現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. プロジェクト
  4. /
  5. 絞り込み結果

プロジェクトの絞り込み結果

公開数55
検索条件:
運営する

暮らしに「間(ま)」をどうつくる?

長野県松本市の「awai art center」とドイツ・ライプツィヒの「日本の家」の拠点のひらき方を学ぶ
形式:トーク
期間:2020年11月19(木)19:30~21:00
参加者数:10名

2020.10.27

  • オンライン

私たちの移動の経験はどう変わる? 「移動」と「つくる」ことをめぐって

遠隔のアーティスト・イン・レジデンスから、アートプロジェクトのあり方を探る
形式:トーク
期間:2020年11月17日(火)19:30~21:00
参加者数:108名

2020.10.19

  • オンライン

場所をひらくことは何を生み出す? 物語が滲みあう場を立ち上げる

福祉施設を地域へひらく「嫁入りの庭」から、拠点のあり方を学ぶ
形式:トーク
期間:2020年11月10日(火)19:30~21:00
参加者数:216名

2020.10.09

  • オンライン

手話と出会う〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座 基礎編2020〜

アートプロジェクトの現場で使える手話の基礎を学ぶ
形式:ゼミ
期間:2020年7月~9月
回数:12回
参加者数:10名

2020.06.11

  • オンライン

誰と暮らす? どう住まう? これからの「家族」のカタチを考える

住まいの空間や暮らしの仕組みをデザインして、家族を「ひらく」
形式:トーク
期間:2020年2月5日(水)19:00~21:00
参加者数:25名

2020.01.09

  • 対面

文化に時間をかける「ことば」をひらく―東京アートポイント計画の10年から紐解いてみる―

中間支援にまつわる言葉を語らい、深める
形式:トーク
期間:2019年9月10日(火)、17(火)、25(水)
回数:3回
参加者数:90名

2019.08.13

  • 対面

アートプロジェクト運営の手始め

アートプロジェクトの「いろは」を学び、クリエイティブな運営を目指す
形式:レクチャー/ワークショップ
期間:2018年9月5日(水)、12日(水)、26日(水)
回数:3回
参加者数:30名

2018.08.10

  • 対面

東京アートポイント計画の10年史(仮)制作プロジェクト

プログラムオフィサーの中間支援の知見をまとめる
形式:ゼミ
期間:2018年4月~2019年3月
参加者数:6名

2018.06.12

  • 対面

Tokyo Art Research Lab 2010-2017 実績調査

事業成果を調査し、複数年にわたる文化事業の成果指標を探る
形式:ゼミ
期間:2018年12月~2019年3月
参加者数:3名

2018.06.12

  • 対面

技術を深める(第4回)

2018.02.05

アートプロジェクトの今を共有する(第4回)

2018.01.12

アートプロジェクトのつかまえかた:評価の視点/検証の手法

2017.12.27

「第3コーナー」のつくりかた:記録・編集・アーカイブ

2017.12.27

技術を深める(第3回)

2017.12.22

技術を深める(第2回)

2017.10.25

アートプロジェクトの今を共有する(第2回)

2017.09.27

技術を深める(第1回)

2017.05.20

アートプロジェクトの今を共有する(第1回)

2017.05.19

体験を紡ぐ

2017.05.19

言葉を紡ぐ

2017.05.19

絞り込む

開催年度

参加費

参加方法

運営する

伝える

つくる

考える

知る