自分のアートプロジェクトをつくる

自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトをつくる力を身につける

この10年で、わたしたちを取り巻く社会状況はめまぐるしく変化しました。これまでの考え方では捉えきれないような状況が次々と発生し、新たに炙り出される課題に応答するように、さまざまなアートプロジェクトが生まれました。しかしこのような状況は、どこかで一区切りつくようなものではなく、わたしたちはこれからもまた新しい状況に出会い、そのたびに自分たちの足元を見直し、生き方を更新する必要に迫られるでしょう。激しく変化し続けるこれからの時代に求められるアートプロジェクトとは、一体どのようなものなのでしょうか。

「新たな航路を切り開く」シリーズでは、2011年以降に生まれたアートプロジェクトと、それらをとりまく社会状況を振り返りながら、これからの時代に応答するアートプロジェクトのかたちを考えていきます。ナビゲーターは、人と環境の相互作用に焦点をあてながら、社会状況に応答して発生するアートプロジェクトをつぶさに見続けてきた芹沢高志さん(P3 art and environment 統括ディレクター)です。

ここでは、アートプロジェクトの立ち上げやディレクションに関心のある方を対象に、ゼミナール形式の演習を行います。状況に対してどのような問題意識をもち、どのようにアクションしていけるのかを、アーティストやナビゲーターとのディスカッション、参加者同士でのワークを通して深めながら、自分のアートプロジェクトを構想していきます。自分の中から生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトを構想し、動かしていくための力を身につけます。

ナビゲーターメッセージ(芹沢高志)

アートとはまずもって、個人個人の内面にこそ、決定的に働きかけてくるものだ。自分自身の問題と向き合うための術であるとも言えるだろう。

今、私たちは、歴史的にみても大変な時代を生きている。どこに問題があるのかわからない、いや、そもそも問題があるのかないのか、それさえもわからない時がある。こういう時はひとまず立ち止まり、何が問題なのか、自分の心に問うてみる必要がある。他人が言うからではなく、いかに些細な違和感であれ、自分個人にとっての問題を発見していくことが大切なのではないだろうか。自分にとって本当に大切な問いとはなんなのか? それを形として表現していくための力を、この演習を通して培っていければと思う。

ともに舟を漕ぎ出そうとする方々の参加を心待ちにしている。

「新たな航路を切り開く」に寄せて(芹沢高志)

来るべきディレクター、プロデューサーに向けて

2020年春、非常事態下のローマで、作家パオロ・ジョルダーノは「パンデミックが僕らの文明をレントゲンにかけている」と言っていた。まったくその通りで、新型コロナウイルス感染症パンデミックは、これまで私たちが見ないふりをしてきたさまざまな問題を世界中で炙り出している。
エコノミスト、モハメド・エラリアンは、リーマン・ショック(2009)以降の世界経済は、たとえ景気が回復したとしても、以前のような状態には戻らないとして、「ニューノーマル」の概念を提唱し、これまでの考えではとらえることのできない時代の到来を予告していた。その彼が今、今回のコロナ・ショックをうまく乗り切ったとしても、世界経済のかたちを変えてしまうような新たな世界「ニューノーマル2.0」の時代がやってくるだろうと予測している。つまり、自らが提唱した「ニューノーマル」という新たな世界像さえ、次のステージに入って更新されねばならないような地殻変動が、現在、進行しているというのである。これは経済分野での指摘だが、確かに私たちは、東日本大震災と福島第一原子力発電所事故、新型コロナウイルス感染症パンデミック、ロシアによるウクライナ軍事侵攻と世界の分断と、激動する時代のなかで、ものの見方から行動様式に至るまで、さまざまな局面で本質的な更新を余儀なくされている。それはアート・プロジェクトについても同様で、私たちは今、アート・プロジェクトのあり方や進め方に関して、新たな時代に対応する変更を求められている。
しかしもちろん、これは現在進行形の設問であり、出来上がった解答があるわけではない。本シリーズは、次代を担うアート・プロジェクトのディレクター、プロデューサーたちに向けて、今生まれるべきアートプロジェクトの姿を学び合い、新たな航路を探し出し、自らの姿勢を確立してもらうために企画されたものである。
ニューノーマル2.0時代のディレクター、プロデューサーが、アートプロジェクトの新たな時代を切り開いていかねばならない。本スクールはそうした来るべきディレクター、プロデューサーたちの、旅立ちのための港になっていきたいと願っている。

2022年4月

Making an Impact on a Small Scale : An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

*This is a translation of an interview originally published in the Tokyo Artpoint Project annual report Artpoint Reports 2023→2024 (March 25, 2024).

