レポートの絞り込み結果

100
検索条件:
伝える

2019.08.14

不自由さから生まれる、奇跡のような新しい風景。「身体の言葉」を信じるチームの運営(APM#08 後篇)

執筆者 : 杉原環樹

2019.08.14

一軒の宿から拡がる町のコミュニティ。鳥取県湯梨浜町のゲストハウス「たみ」の話(APM#08 前篇)

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.25

プロジェクトを拡げる「メディア」のつかいかた(APM#07)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2018.09.26

「ビビらなくなってきた。何年かかってもいい」。注目の音楽家とゆっくり、ひっそり進めるリサーチ型プログラム——清宮陵一「トッピングイースト」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.09.26

「利き手」を封じたときに見えるもの。これからの音楽のあり方を問いかけるプロジェクト——清宮陵一「トッピングイースト」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.08.21

答えのまえで立ち止まり続ける。市民の生態系と問いかけが生むプロジェクト——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.08.21

バラバラなものをバラバラなままに。結果を急がず、遍在するものの可能性を丁寧に感知することが必要。——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.05.18

定時制高校で「現場」をつくるところから。「社会包摂」と「アートプロジェクト」の関係を考える。—海老原周子「Betweens Passport Initiative」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.05.18

『移民』の若者のエンパワメントのために、アートプロジェクトができること—海老原周子「Betweens Passport Initiative」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.05.17

「言葉」の文脈を繋ぎ、適切に届けるには?

2018.04.11

アートプロジェクトにおける記録・アーカイブ

2018.03.09

問いを通じて見えない状況を可視化する。これからのアートNPOとして ―インビジブル林曉甫・菊池宏子「リライトプロジェクト」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.09

逆境から生まれたプロジェクト、考える装置としてのアート ―インビジブル林曉甫・菊池宏子「リライトプロジェクト」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2017.05.22

「言葉」を効果的に届けるには?

2017.04.26

「裏庭」をつくる ―インターネット空間から見た、アートプロジェクトとアーカイブ

2017.01.24

コミュニティとは何か?(帆足亜紀×菊池宏子)

2017.01.24

走りながらアーカイブするには?(菊池宏子×若林朋子)

2017.01.24

使いやすいサービス開発を目指して

2017.01.24

メディア編集/制作の技術

執筆者 : 佐藤李青

2017.01.24

「デジタル・アーカイブ」の現状

執筆者 : 佐藤李青

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る