レポートの絞り込み結果

100
検索条件:
伝える

2022.03.18

フィクションの部 DAY1〜2「撮影準備」

執筆者 : 阿部航太

2022.03.09

ドキュメンタリーの部 B期 DAY3「他者のルーツをまちのなかに見出す」

執筆者 : 阿部航太

2022.03.07

事務局にとって、永遠の悩みかもしれない「記録」についてみんなで考える

執筆者 : 岡野恵未子

2022.02.22

ドキュメンタリーの部 B期 DAY2「シネマポートレイトをつくる」

執筆者 : 阿部航太

2022.02.22

ドキュメンタリーの部 B期 DAY1「3枚の写真で自己紹介」

執筆者 : 阿部航太

2022.02.17

日々のなかの「微弱なもの」を、自分の体で感じるために――宮下美穂「多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.02.17

日々のなかの「微弱なもの」を、自分の体で感じるために――宮下美穂「多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.02.15

ドキュメンタリーの部 A期 DAY3「他者のルーツをまちのなかに見出す」

執筆者 : 阿部航太

2022.02.08

ドキュメンタリーの部 A期 DAY2「シネマポートレイトをつくる」

執筆者 : 阿部航太

2022.02.08

ドキュメンタリーの部 A期 DAY1「3枚の写真で自己紹介」

執筆者 : 阿部航太

2022.01.19

災間の社会を生きる術とは何か?

執筆者 : 高森順子

2021.12.28

アートは、災禍に、どうかかわるのか?

執筆者 : 高森順子

2021.12.28

出来事を伝えるためには、どうすればいいのだろうか?

執筆者 : 氏家里菜

2021.12.28

何からはじめるのか? どう続けるのか?

執筆者 : 氏家里菜

2021.12.24

「Multicultural Film Making—ルーツが異なる他者と映画をつくる」プロローグ

執筆者 : 阿部航太

2021.10.06

ことばを壁にしない。「やさしい日本語」を使おう!

執筆者 : 村上愛佳

2021.04.28

解決のヒントはおとなりさんがもっている。ジムジム会をひらいてみよう。

執筆者 : 大内伸輔

2021.04.27

これまでの悩みからまた悩んでみる。お互いに聞いてみたい質問は?

執筆者 : 中田一会(きてん企画室)

2021.04.21

マネジメントスキルを筋肉に例えて、ボディビル大会をやってみた。(続・ジムジム会)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2021.03.15

ひとりの悩みをひらいたら、みんなでつくる学び合いの場になった。大事なのはいきおいと、いつでも立ち止まる勇気。(続・ジムジム会)

執筆者 : 雨貝未来

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る