現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. プロジェクト
  4. /
  5. 年表を作る 2011年以降のアートプロジェクトを振り返る

年表を作る 2011年以降のアートプロジェクトを振り返る

年表を作る 2011年以降のアートプロジェクトを振り返るの写真

撮影:港千尋

実践者の視点から10年の軌跡を辿り、新たな時代を思考するための手がかりを探す

この10年で、わたしたちを取り巻く社会状況はめまぐるしく変化しました。これまでの考え方では捉えきれないような状況が次々と発生し、新たに炙り出される課題に応答するように、さまざまなアートプロジェクトが生まれました。しかしこのような状況は、どこかで一区切りつくようなものではなく、わたしたちはこれからもまた新しい状況に出会い、そのたびに自分たちの足元を見直し、生き方を更新する必要に迫られるでしょう。激しく変化し続けるこれからの時代に求められるアートプロジェクトとは、一体どのようなものなのでしょうか。

「新たな航路を切り開く」シリーズでは、アートプロジェクトの10年を振り返りつつ、これからの時代を考え、新たにプロジェクトを立ち上げる担い手や状況を生み出すための、4つの講座を展開します。ナビゲーターは、いくつもの芸術祭を手掛け、各地のアートプロジェクトをつぶさに見てきた芹沢高志(P3 art and environment 統括ディレクター)です。

ここでは、2011年以降のアートプロジェクトの歴史をさらい直して、年表を制作します。同シリーズの「アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点」と「ケーススタディ・ファイル」で得た、多様な実践者の視点や紹介事例を材料に、社会にひらかれ、成長を遂げるツールとして更新していきます。年表をつくるなかで、プロジェクト間のつながりや、社会との関係、コミュニティとのかかわりなど、新たな分類が見えてくるはずです。

詳細

進め方

  • 「応答するアートプロジェクト」の進行に合わせて、内容を検討しながら制作
  • 2011年以降のアートプロジェクトについての事例調査
  • 社会的な出来事とアートプロジェクとの連関を調査
  • 10年を俯瞰する年表として事例を精査し、整理
  • 新しい文脈の発見
「新たな航路を切り開く」に寄せて(芹沢高志)

来るべきディレクター、プロデューサーに向けて

2020年春、非常事態下のローマで、作家パオロ・ジョルダーノは「パンデミックが僕らの文明をレントゲンにかけている」と言っていた。まったくその通りで、新型コロナウイルス感染症パンデミックは、これまで私たちが見ないふりをしてきたさまざまな問題を世界中で炙り出している。
エコノミスト、モハメド・エラリアンは、リーマン・ショック(2009)以降の世界経済は、たとえ景気が回復したとしても、以前のような状態には戻らないとして、「ニューノーマル」の概念を提唱し、これまでの考えではとらえることのできない時代の到来を予告していた。その彼が今、今回のコロナ・ショックをうまく乗り切ったとしても、世界経済のかたちを変えてしまうような新たな世界「ニューノーマル2.0」の時代がやってくるだろうと予測している。つまり、自らが提唱した「ニューノーマル」という新たな世界像さえ、次のステージに入って更新されねばならないような地殻変動が、現在、進行しているというのである。これは経済分野での指摘だが、確かに私たちは、東日本大震災と福島第一原子力発電所事故、新型コロナウイルス感染症パンデミック、ロシアによるウクライナ軍事侵攻と世界の分断と、激動する時代のなかで、ものの見方から行動様式に至るまで、さまざまな局面で本質的な更新を余儀なくされている。それはアート・プロジェクトについても同様で、私たちは今、アート・プロジェクトのあり方や進め方に関して、新たな時代に対応する変更を求められている。
しかしもちろん、これは現在進行形の設問であり、出来上がった解答があるわけではない。本スクールは、次代を担うアート・プロジェクトのディレクター、プロデューサーたちに向けて、今生まれるべきアートプロジェクトの姿を学び合い、新たな航路を探し出し、自らの姿勢を確立してもらうために企画されたものである。
ニューノーマル2.0時代のディレクター、プロデューサーが、アートプロジェクトの新たな時代を切り開いていかねばならない。本スクールはそうした来るべきディレクター、プロデューサーたちの、旅立ちのための港になっていきたいと願っている。

新たな航路を切り開く シリーズ

SHARE