LATEST│2022.05.25
嘉原妙
アートマネージャー/アートディレクター
1985年兵庫県生まれ。京都造形芸術大学卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科(都市政策学)修士課程修了。在学中より、企業メセナ協議会インターン、現代アートを中心に展覧会や美術鑑賞教育プログラム、アートプロジェクトの企画運営に携わる。2010年秋よりNPO法人BEPPU PROJECTにて、地域をフィールドに様々なアートプロジェクトの運営に従事。主な事業に、国東半島アートプロジェクト(2012・2013)、国東半島芸術祭(2014)にて美術・パフォーマンスの作品制作・進行管理や、地元企業や市民と協働したツアープログラムの開発などを担当。2015年4月〜2022年3月まで、アーツカウンシル東京 プログラムオフィサーとして、東京アートポイント計画事業、人材育成事業「Tokyo Art Research Lab」、Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)(2015-2020)に従事。2022年4月より、宮島達男「時の海-東北」プロジェクトディレクター、女子美術大学・女子美術大学短期大学部 非常勤講師、「めとてラボ」プロジェクトマネージャーとして活動。
CATEGORY
コーディネート、マネジメント、中間支援、政策立案/制度設計、編集、運営
PROJECT
- スタディ1|共在する身体と思考を巡って
- 東京プロジェクトスタディ
- スタディ1|続・東京でつくるということ
- 東京プロジェクトスタディ
- スタディ1|「東京でつくる」ということ
- 東京プロジェクトスタディ
- 基礎プログラム3「対話編」(2016)
- 基礎プログラム2「技術編」(2015)
- アセンブル4|伝える・わかるを考える Interpret○▲□
- スタディ1 |わたしの、あなたの、関わりをほぐす
- レクチャー|手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~(全12回)
- レクチャー|手話と出会う 〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座〜 基礎編(映像プログラム)
- 映像プログラム|手話と出会う 〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座〜 基礎編
- ミートアップ|手話と出会う 〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座〜 基礎編
- 新たな航路を切り開く
- 演習|自分のアートプロジェクトをつくる
- アートプロジェクトの担い手のための手話講座
- ワークショップ:ろう者の感覚を知る、手話を体験する。[対面講座(全3回)]
- プラクティス:手話と出会う。[オンライン講座(全5回)]
- コミュニケーション:手話を使い会話する。[対面講座(全6回)]
関連資料