FIELD RECORDING vol.05 特集:自分のことを話す

『東北の風景をきく FIELD RECORDING』は、変わりゆく震災後の東北のいまと、表現の生態系を定点観測するジャーナルです。

東日本大震災から時が経ったことで、被災の度合いによって「当事者」として語りえなかった人たちが、自分の経験を語り出すタイミングが訪れているように思います。その語りは日常のなかでふと現れ、コロナ禍によって当時のことが呼び覚まされることもあるでしょう。 そこで、これまで東北にこころを寄せてきた人たちに問いかけました。vol.05の特集は「自分のことを話す」。東日本大震災から10 年目、いま何を考えていますか? いまどこにいて、今日はどんな一日でしたか?

「10年」という節目は、日々のなかに流れる時間の区切りとは、必ずしも結びつくものではありません。

(p.02)
もくじ

はじめに

東日本大震災から10 年目、いま何を考えていますか?

10年、そして。 宮地尚子
心の底に降りてあるもの 椹木野衣
津波の木 畠山直哉
「なんのためのアート」基調報告 畠山直哉
カタストロフを書き続ける 関口涼子

2020年リレー日記
(2020年6月1日〜2021年1月17日)

是恒さくら/萩原雄太/岩根 愛/中﨑 透/高橋瑞木/大吹哲也/村上 慧/村上しほり/きむらとしろうじんじん/岡村幸宣/山本唯人/谷山恭子/鈴木 拓/清水裕貴/西村佳哲/遠藤一郎/榎本千賀子/山内宏泰/木村敦子/矢部佳宏/木田修作/北澤 潤/清水チナツ/三澤真也/相澤久美/竹久 侑/中村 茜/安川雄基/西大立目祥子/手塚夏子/森 司/モリテツヤ/照屋勇賢

編集後記 佐藤李青

震災後、地図を片手に歩きはじめる

2011年7月にはじまったArt Support Tohoku-Tokyo(東京都の芸術文化による被災地支援事業)。事業を立ち上げから担当してきたプログラムオフィサーの佐藤李青が、この10年の経験を、11の出来事から振り返ります。

震災からの10年はあっという間に過ぎた。東北の地では、いまも震災後の時間が続いている。そして、いまや世界中が新たな災禍の渦中にある。これからの10年は、どうなるのだろうか?先のことはわからない。それでも、わたしたちはすでに知っていることがある。

(p.171)
もくじ

はじめに

非常時と平時に違いがあるのだろうか?
えずこホール

連携は実践からつくられる
ARC>Tと10-BOX

表現には現れてくるタイミングがある
「福島大風呂敷」と《Like a Rolling Riceball》

地域の文化の種を播く
福島県立博物館

土地の文化をアートで引き継ぐ
『森のはこ舟アートプロジェクト』

人と人が生きるための術すべを見出す
対話工房と女川常夜灯

異なる人たちと「はじまり」をつくる
『つながる湾プロジェクト』

「関係性の被災」を紡ぐ
マイタウンマーケット

民俗芸能は「日常」を取り戻す手立てになる
雄勝法印神楽と鵜鳥神楽

成果を実感するには、時間がかかる
きむらとしろうじんじんの「野点」と「ぐるぐるミックス in 釜石」

記録は人のかかわりから残される
「復興カメラ」と「ランドスケープ|ポートレイト」

終わりに 災禍のなかで語り出すために

松島湾の大図鑑

「つながる湾プロジェクト」は、宮城県松島湾とその沿岸地域の文化を再発見し、味わい、共有し、表現することで、地域や人・時間のつながりを「陸の文化」とは違った視点で捉え直す試みです。

本書は、2016年度から発行してきた『松島湾のハゼ図鑑』『松島湾の牡蠣図鑑』『松島湾の船図鑑』『松島湾の遺跡図鑑』の4冊をまとめて、加筆した大図鑑です。

いま僕の目には、この海が前より美しく見える。10年前に大きな災害を経験したこともその要因の一つではあるけれど、たぶんそれだけでもない。図鑑制作を通して知ったひとつひとつのことが僕の中で網のようにつながり、あるいは油絵具のように層をなし、景色の見え方が立体的になっているのだと思う。

