『幸せな現場づくり』のための研究会(2015)
- 期間│2015年6月〜2016年3月
- 主催│アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
レポート公開中!
概要
アートプロジェクトの現場における文化創造の基盤の充実及び担い手の専門性の向上、職域の認知向上に必要な言説とメソドロジーを提示する、『幸せな現場づくり』のための研究会。
1990年代にアーティスト主導で萌芽をみたアートプロジェクトは、2000年の越後妻有アートトリエンナーレの開始を皮切りに自治体主導による芸術祭規模への発展とともに増加し、現在では全国各地で多様な担い手によって開催されています。一方、1980年代から1990年代にかけて各地に建てられた美術館のようには制度化されておらず、多くの現場では担い手の専門性や雇用の問題が顕在化しつつあります。今後、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて文化プログラムの急増が予想される中、現場で働く人々が社会資本の強化の担い手として活躍していくためには何が必要なのでしょうか。
本プログラムでは、これまで国内外の現場を経験してきたアート・コーディネーター、プランナー、コミュニティデザイナー、会計士という専門性の異なる研究会メンバーによって、現在進行形の現場の課題や可能性を議論し、言語化していきます。そこで発見された知識や視点をツール化し、共有することで、これから増加し多様化する担い手とともに「公共政策としての文化」を根付かせていくことを目指します。
研究開発テーマ
文化事業・アートプロジェクトにかかわる
1.目指すべき姿の検証
2.制度および組織の現状と課題などの把握・分析・検証
3.人材の職域、労働環境、キャリア形成にかかわる課題の把握
4.現場で共通認識を図るための用語の把握と整理
5.モノ・コトの視点ではなく、人・制度・組織の視点で分析するメソドロジーの提示
研究メンバー
-
帆足亜紀(アート・コーディネーター/横浜トリエンナーレ組織委員会事務局プロジェクト・マネージャー)
-
菊池宏子(アーティスト/コミュニティデザイナー/NPO法人インビジブル クリエイティブ・ディレクター/クリエィティブ・エコロジー代表)
-
若林朋子(プロジェクト・コーディネーター/プランナー)
-
山内真理(公認会計士・税理士/公認会計士山内真理事務所代表/Arts and Law代表理事(共同代表))
共同研究者
-
松尾真由子(Breaker Project 事務局長)
-
吉田有里(アートコーディネーター/MAT, Nagoya プログラムディレクター)
-
大澤苑美(八戸まちづくり文化スポーツ観光部 芸術環境創造専門員)
編集
-
川村庸子(編集者)
記録
-
高橋かおり(社会学者)
関連レポート
-
2016.04.05
第7回│コミュニティとは何か?(帆足亜紀×菊池宏子)
-
2016.04.06
第6回│走りながらアーカイブするには?(菊池宏子×若林朋子)
-
2016.03.28
第5回│アカウンタビリティとは何か?(帆足亜紀×山内真理)
-
2016.03.28
第4回│お金をコミュニケーションツールにするには?(若林朋子×山内真理)
-
2016.02.01
第3回│専門家として現場をサポートするには?(菊池宏子×山内真理)
-
2016.02.01
第2回│ゼネラルな働き方をつくるには?(帆足亜紀×若林朋子)
-
2016.01.15
第1回│アートを通じて社会と関わるには?(帆足亜紀×菊池宏子×若林朋子)
-
2016.01.15
全7回の研究メンバー対談を掲載していきます!
研究成果