活動報告会|旅するリサーチ・ラボラトリーⅣ -フィールドワークと表現-

近年、アートの現場において、リサーチをもとにした作品やプロジェクトが多く見受けられます。「旅するリサーチ・ラボラトリー」は特に他分野でも広く取り入れられているフィールドワーク的実践に着目し、ジャンルを問わず興味深いフィールドワークとアウトプットをされているさまざまなリサーチャー、各地の資料館、 美術館などを訪ね、リサーチ手法、アウトプットやそれらにまつわる作法に関するグループリサーチを2014年度からスタートしました。2014年度は山口から東京、2015年度は三重から北海道、2016年は小笠原諸島へ、ラボ自体が「旅」をしながらリサーチを重ねています。

プロジェクト最終年度となる2017年度は、これまでに重ねてきたフィールドワーク、リサーチ、アウトプットに関わる多様な経験を振返り、そのエッセンスを多くの人と共有するメディアづくりに取り組みます。アーティストによるリサーチの可能性や、観察・記録の手法、アウトプットの表現方法など、「フィールドワークと表現」をめぐる新たな思考と実践を提示することを目指します。

アートとコミュニティを巡って(2) アーティストの視点から

地域とアートに触れる文化事業に、どのような方法が有効だろうか――。

「地域と文化と制度の研究会」は、今年度からスタートし、地域と文化に関わる中間支援のあるべき「機能」について全国各地のゲストを交えて議論を重ねてきました。

今回の公開研究会はアーティストの深澤孝史さんをゲストにお迎えし、全国各地の芸術祭やアートプロジェクトで活動をされてきた経験を伺います。どのようなことを考え、活動を仕掛けているのか。いったい、現場では何が起こっているのか。そして、その成果をどう捉えればいいのか。ゲストのお話を伺うことから、参加者のみなさんと議論します。

詳細

関連リンク

過去のラインナップは下記のプログラムページをご覧ください。
https://tarl.jp/randd/2017/intermediary2017

アートとコミュニティを巡って(1) イギリスの経験から

地域とアートに触れる文化事業に、どのような方法が有効だろうか――。

「地域と文化と制度の研究会」は、今年度からスタートし、地域と文化に関わる中間支援のあるべき「機能」について全国各地のゲストを交えて議論を重ねてきました。

今回は公開研究会として、文化政策研究者の小林瑠音さんをゲストにお迎えします。1960年代から80年代にかけてのイギリスのコミュニティ・アートの経験を中心にお話を伺います。どのようなことが議論の焦点となり、何を成果や課題として残したのか。こうしたイギリスの過去の経験は、現在の日本の状況と重なるところも多いことでしょう。当日はモデレーターからの話題提供も交えて、参加者のみなさんとじっくりと議論をします。

詳細

関連リンク

過去のラインナップは下記のプログラムページをご覧ください。
https://tarl.jp/randd/2017/intermediary2017

「旅するリサーチ・ラボラトリーⅢ ―フィールドワークと表現―」活動報告会

フィールドワークにおけるリサーチ手法、アウトプットやそれらにまつわる作法に関するグループリサーチを重ねてきた「旅するリサーチ・ラボラトリー」。3年目の旅のキーワードは「接点、結び目、もつれ、難曲」など複層的な意味を含むラテン語「Nodus(ノドス)」。旅の地は、東京・竹芝港から1000km、24時間の航海の先、様々な歴史と文化が交錯する小笠原諸島。3名のリサーチャーの視点と考察の違い、それらがどのように接触・交換し化学反応が起きるのか、自ら観察・記録することに取り組みました。

今回の報告会では、旅の準備や12日間の旅の軌跡をメンバーと振り返りながら、その取り組みをご紹介します。

詳細

関連リンク

「旅するリサーチ・ラボラトリーⅢ -フィールドワークと表現-」について
http://tarl.jp/randd/2016/tabi2016

「幸せな現場づくり」のための研究会~働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる~

全国各地では年間を通じて無数のアートプロジェクトや芸術祭が開催されています。その一方で、それらの運営を支える担い手たちの労働環境の整備は追いついておらず、多くの現場では担い手の専門性や雇用の問題が顕在化しつつあります。

「『幸せな現場づくり』のための研究会」では、文化事業・アートプロジェクトの担い手の働く環境をめぐるさまざまな問題と向き合いながら、2年間にわたり議論を重ね、その成果をまとめた本『働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる』を発行しました。

今回は、その本の内容や活用法を紹介するとともに、アートの現場における働き方は今後どうあるべきかについて考えます。

詳細

「幸せな現場づくり」のための研究会とは

アートプロジェクトの現場における文化創造の基盤の充実及び担い手の専門性の向上、職域の認知向上に必要な言説とメソドロジーを提示する、『幸せな現場づくり』のための研究会。国内外の現場を経験してきたアート・コーディネーター、プランナー、コミュニティデザイナー、会計士という専門性の異なる研究会メンバーによって、現在進行形の現場の課題や可能性を議論し、言語化していきます。そこで発見された知識や視点をツール化し、共有することで、これから増加し多様化する担い手とともに「公共政策としての文化」を根付かせていくことを目指します。

「幸せな現場づくり」のための研究会 中間報告会 ~異なる立場で働く4人が伝えたいメッセージ~

1990年代にアーティスト主導で萌芽をみたアートプロジェクトは、2000年代の地域芸術祭規模への発展とともに増加し、現在では全国各地で多様な担い手によって開催されています。一方、制度化が進まず、多くの現場では担い手の専門性や雇用の問題が顕在化しつつあります。「『幸せな現場づくり』のための研究会」では、文化事業・アートプロジェクトの現場で働く人々が社会資本の強化の担い手として活躍していくための議論を重ね、その言語化に挑んできました。今回は、これまでの論点や課題を整理し、中間報告会を開催します。

詳細

「幸せな現場づくり」のための研究会とは

アートプロジェクトの現場における文化創造の基盤の充実及び担い手の専門性の向上、職域の認知向上に必要な言説とメソドロジーを提示する、『幸せな現場づくり』のための研究会。国内外の現場を経験してきたアート・コーディネーター、プランナー、コミュニティデザイナー、会計士という専門性の異なる研究会メンバーによって、現在進行形の現場の課題や可能性を議論し、言語化していきます。そこで発見された知識や視点をツール化し、共有することで、これから増加し多様化する担い手とともに「公共政策としての文化」を根付かせていくことを目指します。