秋田・東京・沖縄の事例をもとに、新たな視点で地域課題にアプローチする手法を知る
近年、各地でさまざまなアートプロジェクトが実施されるようになり、まちなかでの芸術文化活動がさらに広がっています。多様な分野を横断し、地域の暮らしに変化を生み出すこのような取り組みは、地域を支える行政と、民間の主体が協働することによって、さらに発展し広がっていくのではないでしょうか。
本講座では、行政と民間の多様な主体がパートナーシップを組み、文化事業に取り組むことの可能性とその方法を学びます。文化を通じた領域横断的な取り組みを行うことで、地域の課題に対してさまざまなアプローチを仕掛けている秋田と沖縄、東京の事例を通して、どのように行政と民間とのよりよいパートナーシップを実現するのか、自治体の政策と現場をどう紐づけていくのか、それらの方法が、これからの「公共」を立ち上げるために果たす意義について、参加者のみなさんと考えます。
対象
地域課題への新しいアプローチを検討している自治体職員、自治体文化団体職員など
職位や担当部署を問わず、どなたでもご参加いただけます。文化事業を担当する部署以外の方のご参加も歓迎します。
自治体の抱える政策的な課題に芸術文化の視点でアプローチしたい方、新規事業を検討中の方にもおすすめです。
他地域の取り組みを知り、講師や参加者間のネットワークづくり、ご自身の業務の問題意識を明確にする場としてご活用いただけます。
チラシのダウンロードはこちら(PDF)
詳細
タイムスケジュール
【1日目】 7月31日(木)
13:00~14:00 趣旨説明・参加者自己紹介
オープニング
「地域の多様な連携から、活動を育む」
話し手:佐藤李青(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)
14:00~15:00 セッション1
「アートプロジェクトの広がりとパートナーシップの課題」
話し手:芹沢高志(P3 art and environment 統括ディレクター)
15:00~15:15 休憩
15:15~16:45 セッション2
「市民の創造的な場を、二人三脚でつくる」
話し手:齋藤一洋(秋田市企画財政部 部長)、三富章恵(NPO法人アーツセンターあきた 事務局長)
16:45~17:00 クロージング
【2日目】 8月1日(金)
10:00~10:15 オープニング
10:15~11:45 セッション3
「ジェネラリストと専門性:補完しあう関係性をつくる」
話し手:上地里佳(沖縄アーツカウンシル チーフプログラムオフィサー)、林立騎(那覇市市民文化部文化振興課主幹、那覇文化芸術劇場なはーと 企画制作グループ統括)
11:45~13:00 休憩
13:00~14:30 振り返り・ディスカッション
「パートナーシップで公共を立ち上げるには」
14:30~15:00 クロージング
【受講後】レポート提出
講座終了後2週間を目安に、講座のテーマについての課題レポート(1600字程度)を提出していただきます。
会場
アーツカウンシル東京 大会議室
(東京都千代田区九段北4丁目1-28 九段ファーストプレイス5階)
参加費
無料
※複数名でご参加の場合も、お一人ずつお申し込みをお願いいたします。
東京の少し先の未来を実践者と考える
わたしたちの暮らすまちには、数多くの「活動」が存在しています。その目的やメンバー構成、運営方法、活動エリア、分野もさまざまにあり、一括りにはできない多様な実践が文化事業においても積み重ねられてきました。そうした活動の現場にあるのは、実践者たちの社会への眼差しであり、その実体験からは東京の現在の姿や、目指している風景が浮かび上がるのではないでしょうか。
本企画では、文化やアートの領域で活動する実践者をゲストに迎え、その取り組みや経験、これからの展望を伺いながら、その様子を前後編のラジオ形式で公開します。それぞれの視点を通じて、日々変化する東京の少し先の未来についてともに考えます。
