手話からはじまる新しいコミュニケーション「めとてラボ」 東京アートポイント計画+一般社団法人ooo|Tokyo Art Navigation

本記事は、2025年6月30日に終了したウェブサイト「Tokyo Art Navigation」の連載「Next Tokyo 発見隊! No.13」として公開された記事を転載したものです。

2009年にスタートし、たくさんの「アートポイント」をつくることを目指したプロジェクト「東京アートポイント計画」。これまで50以上の団体と共催し、45のプロジェクトを行ってきました。

この東京アートポイント計画に参加する団体を取材するシリーズの第3弾は、2022年にスタートしたばかりのプロジェクト、「めとてラボ」を運営する一般社団法人ooo(オオオ)です。めとてラボでは、手話を通じて育まれてきた文化を見つめ、耕し、新たなコミュニケーションのあり方を開発する場づくりを目指しています。それはどのような「場」なのでしょうか。10人ほどいるメンバーのうち、和田夏実(わだ・なつみ)さん、根本和徳(ねもと・かずのり)さん、嘉原妙(よしはら・たえ)さんに加え、アーツカウンシル東京プログラムオフィサーの小山冴子(おやま・さえこ)さんに話を聞きました。

左から、アーツカウンシル東京プログラムオフィサーの小山冴子さん、めとてラボの根本和徳さん、和田夏実さん、嘉原妙さん。めとてラボが拠点にしている馬喰町(ばくろちょう)のシェアオフィス・Under Constructionにて

「わたし」でいられる場

プロジェクト名の「めとて=目と手」とは、視覚言語である手話のことを表しています。2022年にスタートした「めとてラボ」は、この手話を通じて育まれたきた文化を見つめなおすことから、新たなコミュケーションのあり方を探り、一人ひとりが「わたし」としていられる場づくりをめざすプロジェクトです。「ラボ」の名の通り、場づくりという目標に向かいながらも、さまざまな観点からリサーチや研究・開発に取り組んでいます。

「めとてラボ」のきっかけは2020年、東京アートポイント計画の連携事業である「Tokyo Art Research Lab(TARL)」のプログラムに、和田夏実さんがナビゲーターとして参加したことまでさかのぼります。このプログラムは、一人ひとりが異なることを前提に出会い方を考えるという内容で、声や文字、身体などあらゆる方法でコミュニケーションを試みるワークショップや、専門家の話を聞くなど、ゼミのような形式で実験を繰り返しました。

和田夏実さん

CODA(コーダ/ろう者の親をもつ聴者)である和田さんは、日頃から「伝え合うとは何か」を模索しています。

「幼少期から、ろう者と聴者のあいだで行き来してきたので、二つの世界の出会い方についていつも考えていました」

TARLでの経験から、そうした問いへの探求は深まりました。手話を通じて育まれてきた文化を知ることは、手話を使わない人にとっても新たな気づきになる。その出会いが生まれる場所をつくれないだろうか、と周囲に話していたことが「めとてラボ」の構想につながります。そのなかの一人が、現在は福島県で特別支援学校の教員をしている根本和徳さんです。根本さんはデフファミリー(全員がろう者の家族)で育ちました。

「それまでは和田さんが考えている課題について、私はあまり意識せずに生活していたように思います。でも、ろう者のコミュニティもありながら聴者として生きる、両方の世界をもっている和田さんと話していくなかで、考えが共通している部分や、これが聴者の社会なのかという気づきもありました。和田さんと出会ったのはほんの数年前ですが共感する話題が多く、不思議と昔からの知人のような感覚があります。少し話しただけで過去が見えてくるような。そういう感覚も、めとてラボができたきっかけになった気もするんですよね」

