「アート」の新しい問い、新しい語りに向けて。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈後篇〉

まちで活動するプレイヤーの言葉から、「アートプロジェクト」の営みについて考えるインタビューシリーズ。今回は、2018年より墨田区北東部の「墨東エリア」を舞台に「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」(通称、ファンファン)を展開する、インディペンデントキュレーターの青木彬さんにお話を聞きました。

アートプロジェクトを運営すると同時に、ギャラリーなどにおける展覧会もキュレーションしている青木さんにとって、まちと溶け合うファンファンの活動は、従来の「アート」の枠組みでは捉えられない、「生きること」そのものと表現をめぐる新たな問いの場所にもなっているようです。活動を続けるなかで、青木さんはどんなことを考えてきたのか? 東京アートポイント計画・ディレクターの森司と探っていきます。

(取材・執筆:杉原環樹/撮影:加藤甫 *提供名のある写真以外)

「生きること」と「アート」の新たな結び目。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈前篇〉

月2回発行している広報誌「ファンファンレター」。このレターを集まってつくること自体もプロジェクトの大事な活動。ファンファンを表す代表的なツール。

メンバーの「いま」を映す広報紙

——ファンファンでは、まちの人の個人的な話を聞く「WANDERING」や、外部のゲストの話を聞く「ラーニング・ラボ」、その対話から生まれたものを実践する「プラクティス」などのプログラムが行われています。また、活動を紹介する「ファンファンレター」という広報紙を定期的に発行していますが、その制作方法がユニークだとお聞きしました。

青木:さきほど「当たり前を解きほぐす」と言いましたが、ファンファンレターは自分たち自身の当たり前から解きほぐすためのものとして設計しているものです。活動をカッコよく伝えようと思ったら、カッコいいデザイナーに依頼すればいいんだけど、それよりもみんなと集まる口実が欲しい。制作過程に協働性を入れたくて、手探りで作れる広報紙をデザイナーと相談して考えました。具体的には、みんなで対話をしながら、ハサミやノリやオリジナルのスタンプを使って手作業で「版」を作り、それを刷っています。

3年間の活動で、ファンファンレターがあったのは一番大きかったと思います。地域の人と関わるという意味でもそうだけど、裏テーマ的に言うと、やっぱり事務局が鍛えられたんです。 定期的に集まってコミュニケーションをとる場がある。かつ、そのつどの参加者によるムラや空気が、誌面に出ている。これまで すでに30号以上を発行していますが、そういうムラを許容できる身体を作っていった感じがします。

森:去年、そのレターなどをまとめた「ファンファンパック!!2019」というボックスを作りましたよね。僕は、あれがファンファンの一つの集大成の仕事だと思っていて。構造的に設計されたものを、あえて「ヘタレ」な形に落とし込む。個々は歪なところもあるけど、まとめるときちんとメッセージになり、所信表明になっている。「やったな」と思った。東京アートポイント計画で毎年発行している印刷物のなかでも、去年のベストでした。「ファンファンは何をしたの?」と聞かれたら、「ボックスを作ったね」というものとして、僕は受け取っているんです。

プロジェクトの運営レベルで言うと、スーパーの広告チラシ風のこの印刷物に東京都の主催を表すロゴを付けることは、すごいことなんです。そこでまず自分たちも覚悟を問われた感じがあるのですが、ボックスでまとめると、見事に受け入れやすいものになっている。そこまで見据えていたかはわからないけれど、 できているという事実が大きい。コロナ禍を受けて作った特別号もとても良かったです。

「ファンファンレター」特別号。

青木:6月に立て続けに全4号を出した「みじかい間」という特別号で、紙でミニチュアの展覧会を作れる付録をつけました。コロナで直接会えなくなるなか、 プログラムを止めるのではなく、いままでやってきたことを使えるんじゃないかと思い、ファンファンレターのフォーマットを使って実践的なプログラム「プラクティス『みじかい間、少しとおくまでの対話』」をやりました。展覧会の作品素材は墨田区でギャラリーをやってるアーティストたちに協力してもらい、描いてもらいました。

森:コロナの時代への打ち返しとして、すごく良かったです。アートワールドの人はここに価値を認めないかもしれないけど、この微弱な価値を認めないと行き詰まると思います。

青木:もうひとつファンファンレターで重要なのは、それがメンバーや東京アートポイント計画のプログラムオフィサー(PO)とのコミュニケーションツールでもあることでした。初期の頃によく、自分たちの考えを身近な人たちにどう伝えるかを話したのですが、そこでは、仰々しい企画書を出せばいいわけではない。何を考えているのかを共有していく一番手前のところから設計できたのが、ファンファンレターの機能として大きかったと思います。

組織やアートの当たり前をいかにほどく?

——さきほど「ムラを楽しめるようになった」というお話がありましたが、青木さんは組織の運営方法も工夫されているそうですね。ミーティングの際も、冒頭にメンバー同士でラジオ風に近況を報告し合うなど、中心性を作らない仕掛けを導入しているとか。

青木:決定権をいかにフラジャイルにするかに興味があるんです。アートに限らずさまざまな組織において、中心的な誰かが物事を引っ張るのは簡単で、その求心力の生み方もわかるのですが、個々人の想像力を引き出す会議の仕方を作りたいと思いました。そのとき、ただ集まるのか、付箋やホワイトボードを使うのか、メールか、LINEを使うのかなど、集まり方や用いる道具によってあり方が変わるじゃないですか。それこそ、「当たり前」の部分から問いたかったんです。そこに手を入れないと、新しいものも出てこないなと。

——集まり方から変える。

青木:そうですね。定例会も、これまでは集まって会議をして、ご飯を食べて、というかたちでしたが、最近はオンラインで、最初に5人の出席者を二組に分け、ここ一週間ほどの関心をラジオ風に話す時間を20分ほど設けています。映像は切って、音声のみ。だんだんBGMを付けたり、ラジオメール風にお便りを出すようになったり。会議としては、その部分はとくに意味があるわけじゃないんだけど、それが活動に影響していく。その小さい選択から決定権が揺らぎ、その先に見たことがないものが作れる気がしています。

岡野:私もPOとして定例会に参加していますが、ラジオの仕掛けはプロジェクトのあり方に影響を与えていると思います。本当にそれぞれの個人的な関心を話しているのに、不思議とキーワードが重なっていたり、つながっていたり。一人の人が主導してまとまっていくんじゃなくて、みんなで「ファンファンの脳味噌」を作っている感じがあります。

森:面白いマネジメントですよね。このプロジェクトには、「プロジェクトをしよう」という構えがないんですよ。所作のすべてをプロジェクトにしているから。逆に言うと、だからこそ、よりわかりにくくなっているんです。

さっきの話で言うと、ファンファンの活動の価値を誰もが当たり前に感じられればいいんですけど、なかなかそうはならない。一般に表現とは、「刺激的なもの」「向こうから楽しませてくれるもの」と考えられていますよね。ファンファンの活動はそれとは異なり、乗るか乗らないかはその人次第。非常に能動性が求められるから、届け先をどう創出するかという問題が出てくるんです。「勝手に楽しむ人」をどう増やしていけるのか。

東京アートポイント計画ディレクター 森司

——コロナ禍で、大きなイベントに頼っていた場所が危機に追い込まれている。一方、小さな活動を大事するファンファンのような場所は元気というのも、示唆的です。

森:本当の自由を求めているからだと思います。価値化された「自由」のなかで動いている限り、現在の状況では立ち行かなくなる。その象徴が、美術館で、大きな動員を見込んで行われるいわゆる「ブロックバスター」展ですよね。でも、本当に必要なのは、ファンファンのような勝手に認証を楽しむあり方。それを変わらず楽しんでいるから、ファンファンは「元気」に見えるのだと思う。ファンファンレターのようなサイズの営みを価値化していかないと、これからの時代、立ち行かなくなると思うんです。

——逆にその価値を認めないと、あらゆる文化的イベントが閉じられてしまったいま、この時代には文化的な出来事は「何もなかった」ことになってしまいますね。

森:そう。その「何もなかった」という感覚は、危ない。

青木:それはすごく感じます。最近、ほかのアートプロジェクトの関係者から、「コロナになって出会いがなくなった」と聞くのですが、それはアートを非日常性のなかで捉えているからだと思う。ファンファンにはその感覚はなくて。日常には普通に人との出会いはあるし、そこにもクリエイティビティはある。展覧会やイベントがないと言えばそれまでですが、むしろ、その外にあるものをいかに「アート」と呼び直すかだと思います。

ファンファンのプログラム「新しい対話のためのプラクティス『ゆびのかたりて』(アーティスト:佐藤史治+原口寛子)の様子。(2020年8月23日〜25日開催)

新しい問い、新しい語り

青木:いま、「アート×福祉」のように、異なるジャンルとの間に架け橋を掛ける取り組みが多くありますが、そもそも、「福祉」にも「地域」にも、「アート」はあった。僕らが興味を持っているセツルメント運動や、あるいは、手作業を通して障害を持つ人の能力の回復をめざす「作業療法」という領域も、じつは源流には19世紀のアーツ・アンド・クラフツ運動があります。そうした関係性に、あらためて気づいていくことも重要になるのかな、と。でも、それをブロックバスター展的な規模でやると、おそらく「アウトサイダー・アート」的な文脈に回収されてしまう。それと、僕らがファンファンレターなんかでやっている当事者間のやりとりは、まるで軸の違うものなんです。

——青木さんは、その部分を言語化したい?

