オンライン配信の方法を初歩から学び、実践する
コロナ禍を経て、アートプロジェクトの企画もオンラインシフト、あるいはオンラインと対面を混ぜたハイブリッドでの開催が日常的に行われるようになりました。事業計画の段階からオンラインを想定した議論が飛び交う一方で、急いで身につけた技術への不安や、機材や人材、外注にかけられる予算の限界、あるいは対面開催とのバランスに悩むことも。オンラインの可能性を感じながらも、どこかで「配信・収録」に向き合う姿勢にふん切りをつけられない、そうした方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マイクやカメラの仕組みなど「配信・収録」にまつわる知識や技術を初歩から学びます。講師は、創作活動と並行して配信や収録業務を行う齋藤彰英(写真家)。講座は座学、実践、本番の3段階で進めます。本番では、本講座の会場に併設し、配信や収録に対応できる機能を備えた「STUDIO302」を設計・制作したいわさわたかしさん(岩沢兄弟/有限会社バッタネイション取締役)をゲストにトークライブを実施し、その様子を参加者が実際に収録します。こうした実践とともに、オンラインの可能性や限界をふまえた企画・制作について考えます。
詳細
スケジュール
8月21日(日)13:00〜16:00
第1回 座学|収録・配信に必要なマイクやカメラの操作方法
配信や収録を計画するときに考えるポイント、優先順位の解説や、よくあるトラブル事例について
カメラとマイクの特性をふまえた基礎的な使用方法
機材や配信ツールの選び方と、機材配線、役割分担
8月28日(日)13:00〜16:00
第2回 実践|配信内容に応じて機材を組んでみる
代表的な事例をもとに、チェックシートやフローチャート等を活用しながら、機材を組んでテスト配信を行う
配信と収録の考え方や機材の違い、配信システムごとの特性を解説し、機材配線図を作成
9月4日(日)13:00〜16:00
第3回 本番|収録・配信に挑戦する/オンライン時代を考える
ゲスト:いわさわたかし(岩沢兄弟/有限会社バッタネイション 取締役)
座談会を行い、その様子を参加者が実際に収録する
収録した内容は講師が編集し、Tokyo Art Research Labの公式YouTubeチャンネルで公開予定
会場
ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14-302[3331 Arts Chiyoda 3F])
参加費
一般 6,000円/学生 4,500円
VIDEO
第3回 記録映像
アートプロジェクトの現場で実践するための手話やろう文化を学ぶ
異なる背景をもつ人々が集い、語り合い、ともに活動するアートプロジェクトでは、日々さまざまなやりとりが交わされています。プロジェクトの場や時間をより豊かにしているのはその多様なコミュニケーションである、と言っても過言ではありません。視覚身体言語である「手話」も、そのひとつです。
2020年度から、言語としての手話を学ぶだけでなく、ろう者と聴者のコミュニケーションの違いや「ろう文化」に触れ、それぞれが現場で活かせるコミュニケーション技術や、アクセシビリティへの視点を育む講座を行ってきました。今年度は、手話を体験する(ワークショップ)、手話と出会う(プラクティス)、手話を使い会話する(コミュニケーション)という3ステップの講座を展開します。
今回は、アートプロジェクトの現場のシーンを想定した会話を通して、手話でのリアルなコミュニケーションを実践できる対面講座です。手話・身体表現ワークショップ講師である河合祐三子さんと手話通訳士の瀬戸口裕子さんとともに、イベントの受付対応や、展示会場や劇場での座席案内、ショップでの商品説明や災害時の対応、自動販売機やお手洗いの案内など、いま、参加者が学びたい手話表現やコミュニケーションをロールプレイ形式で身につけます。
詳細
スケジュール
10月13日(木)19:30〜21:30
10月27日(木)19:30〜21:30
11月10日(木)19:30〜21:30
11月24日(木)19:30〜21:30
12月1日(木)19:30〜21:30
12月8日(木)19:30〜21:30
会場
ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14-302[3331 Arts Chiyoda 3F])ほか
参加費
14,400円
映像プログラムで学んだ手話をオンラインで実践する
異なる背景をもつ人々が集い、語り合い、ともに活動するアートプロジェクトでは、日々さまざまなやりとりが交わされています。プロジェクトの場や時間をより豊かにしているのはその多様なコミュニケーションである、と言っても過言ではありません。視覚身体言語である「手話」も、そのひとつです。