根本和徳さん

2021年度末、東京アートポイント計画では、「多文化・共生・コミュニケーション」と「災間・減災・レジリエンス」の2つのテーマでアートプロジェクトを運営する団体を募集していました。和田さんの問いを発端に、根本さんやそのほかのメンバーとの出会いを経て一般社団法人ooo(オオオ)を発足した和田さんたちは、前者のテーマで応募し、採択されました。アーツカウンシル東京プログラムオフィサーの小山冴子さんによると、応募時の企画書には、最終的な目標として「拠点づくり」とあったそうです。ただ、創造的なコミュニティやつながりなども含めた広い意味での「場」をつくると捉えると、すぐに拠点を持つのではなく、理想的な場所のイメージを丁寧に積み上げたほうがいいのではないか、とメンバーたちと議論し、初年度は具体的なイメージを固めるためのリサーチをしよう、とスタートをきったのでした。

小山冴子さん

社会のなかに、安心して帰ることのできる「ホーム」をつくりたい

では、理想の「場」とはどのようなところでしょうか。めとてラボが目指すものをチーム内で話すなかで、根本さんのイメージした「場」は、恩師でもあり、ろう学校の教員を務める長谷川俊夫さんの家でした。そこは世代を超えてたくさんの教え子が集まり、目を合わせながら手話で話す場所。そこで、一行はまず根本さんが住む福島に向かいました。

「みんなで輪になり、手話でひたすらおしゃべりをする。そういう雰囲気をめとてラボのメンバーにも見てもらいたいと思って、長谷川先生の家を紹介したんです」

福島でのリサーチで訪問した、ろう学校の先生の家。日常的に卒業生が集う場所となっている
*撮影:齋藤陽道

また同時に、福島県立博物館やはじまりの美術館、西会津国際芸術村なども訪れました。そうした文化施設は、これまでアートプロジェクトの運営に携わってきたメンバーの一人、嘉原妙さんが紹介しました。

「手話は口語や文語と違い、身体的な動きの伴う言語なので書き物としては残されにくいものです。そういった言語をどのように残すことができるのか、アーカイブの技術がある博物館や美術館もリサーチ先に加えました」

その後、長野や愛知にも訪問しました。長野では、和田さんの両親が中心となって暮らしやすい空間を目指してつくったという、和田さんの実家へ。愛知では、生活介護や就労継続支援、放課後等デイサービスなどを行う聴覚・ろう重複センターのNPO法人つくしのほか、名古屋のアートプロジェクト「Minatomachi Art Table, Nagoya」などにも足を運びました。

嘉原妙さん

一連の訪問は「デフスペース」のリサーチも兼ねている、と和田さん。デフスペースとはアメリカにあるろう者のための大学、ギャローデット大学が提唱した、ろう者の身体感覚や手話言語からなる会話空間をもとに設計された空間の概念です。たとえば「誰もが見えるところにスタッフの席があったり、吹き抜けがあって手話で会話できたりする空間」のこと。

「日本では、まだこの言葉自体は浸透していませんが、私の実家も、福島の長谷川先生の家も、愛知のグループホームも、ある種のデフスペースでした。この空間の考え方も含め、ろうコミュニティのなかでは当たり前でも、一般的には知られていないことも多いのです」

長野でのリサーチは、和田さんの実家を訪問。日本的なデフスペースとは何かを探っている(*)

こうして1年間、各所のリサーチを通して、めとてラボの理想の場として行き着いたキーワードは「ホームをつくること」でした。「安心して帰ることができる場所」という意味での「ホーム」。アウェーのなかで戦うのではなく、誰もが安心して居ることのできるホームを社会のなかにつくりたい、という思いからこの言葉が浮かびました。

当たり前だったことに、意識を向けると

スタートから約1年が経ち「少しずつ活動の輪郭が見えてきた」と和田さんはいいます。昨年度末にはリサーチや活動の様子をnote記事としてまとめ、ドキュメントも制作しました。これからはウェブサイトの制作を予定しているなど、少しずつプロジェクトの発信にも力を入れる段階になりました。noteなどの編集を担当する嘉原さんは、大事にしているのは「『わたし』を起点にした感覚」だと言います。

「めとてラボの情報を発信するときに、メンバーそれぞれの感覚を肯定し、その声が世に出ていくためにはどのような編集のありかたがあるのかを探っています。手話という視覚言語だからこそ、日本語とは異なる感覚がある。その感覚を伝えるために、イラストや動画などを使ったコミュニケーションの方法を探して、メンバーやウェブデザイナー、通訳者ともディスカッションしながらつくっています」

めとてラボのnote(https://note.com/metotelab/
「めとてラボ2022—活動レポート」。丸いカードにメッセージやめとてラボのキーワードがつづられ、QRコードから活動報告のnote記事にアクセスすることができる(*)
https://tarl.jp/archive/metote2022/

この1年を振り返って、根本さんは「今まで意識してこなかった当たり前のことに対して、可能性を感じています」といいます。

「自分にとっては当たり前だった手話や、手話を通じて育まれてきた文化をあらためて俯瞰することで、実は社会にこんなインパクトがあるかもしれない、と発見することもあるし、自分のことを客観視する機会にもなっています。自分の言語を発信していけることを心地よく感じています

「伝え合うとは何か」という和田さんの問いから「めとてラボ」が芽吹き、多くの出会いや気づき、対話につながっています。

Minatomachi Art Table, Nagoyaが運営する拠点『nuco』でのヒアリングの様子(*)

数ヶ月〜1年で成果が求められることも多い助成や支援制度もありますが、東京アートポイント計画は、複数年の継続を視野に入れたプロジェクトです。活動をする側としては「安心して進められる、共催事業であることも非常に大きい」と和田さんはいいます。

「アートプロジェクトや文化事業に実績のある人たちと対話しながら進められる環境は励みになるし、『ここが面白いんだ』と自分たちの気づきにもなります」

東京アートポイント計画としてスタートしたことで改めて、さまざまな背景を持つ人やコミュニティとつながり、「新しい仕組みをつくれる可能性や、めとてラボの活動の意義を感じている」そうです。場づくりを目指すなかで、少しずつ活動が広がりながら、じわりと社会を変えていく、めとてラボの活動。東京アートポイント計画の伴走でどのように枝葉が広がり、花が咲いていくのでしょうか。

Text:佐藤恵美
Photo: 加藤甫(*以外)

めとてラボ
https://tokyoartpoint.jp/projects/metote/
https://note.com/metotelab

New communication starting with sign language: metote-lab Tokyo Artpoint Project + ooo general incorporated association|Tokyo Art Navigation

published in the Tokyo Art Navigation Website ended in June 30, 2025.

The Tokyo Artpoint Project started in 2009 with the aim of creating many “art points.” So far, it has collaborated with over 50 organizations and carried out 45 projects.

The third installment in a series of interviews with organizations participating in the Tokyo Artpoint Project features the general incorporated association ooo (pronounced ooo), which operates a project metote-lab that began in 2022. While examining the culture that has developed through sign language, metote-lab aims to create a space where people can explore and develop new forms of communication. What kind of “space” is this? We spoke with Natsumi Wada, Kazunori Nemoto, Tae Yoshihara who are among 10 members of ooo, and Saeko Oyama, a program officer of Arts Council Tokyo.

From left: Saeko Oyama, a program officer of Arts Council Tokyo, Kazunori Nemoto, Natsumi Wada, and Tae Yoshihara of metote-lab. At Under Construction share office in Bakurocho where metote-lab is based.

A place where I can be myself

The project name “metote (目と手indicates to eyes and hands),” representing sign language—a visual language. Launched in 2022, metote-lab aims to reexamine the culture nurtured through sign language, explore new forms of communication, and create a space where each individual can be themselves. True to its name, the “lab” engages in research, study, and development from various perspectives while working towards the goal of creating a space (an inclusive environment).

