レポートの絞り込み結果

39
検索条件:
表現

2021.12.28

アートは、災禍に、どうかかわるのか?

執筆者 : 高森順子

2021.12.28

何からはじめるのか? どう続けるのか?

執筆者 : 氏家里菜

2021.12.24

「Multicultural Film Making—ルーツが異なる他者と映画をつくる」プロローグ

執筆者 : 阿部航太

2021.04.28

オンライン報奏会「表現・想像力・支援」(ゲスト:いとうせいこう)

執筆者 : アサダワタル

2021.02.19

あってないけど、あっている(BSBの活動レポート・後編)

執筆者 : 岡野恵未子

2021.02.18

人生と切り分けられない、生活のなかにある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.02.18

当事者ごととしての育児。誰の生活のなかにもある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2020.10.23

「生きること」と「アート」の新たな結び目。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2020.10.23

「アート」の新しい問い、新しい語りに向けて。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.11.26

「考える演劇」のために。実験と失敗が広げる、「まち」という名の劇場——長島確+佐藤慎也「アトレウス家」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.11.26

まちなかの演劇で試される、「メタな視点」と「長い時間」。オルタナティブがスタンダードになった後 ——長島確+佐藤慎也「アトレウス家」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.08.21

答えのまえで立ち止まり続ける。市民の生態系と問いかけが生むプロジェクト——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.08.21

バラバラなものをバラバラなままに。結果を急がず、遍在するものの可能性を丁寧に感知することが必要。——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.09

問いを通じて見えない状況を可視化する。これからのアートNPOとして ―インビジブル林曉甫・菊池宏子「リライトプロジェクト」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.09

逆境から生まれたプロジェクト、考える装置としてのアート ―インビジブル林曉甫・菊池宏子「リライトプロジェクト」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.02.28

あとは命名を待つだけ。都市を減速させる試み —羊屋白玉「東京スープとブランケット紀行」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.02.28

縮小社会に向き合う、“看取り”のアートプロジェクト —羊屋白玉「東京スープとブランケット紀行」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2017.05.18

100組の作家ではなく1組の作家へ。芸術祭の形を大胆に転換した「BEPPU PROJECT」の設計思想―TARL集中講座(1)レポート(前編)

執筆者 : 小山冴子

2017.05.18

芸術祭で紹介するアートの「質」を見直す。現代芸術活動グループ「目」×BEPPU PROJECTの舞台裏。―TARL集中講座(1)レポート(後編)

執筆者 : 小山冴子

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る