レポート

251

プロジェクトごとの活動報告です。

[資料紹介]運営全体をぐるっと確認したい

執筆者 : 佐藤李青

2022.12.13

[資料紹介]アーカイブについて知りたい

執筆者 : 佐藤李青

2022.12.13

[資料紹介]新たな視点を獲得したい

執筆者 : 佐藤李青

2022.12.13

「映像制作」がつむぐ多文化のコミュニティ——阿部航太「KINOミーティング」インタビュー

執筆者 : 杉原環樹

2022.11.15

評価の準備運動。アートプロジェクトの「評価」ってどうやってやるの?

執筆者 : 佐藤恵美

2022.09.28

ろう者の感覚を知る、手話を体験する

執筆者 : 木村和博

2022.08.29

非営利団体のブランディングとは? 「理念」を整理することからはじめよう!

執筆者 : 佐藤恵美

2022.08.17

2022年のジムジム会スタート! 9つのアートプロジェクト事務局が、オンラインで集う勉強会

執筆者 : 佐藤恵美

2022.07.25

エピソードが宝物!仲間と取り組む楽しい評価

執筆者 : 大内伸輔

2022.05.13

すべてが動き出すまでの、仕込みの5年間――齋藤紘良「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.03.28

すべてが動き出すまでの、仕込みの5年間――齋藤紘良「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.03.28

フィクションの部 DAY5〜6「撮影後半」

執筆者 : 阿部航太

2022.03.18

フィクションの部 DAY3〜4「撮影前半」

執筆者 : 阿部航太

2022.03.18

フィクションの部 DAY1〜2「撮影準備」

執筆者 : 阿部航太

2022.03.18

ドキュメンタリーの部 B期 DAY3「他者のルーツをまちのなかに見出す」

執筆者 : 阿部航太

2022.03.09

事務局にとって、永遠の悩みかもしれない「記録」についてみんなで考える

執筆者 : 岡野恵未子

2022.03.07

ドキュメンタリーの部 B期 DAY2「シネマポートレイトをつくる」

執筆者 : 阿部航太

2022.02.22

ドキュメンタリーの部 B期 DAY1「3枚の写真で自己紹介」

執筆者 : 阿部航太

2022.02.22

日々のなかの「微弱なもの」を、自分の体で感じるために――宮下美穂「多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.02.17

日々のなかの「微弱なもの」を、自分の体で感じるために――宮下美穂「多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.02.17

絞り込む

制作年度