現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. レポート
  4. /
  5. もやもやの正体を見つめ、問いつづける

もやもやの正体を見つめ、問いつづける

BACK

2024.03.29

もやもやの正体を見つめ、問いつづけるの写真

2011年以降に生まれたアートプロジェクトと、それらを取り巻く社会状況を振り返りながら、これからの時代に応答するアートプロジェクトのかたちを考えるシリーズ「新たな航路を切り開く」では、P3 art and environment統括ディレクターの芹沢高志さんをナビゲーターとして、この10年間の動きを俯瞰する映像プログラムや年表制作のほか、ゼミ形式の演習を実施しています。

演習「自分のアートプロジェクトをつくる」は、アートプロジェクトを立ち上げたい方やディレクションに関心のある方を対象とするもので、2023年度は9月末から翌年1月末までの約4ヶ月にわたって実施しました。

この演習の様子を、3つの記事でレポートします。

「自分のアートプロジェクトをつくる」といきなり言われても、戸惑う方は多いと思います。アートプロジェクトとは何なのか、「自分の」とは、どういうことなのか、疑問に思う人も多いでしょう。しかしこの演習は、そういった問いに対して「アートプロジェクトはこういうものだ」と答えを示したり、アートマネジメントや運営の方法論を教えるようなものではありません。

受講生は対面講座でのディスカッションや各自の発表の他、講座以外の時間にもオンラインツールを利用した受講生同士/ナビゲーター、マネージャーとのやりとりを通じて「自分が本当にやりたいことは何か、なぜやりたいのか、アートプロジェクトを通して大事にしたいものとは何か」を考えていきます。

演習は、全8回の対面講座(うち、最終回は2日連続で開催)で、ナビゲーターによる講義のほか、ディスカッション回や中間発表回があり、その間に3回のゲスト回を挟む構成となっています。今年度のゲストは、嘉原妙さん(アートマネージャー/アートディレクター)、尾中俊介さん(グラフィックデザイナー/詩人)、小田香さん(映画作家)の3名。ゲスト回は、普段なかなか話を聞けることのない方々から、これまでの歩みや、その中で積み重ねてきた思考、経験について直に伺い、いまこの時代をどのように捉え、何をどのように表現しようとしているのかを知る回となっています。これらの講座を通じて、受講生は自分の中にある問いを発見し、あらためて向き合っていくのです。

演習のはじまり

今年度の初回は9月30日(土)。冒頭にナビゲーターの芹沢さんから、この演習の内容や目的について紹介し、その後、受講生たちが、自己紹介とともに、この演習に参加したきっかけや、現段階で構想するプロジェクトやアイデアについて発表しました。

今年度の受講生は、仕事として地域の文化支援事業や企画運営をされている方、フリーランスで広報等に関わっている方や、アーティストとして活動している方など、バラエティー豊かな面々が集いました。バックグラウンドこそ違いますが、受講生同士、少しずつ重なる点がありそうです。自己紹介からは、これまでの実体験からふつふつと生まれつつある「何かやりたい」「見出したい」という熱い想いが伝わってきました。

中でも特徴的だったのは、「アートプロジェクトを通し、異文化間のコミュニケーションや多文化共生、国際交流に関わりたい、貢献したい」という声が多かったこと。既に交際交流に関わる仕事をされている方も複数名いらっしゃいました。

また、実際に自分でアートプロジェクトを立ち上げ、まさに今準備を進めているという方も。参加理由は「プロジェクトを実施するにあたって、自分自身に哲学が足りないなと思うことが多くあった」から。「“動機”や、“なぜそれが良いと思うのか”、“そのプロジェクトをやることで地域にどんな影響があるのか”を、もっと自分の中で分析した上でスタートできれば、何かが変わるかもしれない。この演習を通して、それが考えられそうだと思った」と伝えてくれました。

芹沢さんは、アートプロジェクトをはじめるにあたって大事なことは「自分の中にある切実な問いを見つけること」だと言います。アートプロジェクトにはエラーがつきもの。予期せぬことが起きた時も簡単にはブレない軸を見つけられたら、迷った時に、そこに立ち返ることができるから、と。

演習の受講生募集時のナビゲーターメッセージには、以下のように書かれていました。

アートとはまずもって、個人個人の内面にこそ、決定的に働きかけてくるものだ。自分自身の問題と向き合うための術であるとも言えるだろう。

今、私たちは、歴史的にみても大変な時代を生きている。どこに問題があるのかわからない、いや、そもそも問題があるのかないのか、それさえもわからない時がある。こういう時はひとまず立ち止まり、何が問題なのか、自分の心に問うてみる必要がある。他人が言うからではなく、いかに些細な違和感であれ、自分個人にとっての問題を発見していくことが大切なのではないだろうか。自分にとって本当に大切な問いとはなんなのか? それを形として表現していくための力を、この演習を通して培っていければと思う。

ともに舟を漕ぎ出そうとする方々の参加を心待ちにしている。

このナビゲーターメッセージを読んで、「今、自分に必要なものは、この時間だ!」と直感的に思い、応募してきてくれた人もいました。

この演習は、もやもやグルグルと答えのない問いと向き合いつつ「誰が何と言おうとこれだけは譲れない、大切にしたいこと」を見つける時間。受講生同士で話し合い、時にゲストからの刺激を受け、悩みながら、自分なりのアートプロジェクトのかたちを探る第一歩を踏み出しました。

>>レポート② 3人のゲストから受け取ったもの

SHARE

関連レポート