レポートの絞り込み結果

33
検索条件:
公共

2025.11.18

官民に開かれた全国規模のミーティング・スポット:継続化への期待ー2日目を終えて(5/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

地域のよりよい「文化の生態系」をつくるには?ー2日目後半(4/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

相互に依存し合い、新しい共通の領域をつくるー2日目前半(3/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

地方都市から「前例」をつくっていくことー1日目を終えて(2/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

ビジョンの共有から、関係や行動を変えるー1日目(1/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.05.21

Integrating Art into Life in Changing Times: An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki(Interview and text) , William Andrews(Translation)

2025.05.21

Making an Impact on a Small Scale : An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki (Interview and text) , William Andrews (Translation)

2025.05.21

Taking the First Step Forward: An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki (Interview and text) , William Andrews (Translation)

2025.03.31

15年目のアートプロジェクトに、行政とアートNPOのパートナーシップを学ぶ——足立区シティプロモーション課×「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」【ジムジム会2024 #4 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.21

人と活動をつなげる、「かかわりしろ」となる場や時間のあり方とは?(APM#15 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2025.02.10

まちに点在するプレイヤーをつなぎ、地域の文化的な潜在力を浮かび上がらせる——「Kunitachi Art Center」×ACKT(アクト/アートセンタークニタチ)【ジムジム会2024 #2 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2022.03.28

すべてが動き出すまでの、仕込みの5年間――齋藤紘良「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.03.28

すべてが動き出すまでの、仕込みの5年間――齋藤紘良「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.01.29

こんなとき、どうしてますか? 目標設定から組織、記録までアートマネージャーの悩み相談

執筆者 : 中田一会(きてん企画室)

2020.12.21

暮らしに「間(ま)」をどうつくる?―「あわい」や「隙間」から育まれていくモノとコト

2019.02.20

アートの裏方だけのコレクティブはどんな価値を生む? 「Teraccollective」の可能性——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈後編〉

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.20

社会実験としてのコレクティブ。緩やかなつながりから新たな表現を生む——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.09.26

「ビビらなくなってきた。何年かかってもいい」。注目の音楽家とゆっくり、ひっそり進めるリサーチ型プログラム——清宮陵一「トッピングイースト」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.09.26

「利き手」を封じたときに見えるもの。これからの音楽のあり方を問いかけるプロジェクト——清宮陵一「トッピングイースト」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.27

札幌国際芸術祭2017が生まれる時(細川麻沙美)

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る