資料室の絞り込み結果

38
検索条件:
場づくり

ART BRIDGE Issue 01 Spring 2015

『ART BRIDGE』は、アートが現代社会においてジャンルを横断しながら、人と人のつながりをつくり出してゆくことについて、その研究や実践に取り組んでいるArt Bridge Instituteの機関誌です。

港千尋、関川歩、松山直希、森司、大内伸輔、加藤賢策、阿部登喜夫、伊従沙紀、岩本純一、浮ヶ谷敬蔵、川…

2015.03.23

  • 冊子配布中

開発好明 100人先生

アーティスト開発好明による「100人先生」は、人が出会い、互いに学び合う場をつくっていくプロジェクトです。「100人先生」は、東京都三宅島を舞台にしたアートプロジェクト「三宅島大学」の一環として、2012年12月から2014年2月にかけて行われました。普通に生活をしている人の、ちょっとした特技に焦点を当て、100人もの「先生」が誕生しました。本書は、これまでの活動をまとめた記録集です。

開発好明、上地里佳、吉田武司、大内伸輔、長尾聡子、濱祐斗、山口真生

2014.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

組織から考える継続する仕組み ”アート”と”社会”が長くつき合うためのインフラづくり

『アートプロジェクト運営ガイドライン(運用版)』の副読本として、組織の視点からアートプロジェクト運営を考えるためのテキストです。

帆足亜紀、森司、大谷薫子、佐藤李青、藤浩志、森真理子、花井裕一郎、長野りえ、塩見有子、福岡泰隆、鈴…

2014.03.01

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

PROJECT DESIGN 実践! プロジェクトデザイン講座− 新しい価値を生み出すための方法−

ロフトワーク代表、林千晶をコーディネーターとして実施した講座「実践!プロジェクトデザイン講座」の中で取り上げられたエッセンスをまとめた冊子です。プロジェクトを実践し、新しい価値を生み出したいときに、専門知識がなくても簡単に活用できる手法を集め収録しています。

株式会社ロフトワーク

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ななチャンドキュメント

「学生メディアセンター なないろチャンネル」は、様々な地域・分野の学生や若者たちがそれぞれのパーソナルな視点を持ちつつ、多彩なメディア(媒体)を駆使し、お互いに協働しあい、新しいものを生み出していけるような運動体としてのメディアセンター(媒体の中心)を目指して展開しました。本ドキュメントでは、2010年度に「なないろチャンネル」が行った活動のうち、プログラムを抜粋してDVDに収録しています。また、映像では伝えきれない舞台裏について、文章と写真でまとめた冊子も添付されています。冊子の内容は、PDFデータでご覧いただけます。

冠那菜奈、林悠剛、大口遼、山田渉、土肥友香、石幡愛、宮田舞、矢嶋宏大、加藤惟、野原志郎、本谷真理、…

2011.03.31

  • PDF公開中

墨東大学の挑戦 メタファーとしての大学

「墨東大学(ぼくとうだいがく)」は、まちや地域コミュニティとの関わり方を〈大学〉というメタファーで理解し、日常生活や社会関係のあり方について考えるための仕組みです。墨東エリアを、人びとが集いのびやかに語らう〈学びの場〉として設計・演出し、コミュニケーションの誘発を試みるプロジェクトを展開しました。その1年目の記録です。

加藤文俊、岡部大介、木村健世、墨東大学出版会、香川文、中島和成、シュービ印刷

2011.03.31

  • PDF公開中

墨東まち見世2009 活動報告書

「墨東まち見世2009」は、隅田川・荒川・北十間川によって囲まれた墨田区の北半分を占める地域「墨東(ぼくとう)エリア」のまちなかを舞台として開催されたアートプロジェクト。従来から地域でまちづくりやアートのプログラムに取り組んできたNPO法人向島学会と東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)が主体となり、「東京アートポイント計画」の一環として100日間展開されました。プロジェクトでは、これらの地域資源や状況変化に着目しながら「まちが遊ぶ100日間。」をキーワードとして様々なアーティストが活動を展開。またまち歩きツアーのプログラムや活動について振り返るトークイベントなど、地域の魅力を生かしたプログラムを実施。その後も地域住民やアーティストが主体となり、継続して様々な活動が展開されています。

東京都、東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)、特定非営利活動法人向島学会、橋本…

2010.06.04

地にふれ今を描く Insideout/TokyoProject vol.1

Insideout Project(インサイドアウト・プロジェクト)は、クリエイティブな活動を日本全国から紹介し、活動を結び、そこから生まれる新しい価値感やアイディアを共有するプロジェクトです。本冊子では、全国9地域で行われている活動を実際に訪れて行ったインタビューなどを収録しています。

2010.03.31

絞り込む

制作年度

ステータス

メディア

運営する

伝える

つくる

考える

知る