レポートの絞り込み結果

39
検索条件:
ひらき方

2022.08.17

非営利団体のブランディングとは? 「理念」を整理することからはじめよう!

執筆者 : 佐藤恵美

2022.03.07

事務局にとって、永遠の悩みかもしれない「記録」についてみんなで考える

執筆者 : 岡野恵未子

2021.12.21

あらためて、あなたのアートプロジェクトにとって一番大切な存在は誰ですか?

執筆者 : 嘉原妙

2021.10.06

ことばを壁にしない。「やさしい日本語」を使おう!

執筆者 : 村上愛佳

2021.01.21

困ったら、お互いに聞いてみる。助け合う場を続けていこう

執筆者 : きてん企画室

2021.01.21

今だからできること、わかること。アートプロジェクトの知恵を持ち寄る

執筆者 : きてん企画室

2021.01.21

アートプロジェクトの再始動。新たな日常でどうはじめる?

執筆者 : きてん企画室

2020.12.21

暮らしに「間(ま)」をどうつくる?―「あわい」や「隙間」から育まれていくモノとコト

2018.05.29

表現の境界線をなくすクリエイション〈ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017〉

2018.05.17

「言葉」の文脈を繋ぎ、適切に届けるには?

2018.04.11

アートプロジェクトにおける記録・アーカイブ

2018.03.27

日本の“最涯(さいはて)”から“最先端”の文化を創造する試み<奥能登国際芸術祭>

2017.06.19

「まちづくり」と「アート」、2つの言語の違いを意識しながら。名古屋の港まちをフィールドにした「MAT, Nagoya」と「アッセンブリッジ・ナゴヤ」。 ―TARL集中講座(2)レポート(後編)

執筆者 : 小山冴子

2017.06.19

様々な人が集まり、話し、議論する「テーブル」をつくる。名古屋の港まちをフィールドにした「MAT, Nagoya」と「アッセンブリッジ・ナゴヤ」。 ―TARL集中講座(2)レポート(前編)

執筆者 : 小山冴子

2017.05.22

「言葉」を効果的に届けるには?

2017.04.26

「裏庭」をつくる ―インターネット空間から見た、アートプロジェクトとアーカイブ

2017.01.24

走りながらアーカイブするには?(菊池宏子×若林朋子)

2017.01.24

アートを通じて社会とかかわるには?(帆足亜紀×菊池宏子×若林朋子)

2017.01.17

モノ言うNPOを目指して。AKITEN代表・及川賢一さんが「東京アートポイント計画」で考えたこと

執筆者 : 中田一会(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る