レポート

237

プロジェクトごとの活動報告です。

アートプロジェクトの事務局のための勉強会。今年のテーマはこれからの思考・アクションのための出会いの場!

執筆者 : 村上愛佳

2021.08.27

「災間の社会を生きる術を探る」イントロダクション

執筆者 : 高森順子

2021.08.18

解決のヒントはおとなりさんがもっている。ジムジム会をひらいてみよう。

執筆者 : 大内伸輔

2021.04.28

オンライン報奏会「表現・想像力・支援」(ゲスト:いとうせいこう)

執筆者 : アサダワタル

2021.04.28

ゲストに尋ねてみる。山出淳也さん、アートの現場の悩みごとを相談させてください!

執筆者 : 中田一会(きてん企画室)

2021.04.27

これまでの悩みからまた悩んでみる。お互いに聞いてみたい質問は?

執筆者 : 中田一会(きてん企画室)

2021.04.27

問いを抱えて集まる。団体活動について、コロナ禍の企画について、広報や雇用について

執筆者 : 中田一会(きてん企画室)

2021.04.27

マネジメントスキルを筋肉に例えて、ボディビル大会をやってみた。(続・ジムジム会)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2021.04.21

危機の時代に求められる「共進化的な姿勢」。これからのアートマネジメントに向けて——芹沢高志×森司対談〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.03.31

動的な「大地」に立って、しなやかなアートプロジェクトを展開するために——芹沢高志×森司対談〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.03.31

ひとりの悩みをひらいたら、みんなでつくる学び合いの場になった。大事なのはいきおいと、いつでも立ち止まる勇気。(続・ジムジム会)

執筆者 : 雨貝未来

2021.03.15

あってないけど、あっている(BSBの活動レポート・後編)

執筆者 : 岡野恵未子

2021.02.19

「その前」を手がかりに(BSBの活動レポート・前編)

執筆者 : 岡野恵未子

2021.02.19

人生と切り分けられない、生活のなかにある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.02.18

当事者ごととしての育児。誰の生活のなかにもある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.02.18

アートプロジェクトのアーカイブ運用に関するアンケート

2021.01.29

オンライン報奏会「2019年の報奏 とりわけ伴奏型支援バンド(BSB)編」

執筆者 : アサダワタル

2021.01.29

こんなとき、どうしてますか? 目標設定から組織、記録までアートマネージャーの悩み相談

執筆者 : 中田一会(きてん企画室)

2021.01.29

困ったら、お互いに聞いてみる。助け合う場を続けていこう

執筆者 : きてん企画室

2021.01.21

今だからできること、わかること。アートプロジェクトの知恵を持ち寄る

執筆者 : きてん企画室

2021.01.21

絞り込む

制作年度