レポート

237

プロジェクトごとの活動報告です。

人と人、記録と未来をつなぐために、いま「オンライン化」を振り返る(APM#16 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.31

人と人、記録と未来をつなぐために、いま「オンライン化」を振り返る(APM#16 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.31

15年目のアートプロジェクトに、行政とアートNPOのパートナーシップを学ぶ——足立区シティプロモーション課×「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」【ジムジム会2024 #4 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.31

現実の手触りを失う社会のなかで、「小学校」という場所でできること——昭島市立光華小学校+NPO法人アートフル・アクション「多摩の未来の地勢図」【ジムジム会2024 #3 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.31

2024レポート③ 自分のアートプロジェクトに向き合う態度

執筆者 : 嘉原妙、和田真文

2025.03.31

2024レポート② 3人のゲストの実践の風景

執筆者 : 嘉原妙、和田真文

2025.03.31

2024レポート① 対話を通して自分の問いを見つける

執筆者 : 嘉原妙、和田真文

2025.03.31

第5回:わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”は広がり続ける | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第4回:ユーザーが多様であるという気づき | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第3回:ウェブアクセシビリティ向上に取り組む | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第2回:ウェブアクセシビリティの現状を整理する | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第1回:ウェブサイトのユーザーに出会う | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第2回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.03.25

第1回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.03.25

人と活動をつなげる、「かかわりしろ」となる場や時間のあり方とは?(APM#15 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.21

人と活動をつなげる、「かかわりしろ」となる場や時間のあり方とは?(APM#15 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.21

WALLA|Artpoint Radio 東京を歩く#8

執筆者 : 屋宜初音

2025.03.19

水性|Artpoint Radio 東京を歩く #7

執筆者 : 屋宜初音

2025.03.19

コウシンキョク-交新局|Artpoint Radio 東京を歩く #6

執筆者 : 屋宜初音

2025.02.20

東葛西1-11-6 A倉庫|Artpoint Radio 東京を歩く #5

執筆者 : 屋宜初音

2025.02.20

絞り込む

制作年度