What kind of year was 2023 for people working in the cultural sector? Mori Tsukasa describes the role of culture in troubled times.

Inclusive and Intermediary Support Projects

Q. What kind of year was 2023 for Tokyo Artpoint Project?

Though it felt very much like things had finally restarted after COVID, such as in how we were able to hold the Artpoint Meeting three times, 2023 was nonetheless a year in which we began to encounter the situation the pandemic had ushered in. We can now hold events like normal, but both organizers and participants felt that something didn’t feel right about cultural projects undertaken in the same way as before, using the same operating system, so to speak. In which case, what is the new OS we should use? It’s still not apparent. The year was filled with a sense of that disparity.

This feeling of being out of joint with the times is even stronger for people working on “seasonal” projects, such as large-scale events that match current social trends. Three projects co-organized by Tokyo Artpoint Project since 2022—Karoku Recycle, KINO Meeting, and Metote Lab—are engaging with these universal challenges and social problems. They are certainly not flashy initiatives, nor do they even seem like art projects at first glance, but they are incredibly inclusive and represent one of the goals of Tokyo Artpoint Project, which advocates interaction with everyday life.

Q. In what ways are these three projects inclusive?

In the way that they involve a wide range of participants, not just so-called arty types, but people directly connected to the respective issues. Also, in the way in which the projects are not about someone doing something unilaterally, but through learning from one other. And they don’t just learn from other people but also nature, history, and so on. These projects are notably different from the ones Tokyo Artpoint Project ran in its early years that centered on famous artists.

And that these three projects are able to work like this is because they are led by people who are designers, interpreters, or artists who listen to people, or originally had a background as a kind of mediator. The nonprofits involved are developing and playing intermediary support roles between society and certain issues, which formerly program officers like us would have done.

KINO Meeting, for instance, runs filmmaking opportunities for foreign-born residents in Japan, and the key point here is that the project treats filmmaking as the purpose for everyone coming together, and individual attributes as their qualifications for participating. This approach enables more people to take part easily and leads to opportunities for meeting and interacting informally with other people who have been in Japan for different lengths of time and whose Japanese language ability may not be the same level.

In Metote Lab, various kinds of families come together, including deaf parents with hearing children, or vice versa, or families where all members are deaf, and the project thinks about how signing is used in everyday life or ways to cultivate Deaf culture. The project is fully open to anyone with an interest in these questions. I think it’s important because the participants are not passive but “players” with their own backgrounds and connections to the issues, and the project functions as a collective of these individuals.

We have this unfortunate tendency to lump everyone together into generalized categories—deaf people, disaster victims, foreign-born residents—but these three initiatives build intermediary support structures while engaging carefully with people on an individual basis. This is a feature that distinguishes the projects from conventional efforts by other Tokyo Artpoint Project partners.

Metote Lab

The Work of Culture in 1.5 Places

Q. What was it about the three projects that made a particularly lasting impression in 2023?

One was the screening and talk that KINO Meeting held at an independent movie theater in the autumn. It was a small-scale event in which there were almost as many attendees as speakers.Nonetheless, the event gave off a sense of grasping something as a project, including in terms of how the venue was managed and the relationships between participants, and it felt like a comfortable gathering for the members of the project too. The other two projects likewise usher in relaxing and mentally safe environments, and places where individuality is tolerated.

Recently, I’ve wondered if we should aim to run projects as “1.5” places. In sociology, the home is regarded as the first place, while the workplace or school is the second. Third places are other kinds of community spaces like a neighborhood coffee shop or church. But today, none of these places are stable or adequate. Our domestic circumstances are difficult, and many of us don’t have time to frequent the traditional kinds of third places. Instead of making these broad divisions of first, second, and third, perhaps what we need is a mindset of trying to join them together and find intermediary places.

For example, Karoku Recycle is based in a public housing complex and functions as a kind of 1.5 place for the residents, somewhere that’s near their homes (the first place) but still outside the home. Fantasia! Fantasia! likewise partners with the welfare sector, while Artist Collective Fuchu engages in creative activities using leftover materials provided by local businesses. In the sense that these projects open doors a bit and connect two different spheres, they are operating as 1.5 places. The kind of liminality that comes into view when we use this “1.5 place” label is, I think, the sphere where culture can function the most today.

