レポート

237

プロジェクトごとの活動報告です。

OUR MUSIC 心技体を整える—これまでの話と、これからの話—

執筆者 : 清宮陵一

2020.04.20

記憶・記録を紡ぐことから、いまはどう映る?―見えないものを想像するために

執筆者 : 花見堂直恵

2020.03.27

編み集める/本のつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2020.03.18

ゆるやかに混ざり合う社会はどう生まれる?―「違い」を「出会い」に変換する

執筆者 : 浅見旬

2020.03.18

誰と暮らす? どう住まう?―これからの「家族」のカタチを考える

執筆者 : 花見堂直恵

2020.03.16

「患者」ではなく「仲間」。家庭医が対話から見つけたもの。(APM#09 後篇)

執筆者 : 杉原環樹

2020.03.10

健康は「まち」で育まれる。家庭医と市民の文化プロジェクト。(APM#09 前篇)

執筆者 : 杉原環樹

2020.03.10

どこまでが「公」? どこまでが「私」?―まちを使い、楽しむ暮らしをつくる

執筆者 : 浅見旬

2020.03.09

手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた

執筆者 : きてん企画室

2020.02.27

アーティストは何をつくっているのか?

執筆者 : 関川歩

2020.02.27

打って出る/NPOの届けかた・つなぎかた

執筆者 : きてん企画室

2019.12.27

残すことは、難しい。ウェブで「タイムカプセル」を立ち上げるまでの試行錯誤|「東京プロジェクトスタディ アーカイブサイト」制作振り返り座談会(前編)

執筆者 : 中田一会

2019.12.27

ウェブでしかできない「過剰」なアプローチも大切に。編集とデザインで施した工夫。|「東京プロジェクトスタディ アーカイブサイト」制作振り返り座談会(後編)

執筆者 : 中田一会

2019.12.27

文化政策の流れを比べてみる~「10年単位」で起こること

執筆者 : 佐藤恵美

2019.12.24

アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは(六本木エリア)

執筆者 : 白坂由里

2019.12.20

アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは(谷中エリア)

執筆者 : 白坂由里

2019.12.20

徹底解説! 東京アートポイント計画~中間支援の仕組みを分解する

執筆者 : 佐藤恵美

2019.12.03

つながりはじめる“この場所”と“あの場所”

執筆者 : 岡野恵未子

2019.11.20

リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2019.11.12

“広報” をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2019.10.24

絞り込む

制作年度