楽しみながら学ぶ防災イベント「イザ!カエルキャラバン!」防災体験プログラムマニュアルBOOK

「イザ!カエルキャラバン!」は、楽しみながら学べる新しいかたちの防災訓練イベントです。2005年、約20人の大学生サポートスタッフとともに組成されたプロジェクトチームが、167人の被災者の声を集めて独自にアイデアを出し合いながら制作。被災者の方々の声から抽出した災害時に有効な防災の知識や知恵、技を伝えるために、ゲーム感覚のある防災体験プログラムやボードゲーム、カードゲームなどの防災教育教材を開発しました。

本書は、これらの防災体験プログラムや防災教育教材の内容、準備物、やり方などを簡潔にまとめたマニュアルです。より詳しく解説したDVDも同封しています。

もくじ

「イザ!カエルキャラバン!」とは
地域主導型「イザ!カエルキャラバン!」の支援の流れ
資器材のレンタルについて

01 水消火器で的あてゲーム
02 毛布で担架タイムトライアル
03 ジャッキアップゲーム
04 持ち出し品なぁに?クイズ
05 防災倉庫の中身なぁに?クイズ
06 紙食器づくり
07 なまずの学校
08 GURAGURA TOWN
09 防災カードゲーム『SHUFFLE』
10 防災人形劇『おたま劇場』
11 対決!バケツリレー
12 神戸防災体操
13 家具転倒防止ワークショップ
14 応急手当ワークショップ
15 地震のイメージを絵で描こう
16 防災ジャンボかるた
17 絵本・紙芝居読み聞かせ
18 震災アニメを鑑賞しよう

地域で編集されて広がるカエルキャラバンプログラム

アーティスト・イン・児童館 西尾美也プロジェクト ことばのかたち工房 制作記録集2008-2009

現代美術家・西尾美也によって『アーティスト・イン・児童館』で行われたプロジェクト「ことばのかたち工房」の記録集です。

「ことばのかたち工房」は、古着を使って「ことば」を「かたち」にする作業場。「ことば」は、まちの「ある見慣れたかたち」を言い表したものです。「ことば」の正体を知ることもなく、まず自由な発想で「かたち」をつくります。「かたち」は、最後に「ある見慣れたかたち」と置き換えられます。古着を使って、まちに新たな装いを与えていきます。

もくじ

ことばのかたち工房とは

ことばとかたちの正体
1.ことばを集める
2.ことばのかたちを考える
3.ことばのかたちをつくる
4.ことばのかたちを届ける
5.地域でふりかえる

ことばのかたち工房 作品一覧
ことばのかたち工房 制作マップ

西尾美也インタビュー

アーティスト・イン・児童館とは

墨東文庫 墨東ストーリィズ解説目録

「墨東(ぼくとう)エリア」のまちなかを舞台として開催された「墨東まち見世2010」にて、アーティストの木村健世が行った市街地アートプロジェクト「『墨東文庫』プロジェクト」。まちに散りばめられた25の物語をピックアップし、その物語の集合体を「文庫」としてまとめました。

もくじ

はしがき
そらの木
時のパレット
焦土の記憶
路地裏のたたかい
過去からの手紙

花の咲く場所
瞼唄
きょうのおかず
月に見る夢
寅とさくらのおばあちゃん
うしろ髪
19×19
スクリーン
陽炎に溶ける時
ペーパーブルースストーリー
青春の光
ロングロード
小さな教室
凌霄花
魔法の声
ファイブ・アロウズ
夢の中の子供達
小宮さんの畑
おもかげ

墨東まち見世2009 活動報告書

「墨東まち見世2009」は、隅田川・荒川・北十間川によって囲まれた墨田区の北半分を占める地域「墨東(ぼくとう)エリア」のまちなかで開催されたアートプロジェクトです。

以前より地域でまちづくりやアートのプログラムに取り組んできたNPO法人向島学会と東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)が共催し、100日間開催しました。これらの地域資源や状況変化に着目しながら「まちが遊ぶ100日間。」をキーワードとしてさまざまなアーティストが活動を展開。

