レポートの絞り込み結果

55
検索条件:
場づくり

2019.08.14

一軒の宿から拡がる町のコミュニティ。鳥取県湯梨浜町のゲストハウス「たみ」の話(APM#08 前篇)

執筆者 : 杉原環樹

2018.09.25

地域の人々が活動に参加したくなる空間とは?(APM#06)

執筆者 : 小林拓水

2018.03.30

東京アートポイント計画 2017年度公開報告会(APM#05)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2018.03.27

日本の“最涯(さいはて)”から“最先端”の文化を創造する試み<奥能登国際芸術祭>

2018.03.27

アートセンターのような《さいはての「キャバレー準備中」》(EAT&ART TARO)

2018.03.27

札幌国際芸術祭2017が生まれる時(細川麻沙美)

2018.03.27

美術館と図書館の機能が混ざり合う、太田市美術館・図書館(小金沢智)

2018.03.27

文化と日常を行き来するサイクルをつくる(APM#04 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.27

生活を解きほぐし、考えるための「かたち」を与える(APM#04 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2017.07.19

まちにアートは必要か?/アーティストの見ている世界を信じる(APM#03 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2017.07.19

2つの顔で課題に向き合う/まちで味方をつくるには?(APM#03 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2017.06.19

「まちづくり」と「アート」、2つの言語の違いを意識しながら。名古屋の港まちをフィールドにした「MAT, Nagoya」と「アッセンブリッジ・ナゴヤ」。 ―TARL集中講座(2)レポート(後編)

執筆者 : 小山冴子

2017.06.19

様々な人が集まり、話し、議論する「テーブル」をつくる。名古屋の港まちをフィールドにした「MAT, Nagoya」と「アッセンブリッジ・ナゴヤ」。 ―TARL集中講座(2)レポート(前編)

執筆者 : 小山冴子

2017.05.18

芸術祭で紹介するアートの「質」を見直す。現代芸術活動グループ「目」×BEPPU PROJECTの舞台裏。―TARL集中講座(1)レポート(後編)

執筆者 : 小山冴子

2017.01.17

モノ言うNPOを目指して。AKITEN代表・及川賢一さんが「東京アートポイント計画」で考えたこと

執筆者 : 中田一会(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る