The origin of metote-lab dates back to 2020 when Natsumi Wada participated as a navigator in the Tokyo Art Research Lab (TARL), a collaborative project under the Tokyo Artpoint Project. This program was designed to explore ways of encountering differences, assuming that each person is unique. It involved workshops where participants attempted communication using various methods such as voice, text, and body language. The format resembled a seminar, with repeated experiments, including listening to experts’ discussions.

Natsumi Wada

Ms. Wada, who is a CODA (Child of Deaf Adults) and a hearing person, has been exploring the concept of “what it means to communicate” in her daily life.

“Since I was a child, I’ve been moving between the worlds of deaf and hearing people, so I’ve always thought about how these two worlds meet,” she explains.

Her exploration of these questions deepened through her experiences in TARL. Understanding the culture nurtured through sign language can bring new insights even to those who do not use sign language. Ms. Wada expressed her desire to create a space where such encounters could occur, leading to the conceptualization of “metote-lab.” One of the individuals involved in this initiative is Kazunori Nemoto, who is currently a teacher at a special support school in Fukushima Prefecture. Mr. Nemoto grew up in a deaf family where all members are deaf.

“It seems that, until then, I had been living without much awareness of the challenges Ms. Wada was contemplating. However, as I talked with Ms. Wada, who lives with both the world of the deaf community and as a hearing person, I began to realize commonalities in our thoughts and gained insights into whether this is the society of hearing individuals. Although I only met Ms. Wada a few years ago, we share many topics of empathy, and there’s a strange sense of familiarity, almost like an old acquaintance. Just a brief conversation can bring glimpses of the past. I feel that this kind of sensation also played a role in the inception of metote-lab.”

Kazunori Nemoto

At the end of fiscal year 2021, Tokyo Artpoint Project sought organizations to operate art projects under two themes: “Multiculturalism, Coexistence, Communication” and “Inter-disasters, Disaster Reduction, Resilience.” Prompted by Ms. Wada’s question and after encounters with Mr. Nemoto and other members, Ms. Wada and others established the general incorporated association ooo. They applied under the first theme and were selected. According to Saeko Oyama, a program officer of Arts Council Tokyo, their project proposal outlined “establishing a base” as the ultimate goal. However, considering the broad sense of creating a “space” that includes creative communities and connections, the members discussed whether it would be more prudent to carefully build the image of an ideal place rather than immediately establishing a physical base. They concluded that, to solidify a concrete vision, the first year should be dedicated to research, exploring the ideal characteristics of the envisioned space, and initiated the project accordingly.

Saeko Oyama

We want to create a ‘home’ within society where people can return to with peace of mind

So, what is the ideal “space”? In discussions within the team about their aspirations, Mr. Nemoto envisioned an ideal space based on the home of his mentor and fellow teacher at a school for the deaf, Toshio Hasegawa. This home served as a place where many students, spanning generations, gathered to communicate through sign language, exchanging thoughts while making eye contact. Inspired by this image, the team decided to first visit Fukushima where Mr. Nemoto lives.

“We wanted the metote-lab members to experience the atmosphere of sitting in a circle, engaging in lively sign language conversations. That’s why I introduced Mr. Hasegawa’s home,” explained Mr. Nemoto.

At the home of a teacher at a school for the deaf in Fukushima that they visited during their research—a place where graduates regularly gather.
*Photo: Harumichi Saito

They also visited cultural institutions such as the Fukushima Museum, Hajimari Art Center, and Nishi Aizu International Art Village. One of the team members, Tae Yoshihara, who has been involved in operating art projects, introduced these cultural facilities.

“Sign language, unlike spoken or written language, involves physical movements, making it challenging to preserve in written form. To explore how such a language can be documented, we included museums and art galleries with archival capabilities in our research,” explained Ms. Yoshihara.

Afterward, they also visited Nagano and Aichi. In Nagano, they went to Natsumi Wada’s parents’ home, where her parents played a central role in creating a livable space. In Aichi, they explored various places, including NPO Tsukushi, a center for the hearing-impaired and deaf that provides services such as life support, ongoing employment support, and after-school day services. They also visited Minatomachi Art Table, Nagoya, an art project in Nagoya.