Artpoint Radio ポッドキャストチャンネル(Spotify)はこちら
VIDEO
「地域でプロジェクトを広げる、少し先の生活を想像する」前編
VIDEO
「地域でプロジェクトを広げる、少し先の生活を想像する」後編
VIDEO
「集まってつくる、かたまりすぎないように動く」前編
VIDEO
「集まってつくる、かたまりすぎないように動く」後編
VIDEO
「拠点が立ち上がる、それぞれが目指す風景が続いていく」前編
VIDEO
「拠点が立ち上がる、それぞれが目指す風景が続いていく」後編
「東京を再読する」では、memu earth labの森下有さんと、東京の水辺のリサーチから作品を制作してきたアーティストの齋藤彰英さんとともに、東京で「再読*」を試みる可能性や、わたしたちが生活のなかで探求に取り組むきっかけについて話し合ってきました。
この3日間では、仲町の家を対象に実験的に行った「再読」の試みやプロセスを、ものの対比や映像、トークによって紹介する場をひらきます。 東京という場所で「再読」を実践する可能性は何か。来ていただいたみなさんとともに、考えたいと思います。
* 目の前のものを見つめ、当たり前だと思っていることを問い直しながら、自身との関係性をあらためて読み返す行為を「再読」と呼んでいます。これは、北海道十勝地域の芽武(メム)を舞台にしたプロジェクト“memu earth lab ”で実践されている活動です。memu earth labでは、自然物、動物、建物、道具など、さまざまなものを対象にして「再読」を試みています。
詳細・関連イベント
会場
仲町の家 (東京都足立区千住仲町29-1)
日時
2025年2月22日[土]~24日[月・休] 各日10:00~17:00
参加費
無料・事前申込不要(関連イベントのみ当日先着順)
関連トークイベント
①2月23日[日]15:00~16:30 テーマ「それぞれの実践を事例に、再読が育む視点を考える」
登壇:森下有、齋藤彰英、小山冴子、櫻井駿介
②2月24日[月・休]15:00~16:30 テーマ「東京で再読に取り組むためには?」
登壇:森下有、齋藤彰英、小山冴子、櫻井駿介
注意事項
各トークは当日受付、先着15名程度
会場が混みあった際には、参加人数を制限する場合があります
プログラムの内容は変更になる場合があります
主催
東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
* 本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形成事業 パイロットプログラム」の一環で実施しています。
コロナ禍を経験し、企画づくりでのオンラインの活用は身近なものとなり、いまもなお試行錯誤が続いています。たとえば、対面で続けていたけれど、意外にオンラインでもできた活動もあれば、オンラインではうまく進められずに、対面に戻す場面もあったでしょう。あるいは、企画をまとめるために紙のメディアをつくるのか、映像を撮るのか、ウェブサイトをつかうのかなど、さまざまな方法を選ぶことができるようになりました。
そうしたさまざまな選択肢が広がる現代にあるからこそ、あらためてオンラインならではの「伝えかた」と「残しかた」について足を止めて考えてみます。遠方にいる人とのコミュニケーションのやりかた、ウェブサイトの役割、フィジカルとデジタルでのアーカイブづくり、展覧会や作品を見せる場の変化など視点はさまざま。今回はオンラインでの実践を重ねてきたゲストをお迎えし、オンラインを活用したこれからの活動の広げかたについて、ことばを紡ぎます。
※2025年3月までアーカイブ映像を公開しました。 ※現在はレポート記事 を公開しています。
質問を募集しています!
