
思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「思考を深める/想像を広げる」講義録 2014
アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム1の講義録(2014年度「思考を深める/想像を広げる」編)です。
2016.03.30
- PDF公開中
- 冊子配布中
アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム1の講義録(2014年度「思考を深める/想像を広げる」編)です。
2016.03.30
平成26年1月〜3月に5回にわたり開催した「『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年』を読む」の記録(抜粋)です。『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年』の各章のテーマに沿って、新たな事例を紹介するプレゼンテーションとディスカッションをまとめています。 >後編はこちら https://tarl.jp/library/output/2015/zoku_art_projects_history_japan_1990_2012_2/
2015.03.31
東京アートポイント計画のプログラムオフィサーが、さまざまな現場に寄り添うなかで、出合ったキーワードについて執筆した用語集です。
2014.03.31
平成24年度まで継続展開した「墨東まち見世」を通して墨東エリアに育まれた、アート拠点やネットワーク資源の持続と定着を目指すプロジェクト「墨東まち見世アートプラットフォーム」で制作したアートマップの英語版。向島エリアに増えつつあるアート拠点を解りやすく紹介するとともに、このエリアで活動する多様なプロジェクトや団体も紹介しています。
2014.03.31
平成24年度まで継続展開した「墨東まち見世」を通して墨東エリアに育まれた、アート拠点やネットワーク資源の持続と定着を目指すプロジェクト「墨東まち見世アートプラットフォーム」で制作したアートマップ。向島エリアに増えつつあるアート拠点を解りやすく紹介するとともに、このエリアで活動する多様なプロジェクトや団体も紹介しています。
2013.09.30
映像記録の手法「ノコノコスコープ」の使い方をまとめたハンドブックです。
2014.03.01
『アートプロジェクト運営ガイドライン(運用版)』の副読本として、組織の視点からアートプロジェクト運営を考えるためのテキストです。
2014.03.01
「明後日新聞社文化事業部」を対象としたデジタルアーカイヴの仕組みを説明したガイドブックです。
2014.03.01
アート・プロジェクトのアーカイブを実践するためのプロセスや記録整理のためのスキルをシンプルにまとめたキットです。
2014.03.01
「墨東まち見世」における、墨東エリアに点在するギャラリーやアトリエを紹介するマップです。
2012.09.30
日本におけるアートプロジェクトの現在進行形を、ケーススタディと理論化の双方から研究する公開講座の成果を記録・編纂して収録しています。
2013.03.01
『アートプロジェクト運営ガイドライン』を、現場で運用しやすくした改訂版です。プロジェクト運営の全体像を、流れに沿って把握できる運営ガイドラインマップのほか、すぐに実践で使えるチェックリストと実践のワンポイントが示されています。
2013.03.01
アートプロジェクトの実践とリサーチを行うゲストのレクチャーを収録したドキュメントブック。
2013.03.01
防災体験プログラムや防災教育教材の内容、準備物、やり方などを簡潔にまとめたマニュアルです。
2011.03.31
アートプロジェクトを「知る」全20回のゼミの成果を9名のゲストとの対話を中心に収録しています。
アートプロジェクトの評価に関するレクチャーの要旨と、研究会から得られた成果を収録しています。
2011.03.01
アート・アーカイブを構築するためのガイドラインと、都内近郊の5つのアートプロジェクトにおけるケーススタディを収録しています。
2011.03.01