現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. レポート
  4. /
  5. 顔出しオンラインイベントはもう飽きた…!? 人形劇+ラジオ風に進行してみました。

顔出しオンラインイベントはもう飽きた…!? 人形劇+ラジオ風に進行してみました。

2020.09.15

執筆者 : 東京アートポイント計画

顔出しオンラインイベントはもう飽きた…!? 人形劇+ラジオ風に進行してみました。の写真

人間が物事に慣れる速さってなかなか恐ろしいものがあります。

「モニター越しに会議ができるなんて便利!」と喜んでいたのも束の間、「人の顔がずらっと並ぶオンライン会議の画面、もう見飽きた。なんだか疲れる」なんて声がときどき聞こえてきませんか?

確かにリアルな場だったらそんなに顔ばかり注視する(される)こともないわけで、ストレスを感じるのも分かります。毎回30人前後がZoom越しに参加する「ジムジム会」でも、この「顔出しオンラインイベントに疲れた問題」はひとつの課題でした。

そこで、第4回でやってみたのがこちらです。まずは動画をご覧ください。

そう、人形劇+ラジオ風に進行してみました。

2時間の勉強会イベントで司会者がずっと人形姿……というなかなか突飛な演出でしたが、「声に集中できる」「アナログ感にほっこりする」と好評だったので、簡単にその工夫ポイントをご紹介します。

✅ 人形はちょっと下手なぐらいが親しめる

オンラインイベントの落とし穴は、うっかりすると「テレビ番組みたいな放送」や「YouTuber みたいな動画」を目指しそうになること。でも映像的品質を追いかけていくとキリがないし、本末転倒になりかねません。そこで今回の「人形劇」では、いかにも手作りで“下手っぴ”な人形を用意しました。そのぐらいのほうが親しみも湧きますし、画面のこちら側とあちら側を分断せずにすみます(おそらく)。

✅ アナログなアイテムを上手に使う

アナログな世界ではデジタルがカッコよく見えるし、デジタルな世界ではアナログが暖かく見えるもの。ということで、人形に合わせてコーナータイトルやちょっとしたキーワードも手書きで用意し、その場で書画カメラに写しながら演出してみました。デジタルでやればテレビ映像的になる演出も、人形+手書き文字だとほっこり優しく伝わります

✅ デジタルテロップも上手に使う

一方でジムジム会は勉強会ですから、情報をしっかり正確に伝えることも重要です。人形と手書き文字だけでは伝えきれない情報は、いつものイベントと同様にスライドで表示しました。たとえば下のような場面では、ビデオスイッチャーの合成機能を使って、書画カメラ映像の上にサイズを変えたスライド表示させています。

✅ 音を効果的に差し込むとラジオらしくなる

音響面でいうと、ラジオ風にするには音楽が欠かせません。コーナーの切り替えで音楽を差し込んだり、司会が話すシーンでは薄くBGMをかけ続けたりしました。このときに音源は、NCSBensoundなどのフリー音源サイトから楽曲を使っています(※使用する際には表記ルールなどもあるので利用規約を必ず確認してください)。また配信時の音声は、オーディオミキサーを使ってマイクとBGMの音量を調整しています。

✅ ラジオ台本はコーナーごとに印刷する

そしてラジオといえば台本。いつものジムジム会は流れだけ決めてアドリブで喋るようにしてきましたが、今回は台本もしっかり書いてみました。このとき、コーナーごとに印刷すると見やすいし、読み間違えもありません。また、コーナー変更のきっかけとなるセリフは赤字や太字にするなどして、音響担当とタイミングを合わせるために共有しておきます。

✅ 照れずに堂々と進行し、リハーサルもしっかりやる

そして最も大切なことは照れないこと。堂々とやりきること。いい大人が人形劇でラジオ風……冷静になったら終わりです。楽しく、明るく、当たり前の顔をしてやりきることが、モニター越しの参加者によい空気を届けます。ちなみにリハーサルもしっかり本気で何度もやりました。

実際のスタジオの様子。司会担当+人形担当+音響担当の編成

顔出しに飽きたら人形になろう!?

以上、人形劇+ラジオ風演出の実験でした。顔出しが当たり前になった今日この頃だからこそ、例えばこんな演出もアリなのでは? というご提案です。よかったら試してみてくださいね!

人形担当という新しい仕事が生まれました
SHARE

プロジェクトについて

関連レポート

解決のヒントはおとなりさんがもっている。ジムジム会をひらいてみよう。

執筆者 : 大内伸輔

2021.04.28

マネジメントスキルを筋肉に例えて、ボディビル大会をやってみた。(続・ジムジム会)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2021.04.21

ひとりの悩みをひらいたら、みんなでつくる学び合いの場になった。大事なのはいきおいと、いつでも立ち止まる勇気。(続・ジムジム会)

執筆者 : 雨貝未来

2021.03.15

困ったら、お互いに聞いてみる。助け合う場を続けていこう

執筆者 : きてん企画室

2021.01.21

今だからできること、わかること。アートプロジェクトの知恵を持ち寄る

執筆者 : きてん企画室

2021.01.21

アートプロジェクトの再始動。新たな日常でどうはじめる?

執筆者 : きてん企画室

2021.01.21

プログラムの届け方、試行錯誤。オンラインで、グルーヴ感をどう生み出すか?(続・ジムジム会)

執筆者 : 岡野恵未子

2020.12.29

アートプロジェクトに取り組む仲間と一緒に、「ジムキョクの当たり前を解きほぐす」。(続・ジムジム会)

執筆者 : 岡野恵未子

2020.12.25

フラットな勉強会をどうつくる? 「ジムジム会」のひらきかた

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.11.04

オンラインイベント「リアルタイム議事録」のススメ。3つの方法で試してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.09.07

小グループに分かれて議論したい! Zoom「ブレイクアウトルーム」を使うときの工夫

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.08.11

あの手この手で繋がるには? コロナ状況下でのアートプロジェクトを考える

執筆者 : きてん企画室

2020.07.27

Zoom ✕ UDトークで、リアルタイム字幕を表示するには? 実験してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.06.24

集えない状況でどう集う? 各アートプロジェクトの状況を共有しよう

執筆者 : きてん企画室

2020.06.22

お互いから学び合おう! 事務局のための勉強会「ジムジム会2020」をはじめます。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.05.25