解決のヒントはおとなりさんがもっている。ジムジム会をひらいてみよう。
執筆者 : 大内伸輔
2021.04.28
2020.11.04
執筆者 : 東京アートポイント計画
「レクチャー方式で教わるんじゃなくて、いろいろなアートプロジェクトの事務局メンバーが集まって、お互いの活動から学ぶ点を見つけ合うようなフラットな勉強会が必要な気がするんです」
「それって”ピアラーニング”とか、”互助会”みたいなイメージですね?」
「そう。例えるなら筋トレみたいな感じで。即効性があるわけじゃなくて、コツコツ学んで鍛えることで成果につながるイメージです」
「つまり、事務局力を鍛えるジムですね!!」
……という議論をしていたのは、2018年春先のこと。
そうして当時のひらめきそのままに、「ジムジム会(事務局による事務局のためのジムのような勉強会)」と名付けた勉強会シリーズを東京アートポイント計画で立ち上げ、これまでの2年間で10回開催してきました。
なぜジムジム会をはじめたのか? フラットな勉強会とは何か? そして成果やいかに……ということを2年分のまとめとしてお届けします。
突然ですが、「アートプロジェクトの事務局」で働く人に出会ったことはありますか? 「ある」という方は、かなり少数ではないでしょうか。美術館やギャラリーではなく、まちなかを使ってアーティストや市民とともに新しい表現を生み出すアートプロジェクト。日本では1990年代頃から始まったと言われる文化事業の形態(※)ですが、その運営者の存在は意外と知られていません。
しかし、マラソン大会に運営本部が必要なように、文化祭に実行委員会が必要なように、アートプロジェクトにも事務局が必要です。その業務は企画、経理、広報、運営、リスクマネジメント、許可申請、アーティストとの調整、行政との交渉、住民との対話、ボランティアのケア……と多岐に渡り、さまざまな専門性とマネジメント力が求められます。文化の現場を支える重要な役どころですが、いまだにそのスキルアップや問題解消の場は限られています。
私たち「東京アートポイント計画」は、そんなアートプロジェクトの事務局をサポートする事業として展開してきました。そしてジムジム会もまた現場の課題を解きほぐす「中間支援」のひとつのかたちとしてはじまったのです。
※参考文献:『日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年』(2018年、熊倉純子監修)
「つながって学び合う」というフレーズの聞こえはいいですが、実現するのは簡単ではありません。年間を通して活動するアートプロジェクトの事務局はだいたいいつも忙しく、他のプロジェクトの舞台裏まで見に行ったり、自主的に勉強するタイミングがないからです。
そこでジムジム会の企画運営チームは、いくつかの工夫をしながら進めてきました。その一部を紹介します。
大前提ですが、フラットな勉強会を目指すにあたっては、悩みや課題を共有できることが重要です。「ふむふむ、ふーん」と傍観する人ではなく、「そうそれ!」と自分事で参加してくれる人の集まりでなくてはいけません。ジムジム会では「東京アートポイント計画に参加するアートプロジェクト団体の事務局」という基準で声がけをしました。
忙しい人にとって勉強会のような場はなかなか続けがたいもの。そこで「5月〜9月まで毎月1回ずつ年5回」など期間を区切り、リズムよく開催することにしました。また東京アートポイント計画事業としても、ジムジム会参加を「オフィシャルな必修講座」的な位置づけにし、事業の必要業務として出席してもらう形をとりました。その分、業務時間に参加できる仕組みです。
自分事として参加してもらうには、参加者の悩みや課題がどこにあるか、目を凝らし、耳を澄ましつつ、勉強会を企画する必要があります。だからこそ各回テーマは、「リアルな声」を最も大切にました。開催前にアンケートをとったり、寄せられた声を翌月の回で反映したり。毎回のアンケートやフィードバックの収集、それをいかに反映したかという参加者への共有は特に気をつけました。
学びの大敵はマンネリです。特にアートプロジェクト事務局の面々はイベント運営に慣れているので、勉強会の運営自体がつまらなかったり、形骸化するとモチベーションも下がってしまいます。なので、ジムジム会の企画運営チームでは、毎回かなり工夫を凝らしました。書き初めをする回もあれば、オンラインラジオ形式で届ける回もあり、記録やプレゼンの手法も毎回変えました。勉強会運営自体がひとつの実験。それを一緒に面白がれるのは「事務局の集い」という稀有な場だったからかもしれません。
そして地味ですが大切なのは、勉強会の記録の残し方です。どうしても参加できない人はいるので、継続参加のためにも丁寧な情報共有が欠かせません。レポート記事、当日の動画、リアルタイム議事録、写真、資料……と、毎回細かく、フェイスブックグループ上で共有するようにしました。そのために記録の専任担当者も決めました。
最も大切なのは安心感をつくることかもしれません。日々の悩みや課題を真ん中に置いて学び合う場なので、「開示しても大丈夫」という環境を用意することが重要です。勉強会は完全クローズにし、レポート記事だけ確認をとりながらひらき、アンケートなどのフィードバックも全員で分け合うことで、安心感をつくることを心がけました。
あとこれはオマケですが、学びの場が楽しくなるかどうかは、オーガナイザーが楽しんでいるかどうかにもかかっています。ということで、ジムジム会企画運営チームは常に「楽しい」ポイントを探ることも忘れないようにしていました。
以上が、ジムジム会で心がけていたポイントです。そして結果はどうだったかというと、少しずつですがいい変化が起きています。
たとえば、プロジェクト運営で困ったときに「あの事務局にきこう!」という連絡回路ができたり、必要資料やマニュアルの共有ができたり、活動を褒められてモチベーションがあがったり。華やかな企画の裏側で汗をかく人達だからこそ、同じような立場の人からのフィードバックや応援、コメントがとても響くようです。
何より一番うれしい成果は、「ジムジム会を続けたい!」という声が上がり、参加団体による運営持ち回りの勉強会として継続が決まったこと。「つながって学び合う」ことの本質的成果はもしかしたらもっともっと先にあるかもしれませんが、その兆しは見えてきています。
>過去のレポートはこちらから
執筆者 : 大内伸輔
2021.04.28
執筆者 : 東京アートポイント計画
2021.04.21
執筆者 : 雨貝未来
2021.03.15
執筆者 : きてん企画室
2021.01.21
執筆者 : きてん企画室
2021.01.21
執筆者 : きてん企画室
2021.01.21
執筆者 : 岡野恵未子
2020.12.29
執筆者 : 岡野恵未子
2020.12.25
執筆者 : 東京アートポイント計画
2020.09.15
執筆者 : 東京アートポイント計画
2020.09.07
執筆者 : 東京アートポイント計画
2020.08.11
執筆者 : きてん企画室
2020.07.27
執筆者 : 東京アートポイント計画
2020.06.24
執筆者 : きてん企画室
2020.06.22
執筆者 : 東京アートポイント計画
2020.05.25