青木:言語化をしたい思いはあります。 ただ、いまのような語り方では、その言葉が届く範囲はすごく限られてしまう。歴史を参照しても、ファンファンレターが届くような人たちには通じないというか。言葉の作業もやりつつ、一方で言葉だけでなく、ファンファンを通して作ってきたようないろんな人が集まれる場所、それは空間的な意味に限らず、生態系的なネットワークをより作っていけたらいいんじゃないか、と。その規模感で実感を作らないと、「生きること」とアートという視点は社会に伝わらないと思っています。

——ありがとうございます。いろんなお話を聞けましたが、正直に言うと、今日はその「本当に新しい部分」にうまく触れられていない気もして。どう質問したらいいものか……。

森:それで言うと、おそらく、「従来のアートの着こなし」による問いの立て方では向き合えない活動だからだと思うんですよ。普通のアートワールドの人たちには響く問いだとしても、青木さんはもうそれとは違うアートの着こなしをしている。だから、そこでは違う問いの立て方が必要になる。彼の言う、ファンファンレターが届く人はいわゆるアートの言葉で話す人とは違うというのはそれを言い当てていて、違う場所を見据えているから。

——話しながら、それは感じますね。インタビュアーである僕自身ももう一つ大事なところを抑えられていないような感じがする。

森:実際、その先に問いを進めるのは難しいのですが、「Why?」「Because~」というかたちのやりとりではなく、「So what?」(だから何?)と返されるくらいが我々にとってはいい塩梅ではないかと思うんです。そうじゃないと、あっという間に既存の制度に回収されるから。

一方で青木さん自身も、以前は語れなかったことを、いまではこんな風に綺麗に語れるようになった。ただ、それは言い方を変えると、ひとまずの代弁ができるようになったということでもある。でも本当は、現在もうまく語れないものを持っているはずで、「代弁をやめようぜ」というのが、いま、青木さんに問いかけてみたいことですね(笑)。

青木:そこが自分でも、もどかしいところで……。語れないことがあることは自分でもよく分かっているけれど、語れるものがある程度まとまってきちゃった。でも、その先にどんどん自分が見つけたいもの、本当に言葉にしていきたいところが出てきていて。

突拍子なく聞こえるかもしれませんが、最近、僕は東京の外に引っ越して、自然に囲まれた環境で畑仕事をしたり、手芸をしたりし始めているんです。手芸というジャンルは、これまでのアートの制度のなかで、その中心から幾重にも隔てられ、ジェンダーや家庭というものと結び付けられてきた。これも予感ですが、そうしたものを自分で体験して、咀嚼するなかで、何かファンファンの活動に反映できるものがある気がしています。でも、いまこうして話していても、アートの言葉で話している違和感はあるのですが……。

森:その意味では、いまは「貯め」の時期で、「待ち」の時期なんですよ。

青木:そうですね。少なくとも言えるのは、 それに向かっていま、確実に思考を貯められているという実感があることです。ファンファンのみんなで話し合えているし、みんなもその新しさを掴もうとしている。この2年くらいで、そこに向き合うことに躊躇がなくなりました。このメンバーとなら、ちゃんと考えられるという気がしています。

2020年8月26日「喫茶野ざらし」にて収録

Profile

青木彬(あおき・あきら)

インディペンデントキュレーター/一般社団法人うれしい予感 代表理事/まちを学びの場に見立てる「ファンタジア!ファンタジア!─生き方がかたちになったまち─」ディレクター。
1989年生まれ。東京都出身。首都大学東京インダストリアルアートコース卒業。プロジェクトスクール@3331第一期修了。公共劇場勤務を経て現職。アートプロジェクトやオルタナティヴ・スペースをつくる実践を通し、日常生活でアートの思考や作品がいかに創造的な場を生み出せるかを模索している。
これまでの主なキュレーションに、「中島晴矢個展 麻布逍遥」(2017, SNOW Contemporary)、「根をもつことと翼をもつこと」(2017, 大田区京浜島、天王洲アイル)などがある。「ソーシャリー・エンゲイジド・アート展」(2017, アーツ千代田3331)キュラトリアルアシスタント、「黄金町バザール2017 –Double Façade 他者と出会うための複数の方法」(2017, 横浜市)アシスタントキュレーター。「KAC Curatorial Research Program vol.01『逡巡のための風景』」(2019, 京都芸術センター)ゲストキュレーター。社会的擁護下にある子供たちとアーティストを繋ぐ「dear Me」プロジェクト企画・制作。「喫茶野ざらし」共同ディレクター。

ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―

多くのアトリエやオルタナティヴ・スペースが集まる東京都墨田区北部(墨東エリア)において、点在する文化拠点との連携やアートの思考を通じて、「学びの場」を形成するプロジェクト。街そのものの特性とこの街に集う人々がみせる文化的な生態系、そして区内外のアーティストや研究者など専門家のアクションが交わる状況を創造する場としてのラーニングプログラムの実施とそれらの検証から、豊かに暮らすための創造力や地域の文化資源の価値についてやわらかな観点で考えます。
http://fantasiafantasia.jp/
*東京アートポイント計画事業として2018年度から実施

事業紹介ムービーはこちら(アーツカウンシル東京YouTubeチャンネル)

Artist Collective Fuchu[ACF]

「誰もが表現できるまち」を目指して

郊外にある府中市に暮らす職種も年齢も多様なメンバーが集まり、身近なところにある「表現」を通して「だれもが表現できるまち」を目指すプロジェクト。異なる視点に触れ、互いの違いを尊重し、自由で活発な表現ができる土壌づくりを行っている。行政や企業、市民などさまざまな役割をもった人たちと連携し、プロジェクトを実施している。

実績

NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ(以下、ACF)は、アートや表現活動に関心をもった人たちが集まったネットワークから生まれた。2019年度に開始した「nullー自由な場所とアートなことー」では、場所とテーマを変えて、参加者同士が交流するコミュニティづくりを行ってきた。2020年度はコロナ禍によって活動をオンラインに移行したが、2021年度には事前に一定期間、オフラインの会場でエピソードを集め、それをもとにオンラインで交流の場をつくる形式のプログラム運営も行った。

府中エリアのコミュニティFM放送局と連携した番組『おとのふね』では、毎月第1火曜日に、府中にゆかりのあるゲストに話を伺っている。2020年度からは、市内を中心に配布するかわら版『かみひこうき』を年2回ほどのペースで発行し、府中のおもしろい人や場所を紹介している。ローカルに流通する情報は、市内だけでなく、近隣地域の人々のかかわりを呼びこむきっかけになっている。

2021年度からは府中市の市民提案型協働事業として、「ラッコルタ-創造素材ラボ-」を始動。企業から不要な部材の提供を受け、アーティストのワークショップなどに活用する仕組みづくりとして、第一弾では市内にある株式会社TOKIO Labから提供を受けたダンボールチップを使い、美術家・三木麻郁がオンラインワークショップと展示を行った。小さな部材を組み合わせ、自由にかたちをつくることができ、素材として扱いやすいダンボールチップは、市が主催するフェスティバルへの出展や市内外の学校教育の現場でも活用されている。ほかにも市内外の企業から反響があり、さまざまな部材が提供されており、素材の収集と活用の循環をつくるプログラムの運用方法が課題となっている。2023年度には市主催の生涯学習フェスティバルや、都主催の多摩東京移管130周年イベント等でワークショップを行い、好評を博した。企業や福祉施設、教育施設などからの相談も増え、新たな協働者との出会いにつながっている。

近年は、プログラムが多岐にわたり、チームごとの動きが活発化していくなかで、活動を集約する拠点づくりにも手を伸ばしている。2022年度には、ACFで大東京綜合卸売センター(府中市場)の一画を暫定的に利用して「やど(仮)」というスペースをひらいた。2023年度は、ラッコルタのアーティストワークショップで現代美術家・岡田裕子とともに「モノモノローグ」を開催。参加者がさまざまな素材に触れて対話をしながら「想像」を膨らませる映像作品が生まれた。リサーチプログラム「まなばぁーと」では、持続的な活動を続けていくために「ロジックモデル」をつくり、これからの活動指針を専門家とともに見直した。そのほか、地域FMでのラジオ番組『おとのふね』の定期配信(月1回)や、かわら版『かみひこうき』の発行(年1回)など定期的な情報発信を続けている。今後も活動を継続的に地域に定着させていくため、行政や企業とのより強固な連携体制づくりを試みていく。

