奥多摩を調べて伝えてみる 奥多摩町立氷川小学校 探求の学習

BACK

多摩地域を舞台に、地域の文化的、歴史的特性をふまえつつさまざまな人々が協働、連携するネットワークの基盤づくりを進めている『多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting』が、奥多摩町立氷川小学校6年生と実施した探求の学習についての記録です。

探究の時間は、自分が暮らす町について、自分自身で問いをたて、調べ、探究していくというもの。2024年11月末から3月にかけて、15回の授業を行いました。大切にしたことは、身の周りを見回し、興味や関心を問うべき何かに深めていくこと、そして、それを人に伝えること、伝えることで生まれた新たな問いをまた問い直すこと。これらの時間を通して、子どもたちそれぞれの奥多摩が表現されました。

ひとつのことがわかっても、また新しい疑問が湧く。「問い」は追求すればするほど、増え、深まっていく。その過程に無限の楽しさがある。

目次
  • 1.自分はどこに立っているんだろう 時間、空間の広がりから考える
  • 2.問いを生むレッスン アンテナを立てる
  • 3.やってみる 問われることで問いが生まれる
  • 4.調べたことと問いの関係 問いを深める
  • 5.伝えてみる 問いを外に出してみる

クレジット

制作

NPO法人アートフル・アクション

執筆

宮下美穂

デザイン

アサノリエコ

写真・編集協力

HATO文化編集部

このページを共有:

関連資料