プロジェクト

141

社会の変化に応答し続けるために、さまざまな学びの場をひらいています。オンラインや対面で参加できるものや、映像コンテンツもあります。

「幸せな現場づくり」のための研究会 中間報告会 ~異なる立場で働く4人が伝えたいメッセージ~

幸せな現場づくりを考える中間報告会

2016.01.24

「幸せな現場づくり」のための研究会(2015)

専門性の異なる研究会メンバーと現在進行形の現場の課題や可能性を言語化する

2016.01.24

旅するリサーチ・ラボラトリーⅡ -フィールドワークと表現(2015)

「旅と歌・詩」「旅と地図」「出来事を留める方法」をキーワードにした12日間の旅

2016.01.24

日本型アートプロジェクトの歴史と現在についての情報発信研究

日本型アートプロジェクトについて海外に向けて紹介する

2016.01.24

デジタルアーカイブ・プロジェクト2015

現場で使いやすいアーカイブ・システムの開発

2016.01.24

アートプロジェクトの「言葉」を編む(2015)

『思索雑感』に込められた問題意識と、その制作過程を紐解く

2016.01.24

P+ARCHIVE(ピー プラス アーカイブ)(2015)

「地域・社会にかかわるアート」のプラットフォームを創出する

2016.01.24

集中講座 (2014)|第2回

各専門分野のゲストとともに、アートプロジェクトの運営基盤を整えるための「技術」を学ぶ

2015.01.31

『日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年』を読む

現代の日本におけるアートプロジェクトについて理解を深める

2015.01.26

入門プログラム(2014)

アートプロジェクトの成り立ちや、いま注目したいアートプロジェクトを紹介するレクチャー

2015.01.26

TERA English(2014)

アートの現場で必要とされる英語表現を身につけるための連続講座

2015.01.26

集中講座(2014)|第1回

アートプロジェクトを“伝える”広報&ツールを考える

2015.01.26

基礎プログラム1「思考編」(2014)

講師陣とスクールマネージャーとともに学び合う基礎プログラム

2015.01.26

旅するリサーチ・ラボラトリー - フィールドワークと表現 -(2014)

「フィールドワークと表現」に関する考察、アイデア、言葉の報告会

2015.01.24

文化とクリエイティブ・コモンズの新しい関係

クリエイティブ・コモンズ(CC)と文化の新しい関係について理解を深め、文化の未来像について考える

2015.01.24

三宅島大学誌

東京都三宅島を舞台として展開された「三宅島大学」を振り返る

2015.01.24

デジタルアーカイブプロジェクト最終報告会

アーカイブの意義や可能性を考えるクロストークと実践報告

2015.01.24

アートプロジェクトの「言葉」を編む(2014)

テキストの執筆意図や背景を聞き、読解するための公開研究会
期間:2014年12月~2015年1月
回数:2回

2015.01.24

  • 対面

アートプロジェクトにおける「音」の記録研究

アートプロジェクトの現場で鳴らされた「音」について考える

2015.01.24

P+ARCHIVE(ピー プラス アーカイブ)(2014)

「地域・社会に関わるアート」のプラットフォームを創出する
期間:2014年4月~2015年3月

2015.01.24

絞り込む

開催年度

参加費

参加方法

運営する

伝える

つくる

考える

知る