アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば

BACK
同じ3冊の本が開かれ、「叱られる」「ボランティア/サポーター」「ことばで戦う」「ネーミング」「関わりしろ」と言うキーワードが見えている

「ことば」を手がかりに、現場を運営する視点を初歩から学ぶ

アートプロジェクトの「事務局」は、プロジェクトの環境を整え、動かし、育てる重要な役割を担います。活動には欠かせない存在にもかかわらず、あまり表舞台には出てこないため、その日々の業務はなかなか想像しづらいかもしれません。

そうした観点から、事務局が日々直面する業務や状況にかかわる言葉を取り上げたのが、書籍『東京アートポイント計画が、アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>』(アーツカウンシル東京、2020年)です。この本を囲んで語り合うことで共通言語をつくり、運営を助け、自分たちの活動の価値の言語化するためのツールとなっています。

今回の映像では、普段からアートプロジェクトの中間支援を行っているアーツカウンシル東京のプログラムオフィサー4名が、運営に必要な視点や課題について、この書籍から「ことば」を選び、紹介します。また、具体的な事例を参考に運営手法を学ぶ「実践編」では、2021年度まで東京アートポイント計画が共催していた『アートアクセスあだち音まち千住の縁』によるプロジェクト「Memorial Rebirth 千住」を事例に、アートプロジェクトの評価について取り上げます。

第1回 「事務局3人組」で動く。
第3回 「企画の4点セット」を準備しよう。
第5回 「広報のデザイン」を考える。
第7回 「評価への準備」からはじめよう。
第2回 「会議の3点セット」を揃えよう。
第4回 「関わりしろ」を増やそう。
第6回 「活動拠点」を見つけよう。
第8回 「ネーミング」を工夫しよう。
第9回 「情報共有」を心がける。
第10回 「第3コーナー」を駆け抜けるには?
第11回 「句読点を打つ」ことを考える。 
第12回 「決め方を決める」には?
第13回 「リスクを考える」とは?
第14回 「ドキュメント」にまとめよう。
実践編
「Memorial Rebirth 千住」とアートプロジェクトの評価
実践編
「メモリーバックアップ」としてのロジックモデル
実践編
アンケート調査から読み解く Memorial Rebirth 千住 の価値
実践編
「評価」を活用してアートプロジェクトを運営する

このページを共有: