レポートの絞り込み結果

33
検索条件:
公共

2018.03.27

美術館と図書館の機能が混ざり合う、太田市美術館・図書館(小金沢智)

2018.03.09

問いを通じて見えない状況を可視化する。これからのアートNPOとして ―インビジブル林曉甫・菊池宏子「リライトプロジェクト」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.09

逆境から生まれたプロジェクト、考える装置としてのアート ―インビジブル林曉甫・菊池宏子「リライトプロジェクト」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2017.06.19

「まちづくり」と「アート」、2つの言語の違いを意識しながら。名古屋の港まちをフィールドにした「MAT, Nagoya」と「アッセンブリッジ・ナゴヤ」。 ―TARL集中講座(2)レポート(後編)

執筆者 : 小山冴子

2017.06.19

様々な人が集まり、話し、議論する「テーブル」をつくる。名古屋の港まちをフィールドにした「MAT, Nagoya」と「アッセンブリッジ・ナゴヤ」。 ―TARL集中講座(2)レポート(前編)

執筆者 : 小山冴子

2017.03.30

アートの現場で働く人のための一冊『働き方の育て方』を読む(若林朋子×山内真理×帆足亜紀×菊池宏子)

執筆者 : 及位友美

2017.03.14

「主体」を見つけ、「共」を育てる/郊外都市を「ふるさと」に(APM#02 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2017.03.14

顔の見える「わたしたち」をつくるには?/ひとりの帰郷者の「おせっかい」から(APM#02 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2017.01.24

コミュニティとは何か?(帆足亜紀×菊池宏子)

2017.01.24

お金をコミュニケーションツールにするには?(若林朋子×山内真理)

2017.01.24

アートを通じて社会とかかわるには?(帆足亜紀×菊池宏子×若林朋子)

2016.07.26

食を通じた地域の記憶の再発見~森のはこ舟アートプロジェクト「幻のレストラン」を振り返る~(APM#01 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2016.07.26

工作的都市、オーガニックな関係、地域のDNA ~馬場正尊×小川希×矢部佳宏 2020年以降への視点~(APM#01 前編)

執筆者 : 杉原環樹

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る