オンラインでのコミュニケーションや企画に関する質問を募集します。オンラインの活用方法、ツールの選び方、ウェブサイト運営の課題、映像づくりとライブ配信の使い分けなど切り口は問いません。以下の質問フォームより、気軽にご投稿ください。
※質問の募集は終了しました
詳細
プログラム
16:00~16:20 イントロダクション
「コロナ禍でのアートプロジェクトを振り返る」
「東京アートポイント計画」「Tokyo Art Research Lab」でのオンラインを活用した企画を中心に、そこで感じた可能性、課題について振り返ります。
モデレーター:萩原俊矢(ウェブディレクター)、櫻井駿介(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)
話し手:小山冴子(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)
16:20~16:40 プレゼンテーション
「オンラインをつかった、“伝えかた”と“残しかた”を振り返る」
これまでにゲストが取り組んできたプロジェクトの事例やその制作プロセスを振り返り、そこでの気づきや発見、悩み、大切にしていることを伺います。
話し手:莇貴彦(アートマネージャー、CG-ARTS文化事業部)、明貫紘子(キュレーター、映像ワークショップ合同会社代表)
聞き手:萩原俊矢、櫻井駿介
16:40~17:25 ディスカッション
「これからのコミュニケーション、アーカイブの可能性を探る」
オンラインと対面(フィジカル)の特性をいかした企画での使い分けや、取り入れかたのコツ、文化事業としてかかわりを広げるための考えかたについて議論します。
話し手:萩原俊矢、莇貴彦、明貫紘子、櫻井駿介
17:25~17:35 休憩
17:35~17:55 質疑応答コーナー
17:55~18:00 クロージング
※プログラムは変更になる場合があります。
形式
YouTube でのライブ配信
>配信枠はこちら
参加費
無料 ※手話通訳あり
主催
東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
協力
P3 art and environment
目の前のものと、自分自身の関係を見つめなおす
都市を構成するさまざまな風景は、人の暮らしに適したかたちに整えられ、ひとびとはそれら「当たり前」になった都市の仕組みの中で日々の生活を送っています。そうした現在の環境の中で一度立ち止まり、一歩下がり、そこから「当たり前」になっているものごとを読み解き、再び向き合うための場をひらきます。
足を止め、生活のまわりにあるものをつぶさに見ることで、わたしたちの前に見えてくるものはなにか。日常生活において見過ごしているものはなにか。それらのものたちと自分たちとの関係性とは? 普段、何気なく経験しているものごとの見方を少し変えることで、新たな発見や、文化的な価値を見出すことができるかもしれません。
本企画では、参加者が自分自身の関心をもとに探求をはじめるためのヒントを共有することで、「探求者」であることを日常とする文化の担い手を育むことを目指します。
ナビゲーターは、北海道十勝地方の「芽武(メム)」を舞台に、建築、音、食、自然環境へとアプローチしながら、目の前の対象への「再読」を実践している森下有さんです。また、ゲストアーティストとして、東京の水脈や地層のリサーチを通じて作品を制作してきた齋藤彰英さんとともに企画を構想し、参加者との共有に取り組みます。
詳細
手法
企画メンバーでの定期的なディスカッション。
参加者への共有方法、場づくりの検討。
スケジュール
「仲町の家」(東京都足立区千住仲町29-1)を会場に、2025年2月22日[土]~24日[月・休]の各日10:00~17:00に企画発表。
詳細はこちら
それぞれの文化から考えるウェブサイト制作
Tokyo Art Research Lab(TARL)のウェブサイトでは、デザインやレイアウト、コーディングの状態などについて、障害当事者の方々にレビューを行っていただくことでウェブアクセシビリティの向上に取り組んでいます。かれらは身体・精神障害当事者としての立場からウェブサイトをつかい、機能やビジュアルへのアドバイスや、不安を感じる瞬間・部分を共有するなど、丁寧な視点でウェブサイト制作に伴走する心強い存在です。
