レポートの絞り込み結果

25
検索条件:
思考の種

2025.11.18

官民に開かれた全国規模のミーティング・スポット:継続化への期待ー2日目を終えて(5/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

地域のよりよい「文化の生態系」をつくるには?ー2日目後半(4/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

相互に依存し合い、新しい共通の領域をつくるー2日目前半(3/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

地方都市から「前例」をつくっていくことー1日目を終えて(2/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

ビジョンの共有から、関係や行動を変えるー1日目(1/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.03.31

現実の手触りを失う社会のなかで、「小学校」という場所でできること——昭島市立光華小学校+NPO法人アートフル・アクション「多摩の未来の地勢図」【ジムジム会2024 #3 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.31

2024レポート② 3人のゲストの実践の風景

執筆者 : 嘉原妙、和田真文

2025.03.31

2024レポート① 対話を通して自分の問いを見つける

執筆者 : 嘉原妙、和田真文

2025.02.10

まちに点在するプレイヤーをつなぎ、地域の文化的な潜在力を浮かび上がらせる——「Kunitachi Art Center」×ACKT(アクト/アートセンタークニタチ)【ジムジム会2024 #2 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2025.01.15

年表の使い方

2024.08.08

できることは違うが、悩みは似ているパートナーシップは励まされる——都立第五福竜丸展示館+一般社団法人NOOK「カロクリサイクル」【ジムジム会2024#1レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.29

2023レポート② 3人のゲストから受け取ったもの

2024.03.25

今年度で卒業する3団体の「はじまりの目標と現在地」、その門出から学ぶ

執筆者 : 遠藤ジョバンニ

2023.03.24

これからのウェブサイトの姿を想像する|「Tokyo Art Research Lab」ウェブサイト制作振り返り座談会(前編)

執筆者 : 遠藤ジョバンニ

2022.12.13

[資料紹介]アートプロジェクトをもっと知りたい

執筆者 : 佐藤李青

2022.01.28

“災間文化研究”のはじまりに寄せて(佐藤李青)

執筆者 : 佐藤李青

2022.01.28

地の底から見いだす災間の社会を生きる術(すべ/アート)(宮本匠)

執筆者 : 宮本匠

2018.08.21

答えのまえで立ち止まり続ける。市民の生態系と問いかけが生むプロジェクト——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.08.21

バラバラなものをバラバラなままに。結果を急がず、遍在するものの可能性を丁寧に感知することが必要。——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.27

日本の“最涯(さいはて)”から“最先端”の文化を創造する試み<奥能登国際芸術祭>

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る