また、まち歩きツアーのプログラムや活動について振り返るトークイベントなど、地域の魅力を生かしたプログラムを行いました。その後も地域住民やアーティストが主体となり、さまざまな活動が続いています。

もくじ

はじめに

三宅航太郎
岸井大輔
藤井 光
スタジオ・シェッラハル
ティトス・スプリ―
EAT&ART TARO
トリのマーク(通称)
中里和人
パルコキノシタ
水内貴英
村山修二郎
北川貴好
KOSUGE1-16
杉田このみ
SOURCE Factory
大巻伸嗣
池田みどり

関連プログラム
墨東まち見世の展開
広報ツール
各種データ

ひののんフィクション記録集 Hinononfiction/document

首都大学東京インダストリアルアートコースのアート&デザイン社会システムコアが中心となって、「学生とアーティストによるアート交流プログラム」の一環として、日野市内にある自然体験広場を拠点に展開したアートプログラム。3組のアーティストが場所を読み解き、ワークショップや作品を制作しました。

もくじ

《旧蚕糸試験場 フロッタージュ・プロジェクト2010》 岡部昌生

【シンポジウム】ここに蚕糸試験場があった

言葉でつむぐひののんフィクション
<「ひののんフィクション」は何を企てなにをなしとげ得たか>  長田謙一
<つむぐという行為> 太田泰友
<無形象化するアート―時間・空間・方法>  山口祥平
<特別寄稿> 熊澤 修、藤浪里佳、佐伯直俊

《糸の家》 奥 健祐+鈴木雄介
《森に汽車を走らせる》 wah document

【シンポジウム】アートでつむぐ

「学生とアーティストによるアート交流プログラム」パイロット事業 報告書 OPEN THEATRE MUSEUM

「OPEN THEATRE MUSEUM」は、「学生とアーティストによるアート交流プログラム」のパイロット事業の一環として行われたプロジェクトです。東京芸術劇場が、野田秀樹芸術監督就任記念プログラムとして同劇場のアトリウム前広場にアーティスト・日比野克彦の作品である[But-a-l]というヒノキの舞台を設置し、約3か月間、公演やパフォーマンスを行いました。

[But-a-l]とは、およそ2800本もの尾鷲ヒノキの間伐材で組み上げられた、客席と舞台が一体となっている劇場型空間作品。学生たちは、発表だけでなく稽古場やワークショップの場としても使用し、池袋西口を行き交う多くの通行人に見守られながら、自分たちの表現を模索しました。

本書では、公演期間中の写真記録とともに、各団体の紹介・感想も掲載しています。

もくじ

NODA meets HIBINO

OPEN THEATRE MUSEUM
「楽日初日」初日
ダンダ[Tamaknit]
いんぐ[うどんこさん(近藤良平プレゼンツ)]
LAND WEAR workshop[衣装制作ワークショップ]
「楽日初日」中日 東京公演
実感のなぞの実感 走れメロス[HIT]
いけぶくろの動物園[ユトリロユルリトotm(たにかわまいこ×立教大学の学生たち×武田 力produce)]
「楽日初日」楽日
火の鳥 [劇団 提灯検査]
『身体表現Ⅲ』演習課題 紙袋パフォーマンス[多摩美術大学映像演劇学科『身体表現Ⅲ』履修者チーム]
いろいろな手[鹿と猿の]
健康少年[健康少年製作委員会]
野生の王国[タヤマップ]
サキハジ/901[まくらとジョーロ+音の人々]
鉄壁の穴[下司尚実]
「楽日初日」中日 特別編 莇平公演

OPEN THEATRE MUSEUMに至るまでの背景
資料1 「ホーム→アンド←アウェー」方式
資料2 「楽日初日」

ぐるぐるヤ→ミ→プロジェクト 谷中妄想ツァー!!

