レポートの絞り込み結果

100
検索条件:
伝える

2021.02.18

人生と切り分けられない、生活のなかにある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.02.18

当事者ごととしての育児。誰の生活のなかにもある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.01.29

アートプロジェクトのアーカイブ運用に関するアンケート

2020.12.29

プログラムの届け方、試行錯誤。オンラインで、グルーヴ感をどう生み出すか?(続・ジムジム会)

執筆者 : 岡野恵未子

2020.12.25

アートプロジェクトに取り組む仲間と一緒に、「ジムキョクの当たり前を解きほぐす」。(続・ジムジム会)

執筆者 : 岡野恵未子

2020.11.04

フラットな勉強会をどうつくる? 「ジムジム会」のひらきかた

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.10.23

「生きること」と「アート」の新たな結び目。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2020.10.23

「アート」の新しい問い、新しい語りに向けて。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2020.09.15

顔出しオンラインイベントはもう飽きた…!? 人形劇+ラジオ風に進行してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.09.07

オンラインイベント「リアルタイム議事録」のススメ。3つの方法で試してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.08.11

小グループに分かれて議論したい! Zoom「ブレイクアウトルーム」を使うときの工夫

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.06.24

Zoom ✕ UDトークで、リアルタイム字幕を表示するには? 実験してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.05.25

お互いから学び合おう! 事務局のための勉強会「ジムジム会2020」をはじめます。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.03.18

編み集める/本のつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2020.03.10

「患者」ではなく「仲間」。家庭医が対話から見つけたもの。(APM#09 後篇)

執筆者 : 杉原環樹

2020.03.10

健康は「まち」で育まれる。家庭医と市民の文化プロジェクト。(APM#09 前篇)

執筆者 : 杉原環樹

2020.02.27

手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた

執筆者 : きてん企画室

2019.12.27

打って出る/NPOの届けかた・つなぎかた

執筆者 : きてん企画室

2019.11.12

リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2019.10.24

“広報” をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る