関連記事

人生と切り分けられない、生活のなかにある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈前篇〉

当事者ごととしての育児。誰の生活のなかにもある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈後篇〉

ファンタジア! ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―

「当たり前」を解きほぐし、創造力を育む

「墨東エリア」と呼ばれる墨田区北東部は、2000年代初頭の住民主導のアートプロジェクトをきっかけに、現在も多くのアーティストが暮らす地域。そこを舞台に、地域の人々がアーティストや研究者との出会いを通じて、豊かに生きるための創造力を育む「学びの場」を生み出す試み。他者との対話で生まれる気づきを通して、自分自身の想像の幅を広げ続け、自分のなかの常識や「当たり前」を解きほぐす小さな実験をしかけている。

実績

墨東エリアでアートスペースやアートプロジェクトの運営にかかわっていたメンバーらを中心にスタート。本事業が指す「学びの場」とは、これまでの「当たり前」を解きほぐす対話が生まれるような場。そのため、対話することを重視した多様なプログラムを開発してきた。

2018年度からは、現在も継続して発行している広報紙『ファンファンレター』の発行や、ヒアリング企画「WANDERING」を実施。『ファンファンレター』は、複数の人が集まり、オリジナルのスタンプなどを使って手作業で制作しており、誰かと協働作業を行うことが前提となった設計となっている。「WANDERING」は、相手にヒアリングしながら墨田区の白地図の上に対話の軌跡を落としこんでいくプログラムで、本人も気づかなかった発見に至ることを目指している。

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、対面で集まりにくくなった2020年度には、『ファンファンレター』に組み立て式の付録をつけ、近隣飲食店のテイクアウトと連動させたり、「WANDERING」のオンライン版ムービーを制作したりするなどといった「みじかい間、少し遠くまでの対話」を実施。また、事務局内でラジオ番組風にオンラインで情報共有をする「ラジオの時間」を設けるなど、日常のなかでの創造力を忘れず、変化する「日常」や「生活」に柔軟に応答してプロジェクトを継続した。

そのほかにもアートや教育、まちづくりなど様々な分野の研究者やアーティストをゲストに招いたトーク企画「ラーニング・ラボ」や、「安心して楽しく“もやもや”しよう」をテーマに公募メンバーが定期的に集う活動「ファンファン倶楽部」、墨田区で行われてきた文化活動のアーカイブをつくるプログラム「スミログ」といったプログラムを展開。「スミログ」では、記録に残りやすい大きなアートイベントのみならず、朧げで小さな出来事などの記録も集め、「何をアートイベント/文化事業と定義するか」という問いを携えながら、記録の整理や活用方法を模索している。

また、アーティストとともに地域にかかわり、自分たちのまちや現在を見つめ直すプログラムも開催。2019年度から2020年度にかけては、アーティスト集団・オル太とまちの歴史についてリサーチを行い、それをもとに映像インスタレーション展「超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで」を展開した。2021年度からは、アーティストの碓井ゆいと、1919年に発足した福祉施設「興望館」との協働プロジェクトを始動。興望館のセツルメント運動や地域の歴史をリサーチし、写真や保育日誌、同人誌などの膨大な記録に出会いながら、こどもたちと一緒にZINEをつくるワークショップ「トナリのアトリエ」や、地域福祉とアートのつながりを考える展覧会「共に在るところから/With People, Not For People」を実施した。これらの企画を通して、表現と社会活動の間の領域を模索したり、暮らしのなかに脈々と流れる創造力のあり方について考えたりしながら、アートプロジェクトの足元を問い、現在を見つめ直している。

2021年度には、東向島駅の近くに「藝とスタジオ」をオープン。これまでかかわった地域団体や参加者と関係を育み、新たな人々に出会うために、拠点交流の場として活用している。オープンスタジオを不定期で開催し、事務局メンバーの関心ごとから「リソグラフ」「アクセシビリティ」「ソーシャルワーク」などのテーマでプログラムを企画。他団体とも連携しながらプログラムを実施することで、新たな人を呼び込み、さらなる関係性をつなげている。ほかにも「すみだ地域福祉・ボランティアフォーラム」や「すみだボランティアまつり」に参加し、墨田区内で“福祉とアート”をテーマに活動する団体としての働きを積み重ねている。

関連記事

「生きること」と「アート」の新たな結び目。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈前篇〉

「アート」の新しい問い、新しい語りに向けて。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈後篇〉