「谷中妄想ツァー!!」とは、アートを媒介としてさまざまな立場から誰もが参加できる、参加型パフォーマンスツアーです。「妄想」とは、根拠なくあれこれ想像すること。「ツァー!!」とは、ツアーがよりアーティスティックに進化したものを意味しています。

拠点形成を通じて若手表現者とのネットワークを醸成し、同時に地域の協力者を得ながら表現の場をコーディネートすることによって、若手表現者の飛躍の瞬間を谷中のまちを舞台につくりあげる試みです。2009年度に行われた「ツァー!!」の様子を収録しています。

LOBBY―はじまりの場を創る

墨東エリアで開催されたアートプロジェクト『墨東まち見世2009』において展開された『墨東まち見世ロビー』は、劇作家の岸井大輔が、京島のキラキラ橘商店街にある店舗を借りて住みこみ、まち見世会期の100日間ノンストップで運営した場です。まち見世プロジェクト全体の案内所の役割を果たしながら、アーティスト、来場者、地域の人々を巻き込むことで、会期の終了後も自主的な活動が展開される場を目指していました。

岸井によれば、これは『東京の条件』と名付けられた連作のWORK1であり、上映時間100日間の演劇。本書では、ロビーにかかわった人と岸井が活動を振り返り、そのコミュニケーションをなるべくそのまま再現し、100日間を検証する、批評的記録です。

もくじ

この本について

WORK
作品という概念による試考

WORK1 対談 ティトス・スプリー×岸井大輔
キラキラたちばなし① 天よし

WORK2 対談 石田喜美×柳沢 望[前編]
キラキラたちばなし② さがみ庵

WORK3 対談 北川貴好×岸井大輔
キラキラたちばなし③ 味彩たかはし

THOUGHT
はじまりの記録の不可能性と必要性

ACT
活動を検討するための整理

ACT1 対談 武藤大祐×岸井大輔
キラキラたちばなし④ みっちゃん

ACT2 対談 石田喜美×柳沢 望[後編]
キラキラたちばなし⑤ あん吉

ACT3 対談 三宅航太郎×岸井大輔
キラキラたちばなし⑥ アンジェ

DATA
労働(LABOUR)による資料の記述
『墨東まち見世ロビー』とその周辺の作品・イベント
『ロビー通信』抄録
『墨東まち見世ロビー』周辺マップ&間取り図

あとがき

谷中放談~アートのお仕事~記録集

1997年にスタートした「アートリンク 上野ー谷中」にかわるキュレーターやデザイナー、ギャラリー運営者などをゲストとして招いたトークシリーズ。ゲストと聞き手、そして観客が膝をつきあわせて気軽に話ができる場にしたいと、タイトルは「谷中放談」と名づけられ、会場にはゲストに所縁のある場所や谷中に残る古い町屋が選ばれました。聞き手は、アートリンク立ち上げ当初からゲストをよく知る実行委員会が担当。

本書は、当日のトークのなかから一部分を抜粋してまとめています。

もくじ

谷中放談~アートのお仕事~「アートリンク 上野-谷中」実行委員会
窪田研二(インディペンデントキュレーター)
木下史青(東京国立博物館 デザイン室長)
宗政浩二(美術家)
荒谷智子・浦野むつみ(アラタニウラノ 代表)
白石正美(スカイ・ザ・バスハウス 代表)

WHAT AM I DOING HERE? 5Paths:Workshops and Talks|何を/私は/ここで? ワークショップとトーク 5つの小径

2009年12月から2010年2月にかけて、土地をめぐる言葉/東京を見つめる/場所の知覚/身体知覚/「私」と「世界」のつながり、という5つの主題を設定し、それぞれについてワークショップとトークを行いました。アーティストの視点を共有し学ぶことによって、旅をするように東京を歩きたい。そんな希望をこめた全5回の記録集です。参加者は、詩を書く、写真を撮る、測量する、身体を使う、私を探る、という主題に取り組み、未知の「方法」を学び経験しました。

もくじ

01 土地をめぐる言葉
02 東京を見つめる
03 場所の知覚
04 身体感覚
05 「私」と「世界」のつながり