受付終了
本講座は、視覚身体言語「手話」での応対やアートプロジェクトのアクセシビリティ環境を更新していく視点を育成するための手話講座です。アートプロジェクトの現場でよく交わされる会話をもとに、ロールプレイングで手話での対話を練習し、実践の場で活かすことを目的としています。実際にろう者をゲストに迎えて、ろう者とのコミュニケーションのポイントも体感しながら学びます。
※定員に若干名空きがあるため、申込締切を延長いたします。
<アドバンス編受講の受付は終了しました>
特徴・ポイント
・アートプロジェクトや企画に関連する表現・単語など受講生が知りたい手話が学べます。
・ろうゲストとリアルな会話を体験できます。
・ろう者の物事の捉え方やコミュニケーションの特性など「ろう文化」を知り・体感できます。
・わからないこと、知りたいこと、気になることはなんでも気軽に質問ができます。
具体的には何をやるの? 初心者はどうすればいいの?
そんな疑問にお答えしている note記事 はこちらから>>>【note】
自己紹介動画について、具体例や撮影方法についてご紹介している
note記事 はこちらから>>>【note】
基本情報
- 日程(アドバンス編)
-
A日程|10月16日(土)・10月23日(土)10:00〜15:00受付終了
B日程|11月13日(土)・11月20日(土)10:00〜15:00受付終了
※12:00〜13:00昼休憩
※A日程、B日程の講座内容は同じです。
- 申込方法
-
<アドバンス編受講の受付は終了しました>
(1)申込フォームへの記入
申込フォームより下記の情報・データを提出いただきます。また、動画の提出方法についても申込フォームから選択いただきます。
●お名前、所属、年齢、連絡先など
●志望動機(500~600字程度)
●手話による自己紹介動画(手話中級者レベルの確認)(2)動画の提出方法
申込には「手話による自己紹介動画」が必要です。下記の方法いずれかで提出いただきます。
(1)自分で動画を撮影できる方: オンラインストレージ・ファイル送信サービス等を利用して申込フォームから送付する。
(2)自分で動画を撮影できない方: TARL事務局が実施する「Zoom収録会」に参加する。Zoomを通じて手話での自己紹介をしていただき、それをTARL事務局が録画・受領します(撮影は10分間程度を予定)。※Zoom収録会のお申し込み受付は終了いたしました。
申込フォーム
※A日程、B日程ともにお申し込み受付は終了いたしました。
※定員に若干名空きがあるため、申込締切を延長いたします。
※各日程いずれも2日間ともに参加できる方を優先します。
※手話講座(アドバンス編)開始後、参加キャンセルによる返金には応じられません。ご了承ください。
※本プログラムの内容は変更になる場合があります。
※お預かりした個人情報は、本事業の運営及びお知らせのみに使用します。
- 会場
-
オンライン
※参加者には事前にURL情報をお知らせいたします。
- 定員
-
各日程:10名
※書類選考あり
- 参加費
-
各日程:10,000円(税込)
※A日程、B日程いずれも2日間分の料金です。
- 対象
-
手話中級者レベル(自己紹介、挨拶、仕事について会話ができるレベル)で、以下いずれかに該当する方
・「手話と出会う〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)〜」受講者(2020年度および2021年度)
・アートプロジェクトの運営に関わっており、手話や身体言語を用いたコミュニケーション力を磨きプロジェクト運営に役立てたい人
・プロジェクトの説明やコミュニケーションをより円滑に行う技術を深めることで、関わっているアートプロジェクトのアクセシビリティの向上を考えている人
- カリキュラム(アドバンス編)
-
※A日程、B日程の講座内容は同じです。
▼1日目・・・10月16日(土)|11月13日(土)
10:00〜12:00
【アートプロジェクトの現場で使われる手話表現を学ぼう】
・ガイダンス&自己紹介
・アートプロジェクトの現場でよくかわされる会話と手話表現のポイント
(例)事業案内、受付、問い合わせ、注意アナウンス等
・美術館の道案内「手前」ってどこ?
・「ちょっと」の表現12:00〜13:00 昼休憩
13:00〜15:00
【実際に会話を体験しよう】
・ろう者と聴者の会話の特徴とは?
・ローコンテクストとハイコンテクスト、ろう文化を理解しアートプロジェクトの運営に活かそう
▼2日目・・・10月23日(土)|11月20日(土)
10:00〜12:00
【ろうゲストとの会話を体験しよう(1)】
・会話のシーンを想定して、ろうゲストとのコミュニケーションを体験する
(例)受付対応、チケット販売、問い合わせ対応等
・振り返り12:00〜13:00 昼休憩
13:00〜15:00
【ろうゲストとの会話を体験しよう(2)】
・会話のシーンを想定して、ろうゲストとのコミュニケーションを体験する
(例)受付対応、チケット販売、問い合わせ対応等
・振り返り
・まとめ
手話通訳士
主催・お問い合わせ
- 主催
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
- お問い合わせ
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
事業推進室事業調整課事業調整係 TARL事務局
TEL:03-6256-8435(平日10:00〜18:00)
E-mail:tarl@artscouncil-tokyo.jp