(「おわりに」より)
もくじ

はじめに

松島湾について
ハゼについて
ハゼに出会う
牡蠣について
牡蠣の養殖
牡蠣を食べる
船について
漁をする船
交易する船
戦う船・守る船
日常の船
遺跡について
縄文の遺跡
古墳・律令時代の遺跡
中世の遺跡
近代の遺跡

おわりに
索引
おもな参考文献

ほやほや通信 第2号

岩手県釜石市にある「かまいしこども園」の活動紹介と、こどもたちへの遊びのきっかけを盛り込んだフリーペーパーです。

「ホヤ」といえば、釜石市民にお馴染みの海産動物を思い浮かべるかもしれませんが、「ほやほや」という言葉には、「でき上がったばかりで、柔らかく湯気の立っているさま」「その状態になったばかりであるさま」「声を出さず、にこやかに笑うさま。ほくほく」といった意味があります。園とこどもたちが生み出す、「ほやほや」な出来事をお召し上がりください。

もくじ

鼎談 | 遊びの環境をつくる実験場
天野珠路(鶴見大学短期大学部教授)×藤原けいと(かまいしこども園)×渡邉梨恵子(谷中のおかって)

じんじんからのお手紙 | きむらとしろうじんじん

あたまにうちゅうじん | 大西健太郎

子どもたちの応援団
かまいしこども園の先生たち/いっしょに読んでみよう!
はなとの出会い/りんめいさんのミックスクッキング/4コマ漫画

活動報告 | 9–11月のプチぐる/プチぐるができるまで

10年目をきくラジオ モノノーク

震災後に生まれた知恵や技術などが「声」となって交差するオンラインのラジオプログラム。朗読や音楽、ゲストへのインタビュー、みなさんからのお便りなどを通して、「10年目のいま」に耳をすませます。

震災から10年目の2020年。東北の沿岸地域では復興工事が進み、新しいまちのかたちも見えてきました。かつての傷跡が探しづらくなってきた一方で、時間が経ったからこそ語れる言葉があるのではないでしょうか?

そうした言葉は、震災当初から活動を重ねてきた人たちだけでなく、当時こどもだった人たち、これから被災地域にかかわりたいという人たち、震災についてあらためて考えたい人たちなど、「その後」を生きるすべての人のなかにあるのだと思います。

この番組は、暮らす場所や被災体験の有無にとらわれず、「その後」に生まれた知恵、思想、技術、感情などが交差する場として、さまざまな人々の声を記録し、発信していきます。

*番組名「モノノーク」=物ごとの奥、みちのくという意味と、パーソナリティの桃生とNOOKを掛けた言葉。

ほやほや通信 第1号

岩手県釜石市にある「かまいしこども園」の活動紹介と、こどもたちへの遊びのきっかけを盛り込んだフリーペーパーです。

「ホヤ」といえば、釜石市民にお馴染みの海産動物を思い浮かべるかもしれませんが、「ほやほや」という言葉には、「でき上がったばかりで、柔らかく湯気の立っているさま」「その状態になったばかりであるさま」「声を出さず、にこやかに笑うさま。ほくほく」といった意味があります。園とこどもたちが生み出す、「ほやほや」な出来事をお召し上がりください。

もくじ

インタビュー | かまいしこども園の現在地
藤原けいと園長・金子健一業務執行理事兼事務局長

風クラゲ | 大西健太郎

遊びのミックス
きむらとしろうじんじん・りんめい・たろう・先生たち

活動報告 |「プチぐる」レポート

オンライン報奏会

アサダワタルさん(文化活動家)を中心に、福島県いわき市にある県営復興団地・下神白(しもかじろ)団地で行われているプロジェクト「ラジオ下神白 あのときあのまちの音楽からいまここへ」。コロナ禍においてオンライン訪問を継続しつつ、「会えない」という状況だからこそできる「表現×支援」の関係をより深く見つめながら、3回シリーズの報告会を行いました。