2020年度から、言語としての手話を学ぶだけでなく、ろう者と聴者のコミュニケーションの違いや「ろう文化」に触れ、それぞれが現場で活かせるコミュニケーション技術や、アクセシビリティへの視点を育む講座を行ってきました。今年度は、手話を体験する(ワークショップ)、手話と出会う(プラクティス)、手話を使い会話する(コミュニケーション)という3ステップの講座を展開します。
今回は、昨年度に公開した「映像プログラム|手話と出会うアートプロジェクトの担い手のための手話講座」を教材に、手話・身体表現ワークショップ講師である河合祐三子さんと手話通訳士の瀬戸口裕子さんとともに、オンラインで手話でのコミュニケーションの基礎を学びます。個人学習を復習しながら、手話で会話をし、ろう者と聴者のコミュニケーションの違いなど、ろう文化にも触れながら学習します。
詳細
スケジュール
9月1日(木)20:00〜21:30
第1回 手話の基礎表現を学ぼう
自己紹介、時間・数字の表現、度合い(強弱の表現)について
9月8日(木)20:00〜21:30
第2回 自分のことを伝えてみよう
NMM(非手指要素)、趣味・嗜好、YES/NOについて
9月15日(木)20:00〜21:30
第3回 仕事のことを伝えてみよう
職業・役割の表現、受付窓口の対応(買う/売る)について
9月22日(木)20:00〜21:30
第4回 CL表現を学ぼう
目で見たままを伝える、さまざまなCL表現について
9月29日(木)20:00〜21:30
第5回 間違いやすいポイントを知ろう
間違いやすい手指のかたち、手話とTPO、ろう者と聴者のコミュニケーションの違いについて
参加費
7,500円
手話でのコミュニケーションの基礎を学ぶワークショップ
異なる背景をもつ人々が集い、語り合い、ともに活動するアートプロジェクトでは、日々さまざまなやりとりが交わされています。プロジェクトの場や時間をより豊かにしているのはその多様なコミュニケーションである、と言っても過言ではありません。視覚身体言語である「手話」も、そのひとつです。
2020年度から、言語としての手話を学ぶだけでなく、ろう者と聴者のコミュニケーションの違いや「ろう文化」に触れ、それぞれが現場で活かせるコミュニケーション技術や、アクセシビリティへの視点を育む講座を行ってきました。今年度は、手話を体験する(ワークショップ)、手話と出会う(プラクティス)、手話を使い会話する(コミュニケーション)という3ステップの講座を展開します。
今回は、全身を使ってろう者の感覚を学び、手話を体験してみるワークショップ形式の講座を対面で行います。手話・身体表現ワークショップ講師である河合祐三子さんと手話通訳士の瀬戸口裕子さんとともに、まずは、視界の広さや動体視力などのろう者の感覚を体感し、発話に頼らないコミュニケーションの姿勢を身につけることを目指します。「目で見る言語」である手話を体得していくための柔軟体操のような、初心者向けの講座です。
詳細
スケジュール
7月4日(月)19:30〜21:30
第1回 目で見ることに慣れよう
ボールを使ったワークショップなどで、指差しに慣れよう
7月11日(月)19:30〜21:30
第2回 全身を使って伝え合おう
連想ゲームや伝言ゲームなどで、遊びながら伝え合うことを体感しよう
7月25日(月)19:30〜21:30
第3回 質問に答えてみよう
指示や質問を目で受け取って身体で答えてみよう
会場
ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14-302[3331 Arts Chiyoda 3F])ほか
参加費
6,000円
この10年を俯瞰し、アートプロジェクトと社会との関係を考える
この10年で、わたしたちを取り巻く社会状況はめまぐるしく変化しました。これまでの考え方では捉えきれないような状況が次々と発生し、新たに炙り出される課題に応答するように、さまざまなアートプロジェクトが生まれました。しかしこのような状況は、どこかで一区切りつくようなものではなく、わたしたちはこれからもまた新しい状況に出会い、そのたびに自分たちの足元を見直し、生き方を更新する必要に迫られるでしょう。激しく変化し続けるこれからの時代に求められるアートプロジェクトとは、一体どのようなものなのでしょうか。
