YATOの活動の一つ、忠生とその周辺に暮らす人たちに話を聞く「聞き書き」の記録をまとめたものです。この土地に生きたひとり一人の記憶を、500年先まで受け渡していこうと模索しながら、人々の語りを「郷土詩」というかたちに紡ぎ直しました。
語り手の姿をおぼろげにし、語られた時代を混在させることで、この土地が育んできた詩(うた)を浮かび上がらせることはできないか
(p.5)
もくじ
はじめに
第一章 龍の池
第二章 損な時代に生まれて
第三章 ある冬の情景
第四章 うちの親父のこと
第五章 新しい暮らしの古い習わし
第六章 騙すもの騙されるもの、食べられるものみんな
第七章 馴染んでゆく台所
第八章 この坂の上から
第九章 この谷の下から
第十章 流れを変える
ある視点1
第十一章 新しい人たち
やとのかんそく①
ある視点2
第十二章 緑はどこへ行った
やとのかんそく②
第十三章 光の池
おわりに
ファンファン倶楽部 「やってみる時間」をやってみるための本
これまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす「対話」を生み出し、地域の文化資源の活用から「学びの場」 を創出する『ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―』。その一環で実施している「ファンファン倶楽部」は、「安心して楽しく“もやもや”しよう」を合言葉に、気になること、やってみたいことをメンバーが持ち寄り、実験的なワークショップやディスカッションを行う企画。持ち寄ったものを全員で共有し、実践することで、めいめいの当たり前を解きほぐす方法を模索する取り組みです。
とにかく、一旦手を動かして目の前に現れた何かを見ることで、想像の通りにはいかないことがわかったり、そこから意外なことを思いつくことができたりする。
(p.1)
もくじ
はじめに
ファンファン倶楽部のあゆみ
これまでのやってみる時間
「私たちのエッセイを書く」でみんなが書いたエッセイ
おわりに
アートと名付けられない創造力へ向かって 「ファンタジア!ファンタジア!」が墨田で考えていること
それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす「対話」を生み出し、地域の文化資源の活用から「学びの場」 を創出する『ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―(通称ファンファン)』。プロジェクトを実践するなかで感じた、アートに近接する、まちづくり、福祉、ケア、教育などとのあいだのモヤモヤについて言葉を綴りました。2021年度の活動記録に加え、ゲストとの鼎談や事務局メンバーの座談会等も収録しています。
微弱な創造力を、まちの中で、あるいは歴史の中で見つけていくためには、今まで自分たちが当たり前に信じてしまっていた「アート」の価値観やアートプロジェクトのある種の型について再考し、ときにはそれらを思いきって手放すことも必要でした。そうやって自分たち自身の〝当たり前〞 を疑い、想像の限界を更新していく作業こそが、ファンファンにとってのアートであり「安心して自分自身が変われる技術」だと言えるものです。
(p.13)
もくじ
はじめに 小さくやわらかな実践に引き寄せられて
Chapter 1
活動紹介:トナリのアトリエ
Chapter 2
座談会:社会課題を解決するとき、アートはどこにあるか?
―「活動」と「作品」の線引きをめぐって
Chapter 3
コラム:セツルメント運動から考えるアートプロジェクトの現在
Chapter 4
座談会:「手前から考える」ことから歩きだす
―2021 年度の活動を振り返って
おわりに 不確かさをひらき続ける意思表明として
井出竜郎
ことばを壁にしない。「やさしい日本語」を使おう!
こんにちは。
東京アートポイント計画 ジムジム会運営メンバーの村上です。
9月17日(金)に、ジムジム会の第2回目を開催しました。
今回はそのようすをお届けします。
ジムジム会は、2019年度より東京アートポイント計画が開催している〝事務局による事務局のためのジムのような勉強会〟です。
東京都内各地でアートプロジェクトを実施する東京アートポイント計画参加団体(※芸術文化や地域をテーマに活動するNPO法人や社団法人など)とともに、プロジェクト運営事務局に必要なテーマを学び合うネットワーキング型の勉強会です。
今回のテーマは、「ことばを壁にしない。『やさしい日本語』を使おう」
今回ジムジム会運営チームと一緒に企画を担当するのは『東京で(国)境をこえる』事務局の阿部七海(あべ ななみ)さんです。「ことばを壁にしない。『やさしい日本語』を使おう」をテーマに、開催しました。
「やさしい日本語」は、日本語学習中の外国人・言語発達の途上にあるこどもたち・聞こえに問題を持つ高齢者・さまざまな障害を抱えた方々などとのコミュニケーションに活用されている、簡単でわかりやすい日本語です。
しかし普段から無意識に日本語を活用している人にとって「やさしい日本語」は、一朝一夕で習得できるものではありません。『東京で(国)境をこえる』事務局もより多くの人と一緒にプロジェクトをするために、試行錯誤をしてきました。
そのなかで、東京アートポイント計画の他の現場にもぜひ知ってもらいたい、活用してほしいという思いから、今回この企画が生まれました。
● 東京で(国)境をこえるの取り組みは、こちらからも読むことができます → note記事「『やさしい日本語、やさしい気持ち』 kyodo 20_30のきろく#1」
今回はゲストとして、NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたちから奥村三菜子(おくむら みなこ)さんをお招きし「やさしい日本語」の成り立ちや翻訳の心得を学んでいきました。