Tae Yoshihara

Ms. Wada mentions that the series of their visits also served as research for “DeafSpace.” DeafSpace is a concept proposed by Gallaudet University, a university for the deaf in the United States. It involves designing spaces based on the sensory experiences and sign language conversations of deaf individuals. For example, it includes features like staff desks placed where everyone can see, open spaces allowing sign language conversations, and more.

“In Japan, the term ‘DeafSpace’ hasn’t fully penetrated yet, but my parents’ home, Mr. Hasegawa’s home in Fukushima, the group home in Aichi—all of them, in a way, embody certain aspects of DeafSpace. While these concepts might be commonplace within the deaf community, they are often not widely known in the general public.”

Research in Nagano included a visit to Ms. Wada’s parents’ home, exploring the concept of Japanese style DeafSpace. (*)

After a year of research at various locations, the key concept that metote-lab arrived at for its ideal space was “creating a home.” This “home” signifies a space where one can return with peace of mind—a place that feels like home. The idea emerged from a desire to establish homes within society where everyone can feel at ease, rather than fighting in an unfamiliar environment.

When we consciously turn our attention to things that seemed ordinary or taken for granted

Ms. Wada reflects that approximately one year has passed since the start, and she says, “Little by little, the outline of our activities has become visible.” At the end of the last fiscal year, they compiled the research and activities into articles on a website platform named note.com and produced documentation. Looking ahead, they plan to create a website, signaling a stage where they are gradually focusing on promoting the project. Ms. Yoshihara, who is responsible for editing on platforms including note.com, emphasizes the importance of “a sense rooted in ‘the self.’”

“When disseminating information about metote-lab, we explore ways of editing that affirm each member’s sensory perception. Because sign language is a visual language, there is a different sensory perception compared to Japanese. In order to convey that sensation, we are exploring communication methods using illustrations, videos, and engaging in discussions with members, web designers, and interpreters.”

The top page of metote-lab on the note.com platform (https://note.com/metotelab/)
“metote-lab 2022—Activity Report.” Messages and key points about metote-lab, along with a QR code, are written on circle cards. The activity reports on the note.com platform are accessible through a QR code. (*)
https://tarl.jp/archive/metote2022/

Looking back on the past year, Mr. Nemoto expresses, “I feel possibilities for things that I had taken for granted and was not aware of before.”

“By taking a fresh look at sign language, which was natural for me, and the culture nurtured through sign language, I discover that there might be such an impact on society. It’s also an opportunity to objectively view myself. I feel comfortable expressing myself in my language.”

From Ms. Wada’s question, “What does it mean to communicate?” sprouted metote-lab, leading to numerous encounters, realizations, and dialogues.

A scene from a hearing at “nuco,” the base operated by Minatomachi Art Table, Nagoya (*)

While there are often funding and support programs that expect results within a few months to a year, the Tokyo Artpoint Project is a program that considers multiple years of continuity. Ms. Wada emphasizes the significance of having the support of a co-hosted project, saying, “Being able to proceed with peace of mind is significant. The environment of engaging with people who have a track record in art projects and cultural initiatives is encouraging, and it becomes a source of insight into what makes ‘our project interesting.’”

By initiating the project under the Tokyo Artpoint Project, they have reconnected with various people and communities, “feeling a sense of potential in creating new structures and recognizing the significance of metote-lab’s activities.” As they aim to create spaces, their activities are gradually expanding, subtly influencing and changing society. It will be interesting to see how, in partnership with the Tokyo Artpoint Project, metote-lab’s initiatives will branch out and blossom, influencing the community and beyond.