一方で、レビューでの指摘は多岐にわたり、決められた条件や環境の中で実装の判断に迷うこともしばしばあります。あるいは、ウェブサイト制作に関するチェックリストやマニュアル制作によって、達成すべき環境づくりが形骸化してしまわないか、あるいは「良い状態」や「良い環境」を一方的に押し付けることにならないかなど、ウェブアクセシビリティへの悩みは尽きません。
そこであらためて、さまざまな環境・文化を背景にした「ユーザー体験の豊かさ」や「心地よさ」を探りながら、そのレポートを公開します。ウェブアクセシビリティをあらためて「わたしたち」の視点の中に捉えることで、新たな言葉を紡ぎます。
拠点をめぐりながら東京を考える
わたしたちの暮らすまちには、数多くの「拠点」があります。そこは日常的に人々が集う場になっていたり、展覧会を企画していたり、アトリエや倉庫として活用したりと、さまざまな姿を見せています。そして、そうした数多くの拠点には、その運営者たちの社会への眼差しが映し出されているのではないでしょうか。
本企画では、都内に設立された拠点をめぐりながら、その運営メンバーにインタビューを実施し、その様子をラジオとレポート記事の2つの形式で公開します。拠点の運営に関わるひとびとの言葉から、東京の現在の姿をともに考えます。
Artpoint Radioポッドキャストチャンネルはこちら
さまざまな人たちが集まり、地域の日常のなかで文化活動を育んでいくアートプロジェクト。それはアートを通じて地域に暮らす人々の関係を編み直し、生活の多様な分野をつなげていくものとなります。その特性を活かすためには「かかわりしろ」づくりが欠かせません。
かかわりしろとは、活動や場にかかわるための「のりしろ」のこと。活動に関心をもつ人たちが、自分なりのやりかたでかかわるための余白をもつことです。多様なかかわりしろがあることで、世代や背景の異なる人たちが混じり合った場が生まれ、その場にかかわったひとたちにとっての居場所になっていくことでしょう。
プロジェクトに自分事(じぶんごと)としてかかわり、活動を続けていくために必要なかかわりしろを、どうつくっていくのか? 今回は水戸と京都からゲストを招き、ふたつの場づくりの事例をもとに、ことばを紡ぎます。
お申し込みはこちら
※事前申込を終了いたしました。先着順で当日参加を受け付けますので、ご希望の方は直接会場にお越しください。(2024.12.13更新)
詳細
プログラム
15:00~15:20 オープニング
「地域のかかわりづくりを支える仕組み
―東京アートポイント計画と港区の文化芸術活動支援」
話し手:宮﨑刀史紀(Kissポート財団 文化芸術部長)、佐藤李青(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)
15:20~16:00 トークセッション1
「居場所であること、そこから広がったこと―高校生ウィークの取り組み」
話し手:中川佳洋(水戸芸術館現代美術センター 教育プログラムコーディネーター)
聞き手:田中真実(認定NPO法人STスポット横浜 副理事長・事務局長/港区文化芸術活動サポート事業調査員)
16:00~16:10 休憩
16:10~16:50 トークセッション2
「ばらばらだけど、ともにいる場をつくる―バザールカフェの取り組み」
話し手:狭間明日実、松浦千恵(バザールカフェ)
聞き手:川満ニキアン(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)
16:50~17:30 ディスカッション
17:30~17:40 クロージング
17:40~18:00 交流時間
会場
港区立男女平等参画センターリーブラ リーブラホール
(東京都港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1F)
JR「田町駅」東口(芝浦口) ペデストリアンデッキ 徒歩5分
都営地下鉄浅草線・三田線「三田駅」A6出口 徒歩6分
https://www.minatolibra.jp/access/
参加費
無料 ※手話通訳あり・UDトークあり
主催
東京都、港区、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団(Kissポート財団)
※ プログラムは変更になる場合があります。
事例紹介
高校生 ウィーク