「やさしい日本語」の成り立ち
「やさしい日本語」は1995年の阪神淡路大震災の際に、多くの日本語を母語としない人が大切な情報を受け取ることができず二次被害や三次被害も被ったことなどがきっかけで生まれました。
つまり、大きな目的として“減災”という命にかかわる問題と立ち向かうために「やさしい日本語」は生まれたのです。
現在では観光事業や自治体の情報発信等でも使われていますが、何よりも“しっかり本意を伝えること”が重要になることは誕生以来変わりありません。
「やさしい日本語」を使うために大事なことは何?
次のステップ表は、普段の文言を「やさしい日本語」に作り直すための手順をまとめたものです。

「やさしい日本語」を作る/見直すためのステップでは、ステップ2【一番伝えたいことって、何?】がもっとも重要度の高い項目になっています。発信者が伝えたいことを理解することで、重要な情報を明確で間違いのないメッセージとして届けることが叶うのです。
例えば地震ならば、まず発信者は「地震がありました!」という事実を伝えたいはずです。
そして、その後に「すぐにげて!」というメッセージが続きます。

発信者が「自分は何を一番に伝えたいのか?」を理解することで、相手を的確にサポートすることができるのです。
「やさしい日本語」に書き換えてみよう!①《伝えたいことを選ぶ》
以上を把握した上で、ジムジム会に参加している9つのアートプロジェクトの概要文を「やさしい日本語」にしてみるワークをしました。
まずはステップ1【この一文、長いよね?】から取りかかります。
まずズラズラと長い文は対象者にとって理解するのがむずかしく、伝えたいことがずれてしまう可能性が増えてしまいます。そのため、まずは細かく区切ってみます。
そのときに重要なのが動詞で区切ること。
動詞で区切る=〝する〟〝ある〟〝記録する〟〝見舞われる〟などの動詞が登場したら、そこで区切る!
こうして短い文章にすることで、受け手に負担なく、そして間違ってメッセージが伝わらないよう予防することができるのです。

そしてステップ2【一番伝えたいことって、何?】を行います。
発信者がもっとも伝えたいことは何か。伝えたい相手を想像しながら考えます。
ステップ2をもとにステップ3【これ、なくても伝わるよね?】では専門的な単語を削除し、一文が簡単にストレートに伝わるよう吟味します。もっとも伝えたいメッセージ以外の情報は、大胆に消去することがコツなのです。

「あれもこれもはゼロになる!」をモットーに、作業をしました。
「やさしい日本語」に書き換えてみよう!②「難解ワードに向き合う」
文が短く、情報を削ぎ落とすことができたら、次はステップ4【このことば、わかるかな?】です。
この作業は、むずかしい言葉を〝平たい言葉〟にしています。
例えば、今回多く見られたアートプロジェクトにまつわる難解ワードはこちら

日頃から使いまくりの言葉ばかりなので、戦慄しました……
抽象的な言葉を見つけたら、具体的=平たい言葉に変換していきます。
プログラムを展開します。
⇒ プログラムがあります。
など、シンプルにしても問題なく伝わります。
言葉のニュアンスによっては変換がむずかしく、時間がかかる作業です。
最後に、見直しであるステップ5【わかりやすく整えよう!】です。
これでやさしい日本語が完成します。

「やさしい日本語」を使う上で大切なこと
「やさしい日本語」に、正解はありません。
なぜならば、相手の立場や状況によって大きく変わるからです。発信者と受け手の関係によって言葉づかいは変わりますし、受け手側もそのときの状況によって欲しい情報は変わります。
だからこそ、必要になるのはたくましい想像力なのです。
伝えたい相手をしっかり想像し、言葉を想像力によって紡ぐことが必要です。発信者側は伝えたい思いをいつでも冷静に整理し、そして想像力によって客観的に言葉にしていく必要があるのだなと思いました。
今回はそんな「やさしい日本語」を使うための、はじめのステップとなりました。
頭がほぐされて、まっさらな気持ちで言葉と向き合う感覚を味わうことができたのではないでしょうか。
それぞれのアートプロジェクトで、新たな言葉への向き合い方が生まれるかもしれません。

参加者の声
・やさしくシンプルに表現するためには決心が必要だと感じました。
・「やさしい日本語」という切り口があると、自分たちのテキストも振り返りやすかった。「やさしくなる」と同時に、自分たちが大事にしようとしている表現のポイントも見えてきた気がする。
・整理した言葉は、自分でも話しやすいものになりました。
・「やさしい日本語」に書き換えるワークでは、同じチームでも各々大事にしている要素が違うという気づきがあり「これはゆずれない」という話し合いが盛り上がりました。
・ふだん書き慣れて/読み慣れてしまった文章が、いかに裸の王様?であったのかを痛感します。一方で「やさしい日本語」に書き換えるときに削ぎ落としてきたものたちに、どんな意味があったのか(本当に意味がなかっただけなのか)が気になりました。
執筆:村上愛佳(東京アートポイント計画 プログラムオフィサー)
※ジムジム会についての情報は東京アートポイント計画のnoteアカウントでもお読みいただけます。