Japanese original text: Emi Sato
Photo: Hajime Kato (excluding *)
Translation: Kae Shigeno

metote-lab
https://tokyoartpoint.jp/projects/metote/
https://note.com/metotelab

Artpoint Meeting 2023

社会とアートの関係性を探るトークイベント

「まち」をフィールドに、人々の営みに寄り添い、アートを介して問いを提示するアートプロジェクトを紐解き、最新のテーマを追求するトークイベント。アートプロジェクトに関心を寄せる人々が集い、社会とアートの関係性を探り、新たな「ことば」を紡ぎます。

2023年度は、アートプロジェクトにまつわる評価や成果の見方、災害と表現、拠点づくりにまつわるゲストとともに議論を深めます。

詳細

スケジュール

2023年7月8日開催
Artpoint Meeting #12 “わたしたち”の文化をつくる
成果の見方、支える仕組み

  • ゲスト:小林瑠音、鈴木一郎太
  • 会場:アーツカウンシル東京

2023年10月22日開催
Artpoint Meeting #13 災害の“間”をたがやす

  • ゲスト:牧紀男、瀬尾夏美
  • 会場:東京都現代美術館 講堂

2023年12月17日開催
Artpoint Meeting #14 わたしたちの“拠点” をつくる:ひらきかた と つづけかた

  • ゲスト:三富章恵、飯島知代、下田展久
  • 会場:武蔵野プレイス 4Fフォーラム

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト(2023年度〜)

アートプロジェクトの担い手のためのプラットフォーム「Tokyo Art Research Lab(TARL)」のウェブサイトです。

TARLで取り組む「プロジェクト」や、そこから生まれた書籍や映像などの「資料」、それらのつくり手となったさまざまな専門性をもつ「ひとびと」の一覧を公開しています。プロジェクトや資料は、アートマネジメントの知見や時代に応答するテーマ、これまでの歩みなどの「キーワード」から検索することができます。

また、TARLを運営する「東京アートポイント計画」の仕組みや、東京都、アーツカウンシル東京、NPOが共催して実施しているアートプロジェクトを紹介しています。

※2022年度にリニューアルした「Tokyo Art Research Lab ウェブサイト」と「東京アートポイント計画 ウェブサイト」の機能を統合し、公開しました。

3つの航路

日本におけるアートプロジェクトはどのように社会と応答してきたのか。そのなりたちを知る

この10年で、わたしたちを取り巻く社会状況はめまぐるしく変化しました。これまでの考え方では捉えきれないような状況が次々と発生し、新たに炙り出される課題に応答するように、さまざまなアートプロジェクトが生まれました。しかしこのような状況は、どこかで一区切りつくようなものではなく、わたしたちはこれからもまた新しい状況に出会い、そのたびに自分たちの足元を見直し、生き方を更新する必要に迫られるでしょう。激しく変化し続けるこれからの時代に求められるアートプロジェクトとは、一体どのようなものなのでしょうか。

「新たな航路を切り開く」シリーズでは、2011年以降に生まれたアートプロジェクトと、それらをとりまく社会状況を振り返りながら、これからの時代に応答するアートプロジェクトのかたちを考えていきます。ナビゲーターは、人と環境の相互作用に焦点をあてながら、社会状況に応答して発生するアートプロジェクトをつぶさに見続けてきた芹沢高志さん(P3 art and environment 統括ディレクター)です。

ここでは、長きにわたり様々なアートプロジェクトを牽引し、独自の航路を切り開いてきた3名のゲストを迎え、その活動について伺います。活動を始めたときの時代背景やモチベーション、活動の中で見えてきた変化や現在地など、それぞれの航路を紐解きながら、これからの社会とアートプロジェクトの形を考えます。

詳細

スケジュール

【10月4日(水)公開】
「アートは赤ちゃんだ」

ゲスト:北川フラム(アートフロントギャラリー主宰)

【10月11日(水)公開】
「今生まれつつあるものと共に」

ゲスト:小池一子(クリエイティブ・ディレクター)

【10月18日(水)公開】
「世界に開かれた窓としての芸術祭」

ゲスト:南條史生(キュレーター/美術評論家)