「新たな航路を切り開く」シリーズでは、2011年以降に生まれたアートプロジェクトと、それらをとりまく社会状況を振り返りながら、これからの時代に応答するアートプロジェクトのかたちを考えていきます。ナビゲーターは、人と環境の相互作用に焦点をあてながら、社会状況に応答して発生するアートプロジェクトをつぶさに見続けてきた芹沢高志(P3 art and environment 統括ディレクター)です。
ここでは、独自の視点から時代を見つめ、活動を展開している5名の実践者を招き、2011年からいまへと続くこの時代をどのように捉えているのか、これから必要となるものや心得るべきことについて伺います。また、これからの社会状況の変化や、それに応答して発生するアートプロジェクトがどうあるべきかを議論します。この10年を大きく俯瞰することで、アートプロジェクトと社会との関係を紐解きます。
詳細
ラインアップ
視点1 前に走ってうしろに蹴る
ゲスト:港千尋(写真家)
群衆や記憶など文明論的テーマを持ちつつ、時代とイメージのかかわりについてさまざまな角度から考察してきた港さんとともに、変容する時代の新たな捉え方や世界の見方について議論する。
視点2 3.11からの眺め
ゲスト:佐藤李青(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)
2011年より10年間、Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)に携わった佐藤とともに、この10年の間に東北に生まれたアートプロジェクトの変遷と広がりについて議論する。
視点3 生環境構築史という視点
ゲスト:松田法子(建築史・都市史研究者)
地球に生存する人類の歴史とその未来を、構築様式(=Building Mode)という新しい歴史観から捉え直そうとする「生環境構築史」を展開している松田さんとともに、あらためて人間と環境の関係を眺め、アートプロジェクトはいかに応答すべきかを議論する。
視点4 企業・行政・NPOとの応答
ゲスト:若林朋子(プロジェクト・コーディネーター/プランナー)
人々の表現活動や芸術創造が社会において成立するための環境整備や支援のあり方を研究し、さまざまなプロジェクトに伴走してきた若林さんとともに、2011年以降の企業、行政、NPO等とアートプロジェクトのかかわり方の変化や今後のあり方について議論する。
視点5 フェスティバルの変容
ゲスト:相馬千秋(NPO法人芸術公社代表理事/アートプロデューサー)
領域横断的な同時代芸術のキュレーション、プロデュースを専門とし、世界演劇祭/テアター・デア・ヴェルト2023のプログラム・ディレクターに選出された相馬さんとともに、この激動の時代のなか世界規模で進行するフェスティバルの変容について議論する。
関連サイト
「新たな航路を切り開く」note
VIDEO
「応答するアートプロジェクト|アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点」イントロダクション
VIDEO
港千尋|前に走ってうしろに蹴る(前編)
VIDEO
佐藤李青|3.11からの眺め(前編)
VIDEO
松田法子|生環境構築史という視点(前編)
VIDEO
若林朋子|企業・行政・NPOとの応答(前編)
VIDEO
相馬千秋|フェスティバルの変容(前編)
VIDEO
港千尋|前に走ってうしろに蹴る(後編)
VIDEO
佐藤李青|3.11からの眺め(後編)
VIDEO
松田法子|生環境構築史という視点(後編)
VIDEO
若林朋子|企業・行政・NPOとの応答(後編)
VIDEO
相馬千秋|フェスティバルの変容(後編)
手を取り合い、次を考える、アートプロジェクト事務局の互助会
アートプロジェクトは、企画や広報、経理などを担当する事務局の人々によって支えられています。しかし現場は人手が不足しており、時間がないなかでやり方を模索し、それぞれが悩みを抱えながら活動しているのが多くの現状です。
そこで、2019年度から同じような悩みを抱える「東京アートポイント計画」に参加する団体が集まり、「事務局による事務局のためのジムのような勉強会(通称:ジムジム会)」をひらき、広報やウェブサイト制作などの実務的な課題について共有してきました。
2022年度は、新しく東京アートポイント計画に3つのプロジェクトが参加。そこで東京アートポイント計画の「共催」の仕組みや、アートプロジェクト運営に必要なポイントをあらためて確認し、現場のスキルのボトムアップを目指します。また、手話通訳やUDトークを導入し、アクセシビリティの向上にも取り組みます。
詳細
スケジュール
5月25日(水)
第1回 1年生から6年生が大集合! ジムジム会キックオフ
6月22日(水)
第2回 スタート地点でもあり、帰ってくる場所でもある。事業の「理念」を整理しよう
