アートプロジェクトの「言葉」を編む(2015)
- 期間│2015年9月〜12月
- 主催│アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
終了
概要
アートプロジェクトを実施、検証するうえでの理念や考え方にまつわる「言葉」の基盤を整備するプログラムです。現場の価値を表現し、その意義を広く共有し、長く検証の対象となるためのテキストやメディアのあり方を研究しています。その一環として、2013年度よりアートプロジェクトを語る上で重要となるテキストの著者を招き、その執筆意図や背景を伺い、読解するための公開研究会を全7回開催してきました。
▼ 2013年度の概要ページはこちら
▼ 2014年度の概要ページはこちら
また、テキストの収集過程では、1990年代以降のアートプロジェクトの検証にはウェブサイトに残された情報が重要であることが明らかになりました。しかし、一部のウェブサイトはサーバーの運営や無料サービスの利用などによりアクセスが困難となっています。これらの情報を広く共有し、長く保存するための方策を検証するため、2014年度は、美術家の藤浩志氏が10年書き溜めたブログ「Report 藤浩志企画制作室」から抜粋したテキスト集『「思索雑感/Image Trash」2004-2015──校正用ノート』を制作しました。
▼「思索雑感/Image Trash」2004-2015──校正用ノート(PDFデータ)
これまでの経緯を踏まえ、2015年度は「言葉」を共有し、残すためのメディア制作の技術に焦点をあてます。具体的には『思索雑感』に込められた問題意識と、その制作過程を紐解きながら、編集の技術の共有とアーカイブの視点からウェブサイトを含めたメディアでの情報の残し方を考えます。
講師:齋藤歩(編集者/メディア・デザイン研究所)
研究開発テーマ
・制作物の編集スキルの要点の整理と共有
・アーカイブの視点からのメディア編集/制作のあり方
・デジタル・アーカイブの現状と実践の可能性