Karoku Recycle

Q. Why can culture play a role in 1.5 places?

People find life harder and harder and other spheres have reached an impasse. Against this backdrop, culture is able to change our perspectives and how we view things. For instance, what people in the welfare sector might call going for a walk or just going out becomes, for people working in culture, “research,” and this changes mindsets. Wandering around the community in a group might look suspicious, but KINO Meeting treats this process as filmmaking and it transforms the way that participants see the world. Changing perspectives is a truly fundamental function of culture and might seem like something quite basic. But our job today is about doing this kind of small-scale task.

KINO Meeting

Fundamental Power of Culture Needed for Troubled Times

Q. Have you seen changes in the art projects that Tokyo Artpoint Project supports, including the three you have discussed today?

Yes. In the first place, what we call art is actually synonymous with questioning norms. These three initiatives enable practices that question the existing “operating systems” of art. Because this is so novel, it can be difficult to describe or understand, but that’s precisely why Tokyo Artpoint Project should research and develop this kind of area that’s needed for the future.

In that sense, the projects we are doing now do not have conventional outputs like artworks and so on. It’s like what I just said about shifting to a smaller perspective. What lies behind these shifts in our projects is perhaps an increased sensitivity towards ableist values through our involvement with accessibility over the past few years. Ableism is a form of discrimination and social prejudice that prioritizes non-disabled people, defines people in terms of whether they can or cannot do something, and favors the ability to do things. Society today is overwhelmingly ableist.

But not being able to do something and what a body that has an illness or disability does is also a form of physical expression. Like with 1.5 places, a rich and meaningful world might well exist between ability and disability. We have to look more carefully at that. Because we’re living in an age in which conventional values are rapidly collapsing.

At such a time, we need creative culture that questions values, rather than culture that is consumable like content. That creation is not something far removed from the everyday but rather the small, fundamental workings of culture, like the shifts in perspective and viewpoints I previously mentioned. In these troubled times, many people need to feel directly connected to that power of culture.

Not trendy topics, but small, universal, and constant. That’s the kind of conscientious work people in the cultural sector need to do today.

Mori TsukasaDirector, Tokyo Artpoint Project (Arts Council Tokyo)

Project Coordination Division Chief, Arts Council Tokyo (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture)
Special Guest Professor, Joshibi University of Art and Design
Adjunct instructor, Tama Art University

Born in 1960 in Aichi, Mori Tsukasa worked from 1989 to 2008 at Mito Arts Foundation, where he was involved as a curator in the opening of Art Tower Mito’s Contemporary Art Center. He was responsible for curating various solo and group exhibitions, including Christo (1991), Tadashi Kawamata DAILY NEWS (2001), Katsuhiko Hibino: Hibino Expo 2005 (2005), and Tatsuo Miyajima | Art in You (2008).
In 2009, he joined the Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, where is involved with running art projects in communities in partnership with nonprofits as the director of the intermediary support program Tokyo Artpoint Project, and also oversees the Tokyo Metropolitan Government & Tokyo Municipality Collaboration Project.
From 2011 to 2020, he was director of Art Support Tohoku-Tokyo, providing help to areas of northeast Japan affected by the Great East Japan Earthquake through arts and culture. From 2015 to 2021, Mori was project director for the official Tokyo 2020 Cultural Olympiad programs Tokyo Caravan and TURN. He is currently involved with promoting Creative Well-being Tokyo and improving the Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture’s accessibility.

事業のいまを英語で伝える

伝える方法を探り、ツールとして整える

「東京アートポイント計画」は、2009年のスタート以来、東京都、アーツカウンシル東京、NPO*との「共催事業」という形でさまざまなアートプロジェクトを実施し、創造的な活動拠点やコミュニティを地域の中に育んできました。また同時に、日々変化する社会に向き合うための学びの場づくりや、活動の中で制作した書籍や映像等資料の公開、事業の記録や評価を見据えた運営手法の研究・開発などを通して、アートプロジェクトの担い手づくりや活動基盤の整備なども行っています。

実践のなかから生まれる現場の声をもとに、プロジェクトが地域に根付くためのさまざまな支援・取り組みを行い、プロセスを重視しながら時間をかけて事業と組織を育む「東京アートポイント計画」。この仕組みを広く国内外へ伝え、ゆるやかなネットワークをつくることができれば、そこからまた新たな活動が生まれ、つながっていく足掛かりになるのではないかと考えます。