音楽をかけながら行うラジオ風トークを軸に、記録映像の上映、また伴走型支援バンド(BSB)による演奏、住民との中継コーナーなどを実施。「報」告会でありながら、演「奏」会でもある、オンラインでの集いです。

Art Support Tohoku-Tokyo 2011→2021

Art Support Tohoku-Tokyo 2011→2021は、東日本大震災の経験を未来につなげるメディアです。震災をきっかけに育まれてきた、さまざまな経験や技術を振り返り、受け渡したい。新型コロナウイルスの感染が拡大し、世界中が変わりゆくなか、東北にこころを寄せてきた人たちとともに、いまとこれからについて考えたい。
東日本大震災から10年目。この先もこれまで各地で育まれてきた関係性が続いていくように、2020年6月から2021年3月11日まで、人に出会い、声と向き合い、土地の風景と出会い直す場をつくりました。

もくじ

特集|10年目のわたしたち
東日本大震災から10年目、いま何を考えていますか?
震災後、地図を片手に歩きはじめる
10年目の手記
こどもだったわたしは
あのとき あのまちの音楽から いまここへ

連載|東北からのたより
10年目をきくラジオ モノノーク
復興カメラ 今月の一枚
2020年リレー日記

ひとびと
わたしたちについて

ほやほや通信 第3号

岩手県釜石市にある「かまいしこども園」の活動紹介と、こどもたちへの遊びのきっかけを盛り込んだフリーペーパーです。

「ホヤ」といえば、釜石市民にお馴染みの海産動物を思い浮かべるかもしれませんが、「ほやほや」という言葉には、「でき上がったばかりで、柔らかく湯気の立っているさま」「その状態になったばかりであるさま」「声を出さず、にこやかに笑うさま。ほくほく」といった意味があります。園とこどもたちが生み出す、「ほやほや」な出来事をお召し上がりください。

もくじ

座談会 | 点と点がつないだ縁 ~10年の軌跡を振り返る~
川原康信さん・上野育恵さん(NPO法人@リアスNPOサポートセンター)
× 阿部美香子さん(釜石市民ホール TETTO)× 藤原けいと園長(かまいしこども園)
× 熊倉純子教授(東京藝術大学教授)× 渡邉梨恵子さん(一般社団法人 谷中のおかって)

かまいしこども園のうたの誕生のヒミツ
「みらい」との通信|大西健太郎

子どもたちの応援団
かまいしこども園の先生たち/いっしょに読んでみよう!
生活がアート!~0歳児から学ぶこと~/りんめいさんのミックスクッキング/4コマ漫画

活動報告 | リモート版 ぐるぐるミックスレポート
[年表] ASTT(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)をめぐる釜石・大槌との10年の歩み

FIELD RECORDING vol.04 特集:出来事を重ねる

『東北の風景をきく FIELD RECORDING』は、変わりゆく震災後の東北のいまと、表現の生態系を定点観測するジャーナルです。

東日本大震災を経験し、だんだんとほかの土地の厄災の経験に気がつくようになりました。同じような課題を見出し、取り組む手法への共感をもつ。そうして双方が学び合うように導き出させる視点は、まだ厄災を経験していない人々にとっても意義があるかもしれない。そして、時間が経つことで遠くなってしまう震災の経験を、遠くの人々と共有するための糸口になる可能性もあるのではないでしょうか。

vol.04の特集「出来事を重ねる」では、東北のいまに、ほかの厄災を重ねてみました。

もくじ

はじめに

Prologue
八巻寿文さんにきく[後編] 言葉/自然

Dialogue
秘密の置き場所 高森順子×瀬尾夏美

Coversation
白地の持つ豊かさに気づく 気仙沼 リアス・アーク美術館に山内宏泰さんを訪ねる 山本唯人

途中の風景、その続き 松本 篤

厄災からの表現
チリのアルピジェラ/山川冬樹 ≪歩みきたりて≫
2010年代の『原爆の図』と記憶の伝播 岡村幸宣

わたしの東北の風景
編集後記 佐藤李青
参加者一覧