受付終了
誰かと何かをはじめようとするとき、考えや視点の違いを理解しながら、互いのイメージを擦り合わせ、どうやって共につくっていこうかと議論を重ねる。文化的にも社会的にも、そして身体的にも異なる経験を持つ者同士が、お互いの差異と経験を想像しながらコミュニケーションをはかること。
日々、アートプロジェクトの現場で起こっている光景です。そして、そのコミュニケーションの密度や共に経験した時間が、プロジェクトをより豊かなものにすると言っても過言ではありません。
コミュニケーションとは、“ことば”に限ったものではなく、むしろ、表情やしぐさ、声色、動き、間など身体を用いた非言語の領域が、日々のコミュニケーションに大きな影響を与え、補い、支えているのではないでしょうか。
いま、思い立って誰かに会いに行く。互いに目を見合い、相手の息づかいを感じ、何気ないしぐさを眺めながら話をする。そんな当たり前のことが気軽にできなくなって久しい状況のなかで、改めて「コミュニケーション」や「身体性」について考えていく必要があるのではないか。
本スタディでは、写真家、ダンサー、インタープリター(通訳者・解釈者)とともに、身体性の異なる人々の世界に触れながら、“ことば”による表現だけではないコミュニケーションの在り方を探り、その可能性について考えていきます。
東京プロジェクトスタディ 募集案内はこちら>>【PDF】
2019年度の東京プロジェクトスタディの活動の様子はこちら>>【WEB】
基本情報
- 活動キーワード
-
・ワークショップ(身体、視点)
・リサーチ
・ディスカッション
・エッセイ執筆
- 対象
-
・身体表現、身体言語など、コミュニケーションや身体に関する企画に取り組もうとしている人
・コミュニケーションについて、もう一度捉え直したい人
・さまざまな特技をお持ちの人※美術、映画、音楽、演劇、建築、料理など、表現形態・専門は問いません。
※年齢、国籍不問。
※東京で活動する人に限りません。
- 進め方
-
・メンバー全員での定例ディスカッション会を月1回開催します。
・各回のディスカッションの後に、自身の考えや問いを整理し、思考の変遷を記録するために作文(エッセイ、日記など)を書きます。
・ゲストトークを実施予定です(詳細は、後日共有)。
・当面の間は、オンライン実施の予定ですが、状況に応じてROOM302(3331 Arts Chiyoda内)で実施する場合があります。スタディメンバーは、ROOM302にて自主活動を行うことができます(要事前予約)。
- 定員
-
6名程度
- 会場
-
ROOM302(3331 Arts Chiyoda 3F[東京都千代田区外神田6-11-14-302])ほか
- 参加費
-
一般30,000円 学生20,000円/約8ヶ月
※フィールドワーク等の交通費、飲食費は別途実費となります。
- 申し込み方法
-
お申し込みの受付は終了いたしました。
※全ての活動日および合同共有会に参加できる方を優先します。
※開催方法は対面またはオンラインなど、感染症状況・社会状況を踏まえて、随時決定します。
※スタディ開始後、参加キャンセルによる返金には応じられません。ご了承ください。
※本プログラムの内容は変更になる場合があります。
※お預かりした個人情報は、本事業の運営及びお知らせのみに使用します。
記録・編集・運営
スタディマネージャー
紹介動画
スタディ1ナビゲーターからの紹介動画です。
動画では、スタディのテーマや関心、どのように進めていこうとしているのか、進めていくうえでのチーム体制等についてご紹介しています。
どのスタディに申し込むか迷われている方、東京プロジェクトスタディの取り組みに興味がある方、ご自身の活動に改めて向き合いたいという方など、ぜひご覧ください!
スケジュール
08.23 |
|
---|---|
09.13 |
|
10.04 |
|
10.31 |
|
11.14 |
|
11.28 |
|
12.06 |
|
12.20 |
|
01.10 |
|
01.31 |
|
02.07 |
|
※日程、内容は変更する場合があります。
※2〜3月は、まとめ/成果物制作に関する作業がある可能性があります。
申し込み〆切・選考スケジュール
- 8月5日(水)18:00
-
申し込み〆切
- 8月8日(土)~10日(月・祝)
-
選考期間
※書類選考後に、オンライン、お電話にてご連絡させていただく場合があります。
- 8月12日(水)頃
-
結果通知
主催・お問い合わせ
- 主催
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
- お問い合わせ
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
事業推進室事業調整課事業調整係 TARL事務局
TEL:03-6256-8435(平日10:00〜18:00)
E-mail:tarl@artscouncil-tokyo.jp