本企画では、事業の仕組みや手法、そこから生まれた活動の現在を国内外へ広く伝えるために、英語でのツール制作や、資料の翻訳などを行い公開します。

*NPO法人のほか、一般社団法人、社会福祉法人など非営利型の組織も含む

詳細

進め方

企画パートナーとディスカッションを重ねながら、英語で伝えるためのツールを制作し、環境を整備していく。

スケジュール

2022年

  • 企画パートナーを選定
  • 国際発信の方法や目標をディスカッションし、これからの方針を固める
  • 国内外の芸術文化の事例に詳しい有識者へヒアリング
  • 事業の仕組みや特徴をあらためて整理し、英語での資料を作成
  • 東京アートポイント計画ウェブサイトの英語ページを公開

2023年

  • 必要なツールについてディスカッション
  • 「東京アートポイント計画」の英語パンフレットを制作

2024年

 

多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting 連続ワークショップ「多摩の未来の地勢図をともに描く2023」記録 re.* 生きることの表現

多摩地域を舞台に、地域の文化的、歴史的特性をふまえつつさまざまな人々が協働、連携するネットワークの基盤づくりを進めている『多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting』において実施した連続ワークショップの記録集です。

この冊子は、3つのテーマ、①生きることの表現を拡張する、②3つのre「retrace/再訪する、resist/作業する、record/記録する」、③生きることの表現で構成されています。計11回実施したワークショップについて、各回参加した参加者自身による記録とともに振り返り、またそれぞれ3つのテーマに沿ったゲストとのインタビューやトークも収録されています。

誰かの、社会の価値に沿って1を10にしようというのは実際そんなに難しくなくて、テクニカルなことで何かがんばればできる。でも1を1のままで、その人としてずっとやり続けるということの豊かさって大事なんじゃないかな。

(p.95)
目次

生きることの表現を拡張する(曽我英子)

  • WS1「くだらないかもしれない疑問」
  • WS2「身体の声を聴く」
  • WS4「人間中心でない視線」
  • WS7「何かの可能性」

retrace/再訪する

  • 「菅野榮子さんと、訪れる」
  • WS11「暗闇的、記録のぼろくすぐり」(須之内元洋)

resist/作業する

  • WS5「掘ってみる/刷ってみる」(A3BC)
  • WS6「作曲をしてみる」(揚妻博之)
  • WS8「Act/Abstract」(ピョトル・ブヤク)
  • WS9「Currents」(ピョトル・ブヤク)
  • 「えいちゃんくらぶ×ピヨ」
  • 「作業場の試み」(ワークショップ参加者)
  • 「resist/抵抗する行為について考える」(岩井優×ピョトル・ブヤク×角尾宜信)

record/記録する

  • WS3「記録をつくる、記録を受け取る営み―震災手記集をともに読むことから考える」(高森順子)
  • WS10「記録する行為について問う」(豊田有希)

生きることの表現

  • 「生きることの表現-木村紀夫を訪ねる」
  • 「それぞれの人はそれぞれを生きて、たまたま出会い続ける」(武内優×宮下美穂)

2023レポート③ それぞれの「自分の」アートプロジェクト

2011年以降に生まれたアートプロジェクトと、それらを取り巻く社会状況を振り返りながら、これからの時代に応答するアートプロジェクトのかたちを考えるシリーズ「新たな航路を切り開く」では、P3 art and environment統括ディレクターの芹沢高志さんをナビゲーターとして、この10年間の動きを俯瞰する映像プログラムや年表制作のほか、ゼミ形式の演習を実施しています。

演習「自分のアートプロジェクトをつくる」は、アートプロジェクトを立ち上げたい方やディレクションに関心のある方を対象とするもので、2023年度は9月末から翌年1月末までの約4ヶ月にわたって実施しました。

この演習の様子を、3つの記事でレポートします。

ゲスト回や中間発表、ディスカッションの時間を通じて、自分の課題意識や問いを深めながら、「自分のアートプロジェクト」をブラッシュアップしていった受講生たち。活動を想定している現地への訪問など具体的なリサーチを進めていく人もいれば、試行錯誤しながらプロトタイプの映像を制作する人がいたり、また受講生同士で興味関心や自身のテーマに近い活動や場所へヒアリングに行ったりと、演習が進むにつれて一歩一歩探りながら前進していく姿が印象的でした。最終発表では、それぞれの具体的なアートプロジェクトの企画構想が発表されました。講評では、ナビゲーターからだけでなく受講生からもフィードバックや新たな視点やアイデアを共有する時間となりました。

