ファンタジア! ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―
BACK- 共催事業
「当たり前」を解きほぐし、創造力を育む
「墨東エリア」と呼ばれる墨田区北東部は、2000年代初頭の住民主導のアートプロジェクトをきっかけに、現在も多くのアーティストが暮らす地域。そこを舞台に、地域の人々がアーティストや研究者との出会いを通じて、豊かに生きるための創造力を育む「学びの場」を生み出す試み。他者との対話で生まれる気づきを通して、自分自身の想像の幅を広げ続け、自分のなかの常識や「当たり前」を解きほぐす小さな実験をしかけている。
実績
墨東エリアでアートスペースやアートプロジェクトの運営にかかわっていたメンバーらを中心にスタート。本事業が指す「学びの場」とは、これまでの「当たり前」を解きほぐす対話が生まれるような場。そのため、対話することを重視した多様なプログラムを開発してきた。
2018年度からは、現在も継続して発行している広報紙『ファンファンレター』の発行や、ヒアリング企画「WANDERING」を実施。『ファンファンレター』は、複数の人が集まり、オリジナルのスタンプなどを使って手作業で制作しており、誰かと協働作業を行うことが前提となった設計となっている。「WANDERING」は、相手にヒアリングしながら墨田区の白地図の上に対話の軌跡を落としこんでいくプログラムで、本人も気づかなかった発見に至ることを目指している。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、対面で集まりにくくなった2020年度には、『ファンファンレター』に組み立て式の付録をつけ、近隣飲食店のテイクアウトと連動させたり、「WANDERING」のオンライン版ムービーを制作したりするなどといった「みじかい間、少し遠くまでの対話」を実施。また、事務局内でラジオ番組風にオンラインで情報共有をする「ラジオの時間」を設けるなど、日常のなかでの創造力を忘れず、変化する「日常」や「生活」に柔軟に応答してプロジェクトを継続した。
そのほかにもアートや教育、まちづくりなど様々な分野の研究者やアーティストをゲストに招いたトーク企画「ラーニング・ラボ」や、「安心して楽しく“もやもや”しよう」をテーマに公募メンバーが定期的に集う活動「ファンファン倶楽部」、墨田区で行われてきた文化活動のアーカイブをつくるプログラム「スミログ」といったプログラムを展開。「スミログ」では、記録に残りやすい大きなアートイベントのみならず、朧げで小さな出来事などの記録も集め、「何をアートイベント/文化事業と定義するか」という問いを携えながら、記録の整理や活用方法を模索している。
また、アーティストとともに地域にかかわり、自分たちのまちや現在を見つめ直すプログラムも開催。2019年度から2020年度にかけては、アーティスト集団・オル太とまちの歴史についてリサーチを行い、それをもとに映像インスタレーション展「超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで」を展開した。2021年度からは、アーティストの碓井ゆいと、1919年に発足した福祉施設「興望館」との協働プロジェクトを始動。興望館のセツルメント運動や地域の歴史をリサーチし、写真や保育日誌、同人誌などの膨大な記録に出会いながら、こどもたちと一緒にZINEをつくるワークショップ「トナリのアトリエ」や、地域福祉とアートのつながりを考える展覧会「共に在るところから/With People, Not For People」を実施した。これらの企画を通して、表現と社会活動の間の領域を模索したり、暮らしのなかに脈々と流れる創造力のあり方について考えたりしながら、アートプロジェクトの足元を問い、現在を見つめ直している。
2021年度には、東向島駅の近くに「藝とスタジオ」をオープン。これまでかかわった地域団体や参加者と関係を育み、新たな人々に出会うために、拠点交流の場として活用している。オープンスタジオを不定期で開催し、事務局メンバーの関心ごとから「リソグラフ」「アクセシビリティ」「ソーシャルワーク」などのテーマでプログラムを企画。他団体とも連携しながらプログラムを実施することで、新たな人を呼び込み、さらなる関係性をつなげている。ほかにも「すみだ地域福祉・ボランティアフォーラム」や「すみだボランティアまつり」に参加し、墨田区内で“福祉とアート”をテーマに活動する団体としての働きを積み重ねている。
関連記事
「生きること」と「アート」の新たな結び目。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈前篇〉
「アート」の新しい問い、新しい語りに向けて。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈後篇〉