プロジェクト

すべて見る
公開数116

自分のアートプロジェクトをつくる

自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトをつくる力を身につける

応答するアートプロジェクト|ケーススタディ・ファイル

アートプロジェクトを詳細に見ることで、社会状況との連関を捉える

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば

「ことば」を手がかりに、現場を運営する視点を初歩から学ぶ

Webサイトの価値や在り方を考える 制作チームでウェブサイトをともに考えるためのガイドマップづくり

ウェブサイトを制作する際のもやもやを共有するためのツールをつくる

アートプロジェクトの担い手のための配信・収録講座

オンライン配信の方法を初歩から学び、実践する

コミュニケーション:手話を使い会話する

アートプロジェクトの現場で実践するための手話やろう文化を学ぶ

プラクティス:手話と出会う

映像プログラムで学んだ手話をオンラインで実践する

ワークショップ:ろう者の感覚を知る、手話を体験する

手話でのコミュニケーションの基礎を学ぶワークショップ

応答するアートプロジェクト|アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点

この10年を俯瞰し、アートプロジェクトと社会との関係を考える

年表を作る 2011年以降のアートプロジェクトを振り返る

実践者の視点から10年の軌跡を辿り、新たな時代を思考するための手がかりを探す

資料室

すべて見る
公開数291

KINOミーティングアーカイブ1 04.2022—03.2023

阿部航太、関あゆみ、川満ニキアン、田中ジ…

めとてラボ 2022 ―活動レポート―

大高有紀子、嘉原妙、和田夏実、一森加奈子…

しゃべりながら観る

白鳥建二、佐藤麻衣子、森司、森秀治、矢萩…

Serendipity in Japanese Art Projects: 11 Years of Memorial Rebirth Senju by Shinji Ohmaki Our project story, participant voices, and project evaluations

熊倉純子、岡野恵未子、櫻井駿介、Lana Tran…

Artpoint Reports 2022→2023

川村庸子、佐藤恵美、杉原環樹、遠藤ジョバ…

HAPPY TURN CHRONICLE

いわさわたかし、いわさわひとし(岩沢兄弟…

○ZINE -エンジン- Vol.01

田尾圭一郎、一般社団法人ACKT、堀道広、国…

DOCUMENT302 アートプロジェクトの担い手たちのラボ ROOM302の記録 2009-2022

櫻井駿介、大内伸輔、嘉原妙、森司、福岡泰…

ファンタジア!ファンタジア!ー生き方がかたちになったまちーとは

ファンタジア!ファンタジア!事務局、松岡…

オンライン座談会「誰かと一緒にウェブサイトをつくるために必要なことはなんだろう?」

西山萌、萩原俊矢、邵琪、萩原俊矢、西山萌…

つくることを考えてみよう 竹編

特定非営利活動法人アートフル・アクション…

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

萩原俊矢、萩原俊矢、西山萌、邵琪、櫻井駿…

東京アートポイント計画 ウェブサイト(2022年度〜)

萩原俊矢、井山桂一(Grandbase Inc.)、藤…

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト(2022年度〜)

萩原俊矢、井山桂一 (Grandbase Inc.)、藤森…

はじめのシート[配信編・収録編]

齋藤彰英、櫻井駿介、岡野恵未子、村田萌菜

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。[評価の実践編]

熊倉純子、槇原彩、佐野直哉、森司、吉田武…

ACKT まちを舞台に編まれる芸術と文化

一般社団法人ACKT

ケーススタディ・ファイル

芹沢高志、岩井成昭、滝沢達史、青木彬、ア…

わたしの気になること 「多摩の未来の地勢図をともに描く」ワークショップ記録 レクチャー編/フィールドワーク編

特定非営利活動法人アートフル・アクション…

アセンブル1 Multicultural Film Making ―ルーツが異なる他者と映画をつくる Multicultural Film Making Archives

関あゆみ、田中ジョン直人、阿部航太、関あ…

ひとびと

すべて見る
公開数314

さまざまな専門性をもち、現場の最前線で活動している
「アートプロジェクトの担い手」とともに、学びの場をつくっています。

キーワード一覧

資料案内

アートプロジェクトに関する資料を無料で公開中。
はじめてアートプロジェクトを学ぶひとから研究者まで、
約250点のなかからそれぞれの関心に合わせた活用例を紹介します。

資料の活用例

Tokyo Art Research Lab(TARL)とは

アートプロジェクトをつくる学びの場づくりと、
現場の課題やこれから必要な技術について考える研究・開発を行っています。

Tokyo Art Research Lab
TARLとは

Tokyo Art Research Labは
アートプロジェクトを実践する
「東京アートポイント計画」と
連携しています。

東京アートポイント計画から現場の課題を共有し、tarl TOKYO ART RESEARCH LABからスキルの提供を行っています
東京アートポイント計画