最終発表では、受講生が自分のアートプロジェクトについてプレゼンし、講評と質疑応答の時間をもった。
ナビゲーターや講評ゲスト、受講生からもさまざまな質問が出て議論が深まってゆく。

演習を終えた受講生からは、「自分自身のアートへの向き合い方が更新された」「自分の思いと思考と表現がはじめて重なり、何を大切にしたいかはっきりと掴めた」「それぞれのアプローチは異なるけれど、自分のアートプロジェクトをつくるという同じ志を持つ人々との出会いが心強かった」「企画を実現していけるよう具体的に動いていきたい」などの前向きな声が寄せられました。

最後に、ナビゲーターの芹沢高志さんが、演習を振り返りながら、あらためて受講生のみなさんに寄せられたメッセージをご紹介します。

2023年度「演習|自分のアートプロジェクトをつくる」を終えて

2024年1月27日、28日の両日に渡って最終発表を行い、「新たな航路を切り開く」の2023年度「演習|自分のアートプロジェクトをつくる」、全工程を無事終えることができました。計画の熟度はさまざまですが、受講生の皆さんおひとりおひとりが、たしかに、自分のアートプロジェクトを自分の言葉で、共に学んだみんなや運営スタッフの目の前で発表してくれて、ナビゲーターとして言葉にならないほどの喜びと満足を覚えたものです。

自分の言葉で自分のアートプロジェクトを語る。簡単そうに聞こえるけれど、外から与えられた問題に急いで「正解」を求められていきがちな今日、それは容易なことではないし、勇気のいることでもあります。自分は何を求めているのか?少し立ち止まり、あらためて自分自身に問い直す。この演習はそんな時間を用意したいと願って実行されました。最終発表はもちろん「他者」への発表なわけだけれど、まずもって自分自身への発表になっていたはずです。そして皆さんがそれに真摯に立ち向かっていかれた姿を拝見し、ナビゲーターとして深い喜びを感じていったわけです。

はじめはアートプロジェクトと聞いて、何か大きい、大義のあるものを構想しなければならないと思われていたかもしれませんが、その誤解はすぐにも解けていきました。自分のアートプロジェクトをつくるということは、自分自身のモチベーションを発見し、確認していく過程でもあると思います。そしてそのモチベーションを深く実感しておけば、これから実現に向けて降りかかってくるだろう多くの困難に対しても、立ち向かっていく勇気、退かない勇気が生まれていくはずです。これがこの演習の目的と言ってもよかったと思います。

この演習と並行して、私は「さいたま国際芸術祭2023」のプロデューサーを務めていました。ディレクターは現代アートチーム 目[mé]でしたが、彼らが掲げたテーマは「わたしたち」というものでした。「わたしたち」という言い方は難しいものではないし、よく使われる言葉です。しかし「わたしたち」と言われた時、そこに「わたし」は入れてもらっているのかと、疑問に思うことも増えてきました。現代アートチーム 目[mé]は、あえて今、この「わたしたち」とは何なのか、問いただしてみようと考えたのです。それぞれ違った「わたし」がいます。そんなことは当たり前なわけだけれど、標語としての多様性とかダイバーシティが蔓延していくなかで、他人のことはとやかく言うなという風潮も生まれてきているようにも思います。こんな時は一度「わたし」に立ち戻り、そこからあらためて「わたしたち」とは何なのか、捉え直してみる必要があるでしょう。

初めから「わたしたち」から始めてしまうとおかしなことになりかねません。「わたし」から始めて「わたしたち」とは何なのか、もう一度考え直して行かねばならない。現代とは、そんな時期だと思うのです。そしてもう一度「わたし」に戻るためには、アートは最も適切な手段です。

「自分」の「アートプロジェクト」、しかしそれが独りよがりなものにならず、なるべく多くの他の「わたし」、他者たちも、自分のアートプロジェクトだと実感できるような、琴線に触れるものに育てていくことが重要なのではないでしょうか?そしてそのような姿勢が、今求められている「コモン」という意識の形成につながっていくのではないのかと考えるのです。だからこの演習は、そんな姿勢のレッスンでもあったと思うのです。

受講生の皆さん、そして支えてくれた運営チームの皆さん、本当にありがとうございました。

芹沢高志

2023年9月から約4ヶ月にわたって、自分自身の足元をじっくりと見つめ直し、「自分のアートプロジェクト」への一歩を踏み出した受講生のみなさん。これからの活動を、期待しています。

撮影:齋藤彰英