レポート

251

プロジェクトごとの活動報告です。

場所をひらくことは何を生み出す?―物語が滲みあう場を立ち上げる

執筆者 : 浅見旬

2020.12.11

オンライン報奏会「2017年〜2018年の報奏」

執筆者 : アサダワタル

2020.11.18

フラットな勉強会をどうつくる? 「ジムジム会」のひらきかた

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.11.04

「生きること」と「アート」の新たな結び目。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2020.10.23

「アート」の新しい問い、新しい語りに向けて。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2020.10.23

顔出しオンラインイベントはもう飽きた…!? 人形劇+ラジオ風に進行してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.09.15

オンラインイベント「リアルタイム議事録」のススメ。3つの方法で試してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.09.07

小グループに分かれて議論したい! Zoom「ブレイクアウトルーム」を使うときの工夫

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.08.11

あの手この手で繋がるには? コロナ状況下でのアートプロジェクトを考える

執筆者 : きてん企画室

2020.07.27

Zoom ✕ UDトークで、リアルタイム字幕を表示するには? 実験してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.06.24

集えない状況でどう集う? 各アートプロジェクトの状況を共有しよう

執筆者 : きてん企画室

2020.06.22

お互いから学び合おう! 事務局のための勉強会「ジムジム会2020」をはじめます。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.05.25

「つくる」ために重ねた試行錯誤。東京プロジェクトスタディから生まれた成果とは

執筆者 : 染谷めい

2020.05.15

2019年、3つの東京プロジェクトスタディが掲げたテーマや、その背景とは

執筆者 : 村上愛佳

2020.05.15

OUR MUSIC 心技体を整える—これまでの話と、これからの話—

執筆者 : 清宮陵一

2020.04.20

記憶・記録を紡ぐことから、いまはどう映る?―見えないものを想像するために

執筆者 : 花見堂直恵

2020.03.27

編み集める/本のつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2020.03.18

ゆるやかに混ざり合う社会はどう生まれる?―「違い」を「出会い」に変換する

執筆者 : 浅見旬

2020.03.18

誰と暮らす? どう住まう?―これからの「家族」のカタチを考える

執筆者 : 花見堂直恵

2020.03.16

「患者」ではなく「仲間」。家庭医が対話から見つけたもの。(APM#09 後篇)

執筆者 : 杉原環樹

2020.03.10

絞り込む

制作年度