発表:柏木輝恵(NPO法人シミンズシーズ)
7月27日(水)
第3回 評価の準備運動、評価の下ごしらえ
発表:ファンタジア!ファンタジア!−生き方がかたちになったまち−
9月21日(水)
第4回 「め」と「て」でひろがるコミュニケーション
発表:めとてラボ
12月17日(土)
第5回 歳末学び合い〜解決のヒントはおとなりさんがもっている〜
関連サイト
東京アートポイント計画共催団体
新型コロナウイルス感染症の影響下、人と人とが直接言葉を交わすことが難しい状況だからこそ「必要急務」なのだと、足立区を舞台にしたアートプロジェクト『アートアクセスあだち 音まち千住の縁』では、2020年の夏からアーティスト・アサダワタルとともに「緊急アンケート『コロナ禍における想像力調査 声の質問19』」と題して多くの方々に「19個の質問」を投げかけました。
この映像作品は、それらの質問と回答をもとに、バンド演奏を交え「コンサート」として発展・結晶化させた「コロナ禍における緊急アンケートコンサート 『声の質問19 / 19 Vocal Questions』」をもとに制作されました。
まちを舞台に編まれる芸術と文化
国立市文化芸術推進基本計画が掲げる「文化と芸術が香るまちくにたち」の実現に向け、行政と市民、市内外の人々が交流し、新たなまちの価値を生み出していくプロジェクト。アートやデザインの視点を取り入れた拠点づくりやプログラムを通じて、国立市や多摩地域にある潜在的な社会課題にアプローチする。
市内回遊プログラム「Kunitachi Art Center 2023」
ワークショップ「谷保村式土器」
「・と -TENTO-」
拠点のお披露目を兼ねた「餅つき大会」
活動拠点「さえき洋品●(てん)」
実績
多様な人々との出会いを通じて、まちとともに成長するプラットフォームをつくるために、国立近郊を拠点とするメンバーが中心となり活動を開始。2021年度は、名古屋や大阪など日本各地の先行事例をリサーチし、文化芸術活動の担い手や活動の生まれ方、その仕組みについてレポートを公開した。
また、市内での遊休地を活用するプロジェクト「遊◯地(ゆうえんち)」をスタートした。まちのなかで当たり前になった風景、使われていない場所などをまちの余白(◯)と見立て、その場所のもともとの機能とは異なるアプローチから場をひらくことにより、新しい光景や交流を生み出すことを目指す。2022年3月には、パイロット企画としてアーティストのmi-ri meter(ミリメーター)とともに『URBANING_U ONLINE』をJR中央線の高架下空間で開催。普段は閉じている工事用フェンスを取り払い、臨時スタジオとして巨大なテントを設置した。高架下からの参加者、オンラインでの遠隔参加者らがそれぞれの拠点やまちなかで「普段通らない場所を通りなさい」「あなたの定点を探しなさい」といった指示にしたがって行動し、日常生活とは異なる都市の見方を体験した。
2022年度にはそれらの経験を活かして、普段なら見逃してしまいそうなまちの隙間にランドマークとなるテントを設置する「・と -TENTO-」を実施。国立駅から続く大通りの緑地帯「大学通り」を会場とし、巨大な地図などを用いながら市内のおもしろい取り組みや、気になっている遊休地、国立の歴史についてヒアリングしたりと、道行く人々とやりとりを交わした。そのほか、まち歩きやメールニュース、フリーペーパー『〇ZINE(エンジン)』の刊行など定期的な情報発信もスタート。2023年度にはアトリエやギャラリー、店舗を巡ってまちを横断するプログラム「Kunitachi Art Center 2023」を16日間にわたって開催。公開制作やまち歩きツアーなども実施し、日常のなかで芸術文化に触れる機会をひらいた。また、アートプロジェクトについて考える場として映画『ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへ』の上映会を行い、その後の意見交換会では、地域に向けた広報の工夫や、さまざまな立場を巻き込むプロジェクトの可能性について語り合った。
拠点「さえき洋品●(てん)」のオープンに向けては、DIT(Do it together:「みんなで一緒につくる」という意味)を進め、拠点のお披露目とご挨拶を兼ねて、餅つき大会を開催。ここから何かが動きはじめる予感を地域の人々と一緒に楽しんだ。
関連記事
自分の信じる「よい」を起点に。一人のデザイナーがまちに出る理由——丸山晶崇「ACKT(アクト/アートセンタークニタチ)」インタビュー〈前編〉
自分の信じる「よい」を起点に。一人のデザイナーがまちに出る理由——丸山晶崇「ACKT(アクト/アートセンタークニタチ)」インタビュー〈後編〉