※順次、Tokyo Art Research Lab YouTubeチャンネルにて公開予定です。
※プログラムは変更となる場合がございます。

北川フラム|アートは赤ちゃんだ
小池一子|今生まれつつあるものと共に
南條史生|世界に開かれた窓としての芸術祭

自分のアートプロジェクトをつくる 2023

自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトをつくる力を身につける

この10年で、わたしたちを取り巻く社会状況はめまぐるしく変化しました。これまでの考え方では捉えきれないような状況が次々と発生し、新たに炙り出される課題に応答するように、さまざまなアートプロジェクトが生まれました。しかしこのような状況は、どこかで一区切りつくようなものではなく、わたしたちはこれからもまた新しい状況に出会い、そのたびに自分たちの足元を見直し、生き方を更新する必要に迫られるでしょう。激しく変化し続けるこれからの時代に求められるアートプロジェクトとは、一体どのようなものなのでしょうか。

「自分のアートプロジェクトをつくる」では、アートプロジェクトの立ち上げやディレクションに関心のある方を対象に、ゼミ形式の演習を行います。状況に対してどのような問題意識をもち、どのようにアクションしていけるのかを、ゲストやナビゲーターとのディスカッション、参加者同士のワークを通して深めます。演習の中で自身の経験や視点を共有していただくゲストは、嘉原妙さん(アートマネージャー/アートディレクター)、尾中俊介さん(グラフィックデザイナー/詩人)、小田香(映画作家)。自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトを構想し、動かしていくための力を身につけます。

詳細

スケジュール

9月30日(土)13:00〜17:30
第1回 イントロダクションと自己紹介

  • イントロダクション
  • 「新たな航路を切り開く」というテーマについて(芹沢高志、森司)
  • 自己紹介

10月14日(土)13:00〜17:30
第2回 レクチャーとディスカッション

  • アートプロジェクトの考え方についてのレクチャー
  • ディスカッション

10月28日(土)13:00〜17:30
第3回 プレゼンテーションとディスカッション

  • 嘉原妙によるプレゼンテーション
  • ディスカッション

11月11日(土)13:00〜17:30
第4回 プレゼンテーションとディスカッション

  • 尾中俊介によるプレゼンテーション
  • ディスカッション

12月2日(土)13:00〜17:30
第5回 中間発表

  • 構想中のプロジェクトの中間プレゼンテーション
  • フィードバック/ディスカッション
  • プロジェクトを深める

12月16日(土)13:00〜17:30
第6回 プレゼンテーションとディスカッション

  • 小田香によるプレゼンテーション
  • ディスカッション

1月13日(土)13:00〜17:30
第7回 ディスカッション

  • 構想中のプロジェクトについてディスカッション
  • 最終発表へ向け準備

1月27日(土)/28日(日)ともに13:00~18:00
第8回 最終発表

  • 自分のアートプロジェクトをプレゼンテーション
  • 講評(芹沢高志、森司)
  • これからのアートプロジェクトについてディスカッション

会場

アーツカウンシル東京(東京都千代田区九段北4丁目 1-28 九段ファーストプレイス5階)

参加費

32,000円

ナビゲーターメッセージ(芹沢高志)

アートとはまずもって、個人個人の内面にこそ、決定的に働きかけてくるものだ。自分自身の問題と向き合うための術であるとも言えるだろう。

今、私たちは、歴史的にみても大変な時代を生きている。どこに問題があるのかわからない、いや、そもそも問題があるのかないのか、それさえもわからない時がある。こういう時はひとまず立ち止まり、何が問題なのか、自分の心に問うてみる必要がある。他人が言うからではなく、いかに些細な違和感であれ、自分個人にとっての問題を発見していくことが大切なのではないだろうか。自分にとって本当に大切な問いとはなんなのか? それを形として表現していくための力を、この演習を通して培っていければと思う。

ともに舟を漕ぎ出そうとする方々の参加を心待ちにしている。

お申し込みはこちら

※参加者募集は終了いたしました。