高校生のための展覧会無料招待企画として1993年にはじまった「高校生ウィーク」。2004年からは展覧会と連動したさまざまなプログラムが行われる無料の「カフェ」をギャラリー内に設置し、その運営にも若い世代が参加する。現在は対象を多世代にひらき、常設・特設のワークショップ、読書や裁縫、市民主体の部活動への参加を通して若い世代がアーティストや来館者、ボランティアなど多様な人や価値観に出会う機会を提供している。
高校生ウィーク2024 カフェカウンター (撮影:仲田絵美)
バザールカフェ
日本基督教団京都教区とアーティスト、市民運動家、大学教員、宣教師、牧師などで構成される共同プロジェクトとして1998年にはじまる。セクシュアリティ、年齢、国籍など、異なった現実に生きている人々が、社会のなかで「共に生きる」ことのできる場の創出を目指している。カフェ運営や庭づくりを通して働く場を提供することや、社会で起こっている課題や情報提供、活動団体間のネットワークづくりの場になること、訪れるひとの居場所になることを心がけている。
年に一度開催する「バザールフィエスタ」には200名以上が来場。
社会とアートの関係性を探るトークイベント
「まち」をフィールドに、人々の営みに寄り添い、アートを介して問いを提示するアートプロジェクトを紐解き、最新のテーマを追求するトークイベント。アートプロジェクトに関心を寄せる人々が集い、社会とアートの関係性を探り、新たな「ことば」を紡ぎます。
2023年度は、アートプロジェクトにまつわる評価や成果の見方、災害と表現、拠点づくりにまつわるゲストとともに議論を深めます。
詳細
スケジュール
2023年7月8日開催
Artpoint Meeting #12 “わたしたち”の文化をつくる – 成果の見方、支える仕組み –
ゲスト:小林瑠音、鈴木一郎太
会場:アーツカウンシル東京
2023年10月22日開催
Artpoint Meeting #13 災害の“間”をたがやす
ゲスト:牧紀男、瀬尾夏美
会場:東京都現代美術館 講堂
2023年12月17日開催
Artpoint Meeting #14 わたしたちの“拠点” をつくる:ひらきかた と つづけかた
ゲスト:三富章恵、飯島知代、下田展久
会場:武蔵野プレイス 4Fフォーラム
日本におけるアートプロジェクトはどのように社会と応答してきたのか。そのなりたちを知る
この10年で、わたしたちを取り巻く社会状況はめまぐるしく変化しました。これまでの考え方では捉えきれないような状況が次々と発生し、新たに炙り出される課題に応答するように、さまざまなアートプロジェクトが生まれました。しかしこのような状況は、どこかで一区切りつくようなものではなく、わたしたちはこれからもまた新しい状況に出会い、そのたびに自分たちの足元を見直し、生き方を更新する必要に迫られるでしょう。激しく変化し続けるこれからの時代に求められるアートプロジェクトとは、一体どのようなものなのでしょうか。
「新たな航路を切り開く」シリーズでは、2011年以降に生まれたアートプロジェクトと、それらをとりまく社会状況を振り返りながら、これからの時代に応答するアートプロジェクトのかたちを考えていきます。ナビゲーターは、人と環境の相互作用に焦点をあてながら、社会状況に応答して発生するアートプロジェクトをつぶさに見続けてきた芹沢高志さん(P3 art and environment 統括ディレクター)です。
ここでは、長きにわたり様々なアートプロジェクトを牽引し、独自の航路を切り開いてきた3名のゲストを迎え、その活動について伺います。活動を始めたときの時代背景やモチベーション、活動の中で見えてきた変化や現在地など、それぞれの航路を紐解きながら、これからの社会とアートプロジェクトの形を考えます。
詳細
スケジュール
【10月4日(水)公開】
「アートは赤ちゃんだ」
ゲスト:北川フラム(アートフロントギャラリー主宰)
【10月11日(水)公開】
「今生まれつつあるものと共に」
ゲスト:小池一子(クリエイティブ・ディレクター)
【10月18日(水)公開】
「世界に開かれた窓としての芸術祭」
ゲスト:南條史生(キュレーター/美術評論家)
※順次、Tokyo Art Research Lab YouTubeチャンネル にて公開予定です。
※プログラムは変更となる場合がございます。
VIDEO
北川フラム|アートは赤ちゃんだ
VIDEO
小池一子|今生まれつつあるものと共に
VIDEO
南條史生|世界に開かれた窓としての芸術祭